雇用保険被保険者証の事について。当方、経歴詐称が悪い事と分かっていながら経歴詐称して転職活動しています。そうでなければ書類選考にも面接にも受からないからです。

現在、手元に「雇用保険被保険者証」の保険番号と管轄ハローワークの名前が入ったものがあります。会社名と取得年月日が記載されてる方は切り取って置いてあります。そこで質問なんですが、


雇用保険…被保険者証は、2枚になっているはず。1枚目の「通知書」は社名が入っているので、絶対に提出してはいけない。通常は2枚目・社名記載ナシの被保険者証本体を提出する。被保険者証には「○○職業安定所」と所轄職安の名前が入っている為、詐称したい会社の所轄職安(大抵は本社所在地の職安)と、自分の雇用保険被保険者証に記載されている職安名が異なる場合は、詐称したい会社の所轄職安に行って、紛失したと行って再発行手続きを取り、再発行済みの被保険者証を提出すれば良い。会社は、雇用保険資格取得届を書く為に雇用保険被保険者番号が知りたいだけなのです。

他で上記のような回答を見つけました。私の手元にある雇用保険被保険者証の管轄ハローワークはAとします。しかし履歴書に書いた最終職歴にした会社を管轄するハローワークはBとします。その場合、ハローワークBに行って「雇用保険被保険者証」の再発行をお願いしたらハローワークB管轄の雇用保険被保険者証を新しく貰えるのですか?それと履歴書に書いた最終職歴の会社名を雇用保険被保険者証に記載してくれる事とか出来るんですか?今は倒産してないですが。どうしても手元にあるハローワークAが管轄する会社で働いてた事を隠したいのです。

どうか詳しい方、ご教授下さい。お願いします。
人事です。
ハローワークBへ行き、再発行すれば確かに
新しいBの被保険者証をもらえますが、
取得日と喪失日が履歴書と一致しますかね?
良い会社?悪い会社?の見分け方
転職活動をしています。
あらゆる手段(ハローワーク・ネット求人など)を使って、希望の職を探していますが、
なんだか臆病になりすぎて(というのも過去2度も劣悪な訪問販売の会社に、知らずに入社してしまったからです)
なんだか疑い?の気持ちを持ってしまいます。

ネット検索で、出てきそうなブラック会社ではないにしろ、HPを開設していなかったりあまりにも情報が少なすぎると
「この会社は大丈夫かな・・・」とすごく不安になってしまいます。

幸いお盆休みの間に郵送した履歴書が書類選考に受かり、面接をしていただけることになりました。
ですが、また訪問販売や押し売りの会社だったらどうしよう・・・と不安でたまりません。

何かきちんとした会社だとかそうでない会社だとか。面接時にわかるような方法(アバウトな質問ですが)ってありますでしょうか?

皆様の過去の経験等も合わせてお答えいただければ嬉しいです。

よろしくお願いいたします。
自分で☆見
自分の身体で☆体験する
(・ω・)ノはぃ☆

そのうち…
雰囲気で☆わかります

何事も…
知識」ではなく
経験」でなければ…得られない
(-.-)v-~~~すぱぁ~
そーゆーもんよ

それが嫌なら…
年配者に見てもらいなさい
(・ω・)ノはぃ☆

見方」なんて?もんは?
人それぞれ☆
感覚的なもん☆だ
会社都合退職で雇用保険を受給しながら就職活動をしています。
福祉関係で再就職をしたいんですが資格が何もない状態です。

そこで4月から1年制の介護系の公共職業訓練校に通いながら資格を
取って就職しようと考えてるのですが、雇用保険を1日残していれば職業訓練期間中は延長出来るということを知りました。

しかし、このまま受給すれば3月初旬で切れるので開校前に失業保険が切れます。アルバイトをして受給期間を延ばすや失業認定日飛ばしをして不正受給となるのは嫌なので正直にハローワークの方に3月分(約1ヵ月分)を受給しないこととして4月に雇用保険を残して職業訓練校に通いたいという旨を伝えようと思っています。

私の希望は職業訓練校に通いながら雇用保険を受給したい。しかし、それが出来なければ何もわからない状態ですが介護の仕事を探して働くしかないと考えています。私は実家暮らしで父がある程度稼ぎがある為、おそらく雇用保険の延長が出来なかった場合の教育給付金制度も該当しないでしょう。もし、何かいい方法があればどなたか教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
雇用保険を受給しながら職業訓練校に通っていた者です。

ハローワークの方に3月分(約1ヵ月分)を受給しないこととして4月に雇用保険を残して職業訓練校に通いたい

これはできないと思います。
そんな手続きが出来るのなら多くの人がそうするでしょう。

職業訓練校は校によって入校日が様々です。
どうしても雇用保険を受給しながら資格を取得したいのなら、雇用保険受給期間が終わる前に入校できる校、科を探して受けるしかありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN