志望動機の添削をおねがいします(総務職)
現在転職活動中です。
現職は、介護職です。
大学を卒業してから介護職をしているので?
他の仕事をしたことがありません。
私は現職は介護職ですが、
仕事をせていくなかで、業務を自分なりにまとめていました。
その中で書類をわかりやすく整理することにやりがいを感じるようになりました。
今後は貴社において、
業務の効率化を図れる総務職として、
貢献したいと思っています。
私自身総務の経験がないので、
未熟な文章だとは思いますが、
添削をおねがいします。
ちなみに、ハローワークでは、
他の人の不採用の理由について、
志望動機が甘いと教えていただきました。
現在転職活動中です。
現職は、介護職です。
大学を卒業してから介護職をしているので?
他の仕事をしたことがありません。
私は現職は介護職ですが、
仕事をせていくなかで、業務を自分なりにまとめていました。
その中で書類をわかりやすく整理することにやりがいを感じるようになりました。
今後は貴社において、
業務の効率化を図れる総務職として、
貢献したいと思っています。
私自身総務の経験がないので、
未熟な文章だとは思いますが、
添削をおねがいします。
ちなみに、ハローワークでは、
他の人の不採用の理由について、
志望動機が甘いと教えていただきました。
「書類をわかりやすく整理する」ことにやりがいを感じたから総務職というのは飛躍があります。
総務職の仕事は多岐にわたっており、書類整理の比重は小さい。
むしろ、介護職で発揮してきたホスピタリティ面をアピールする方がいいと思います。
総務職の仕事は多岐にわたっており、書類整理の比重は小さい。
むしろ、介護職で発揮してきたホスピタリティ面をアピールする方がいいと思います。
雇用保険の失業手当受給にについて質問です。
現在アルバイトで掛け持ちしてます。
Aで社保加入、月収19万程
Bは掛け持ち先、月収5万程
事情があってAを3月2日で辞めます。
1。すぐ主人の健康保険、年金等て扶養に入る手続きをする。
2。失業保険受給手続きをする。
→2の場合健康保険は任意継続、で月々保険料15400円だそうです
→年金は国保加入?保険料不明
1と2、トータルどちらの方がお得なのでしょうか?
あと2をする為にはBは辞めないとダメですか?
1の場合Bも調整しないと年収103万越えは確実で
下手すると130万越えな感じなので
1でも2の場合でもBを辞めないとダメな気もしています。
主人の勤め先の扶養手当は2万程と聞きました。
Aでの3月の給与が有休消化等で恐らく10万程となり、
2月中に有休消化しきれないので3月給与5~6万程の予定です。
面倒な質問で申し訳ありませんが、詳しい方宜しくお願いします。
現在アルバイトで掛け持ちしてます。
Aで社保加入、月収19万程
Bは掛け持ち先、月収5万程
事情があってAを3月2日で辞めます。
1。すぐ主人の健康保険、年金等て扶養に入る手続きをする。
2。失業保険受給手続きをする。
→2の場合健康保険は任意継続、で月々保険料15400円だそうです
→年金は国保加入?保険料不明
1と2、トータルどちらの方がお得なのでしょうか?
あと2をする為にはBは辞めないとダメですか?
1の場合Bも調整しないと年収103万越えは確実で
下手すると130万越えな感じなので
1でも2の場合でもBを辞めないとダメな気もしています。
主人の勤め先の扶養手当は2万程と聞きました。
Aでの3月の給与が有休消化等で恐らく10万程となり、
2月中に有休消化しきれないので3月給与5~6万程の予定です。
面倒な質問で申し訳ありませんが、詳しい方宜しくお願いします。
自分が加入する保険が1と2なら、金銭的には1がお得です。
2は掛金が従来の倍になると思いましょう。
これは会社が負担していたのも自分で支払うからです。
また任継はあまり守られる保険ではありませんから、扶養で加入するのとさして違いありません。
なお、任継のときの年金は国保以外にありません。
扶養以外には、健保年金の両方を国保というのがあります。
2にした時のBは、とくに止めなくてかまわないです。
別の健保に加入したら、任継を離脱します。
扶養の103万円を超えるときも、健康保険の扶養は大丈夫ですが、扶養手当はいただけません。
この103万円は今年12月までではなく、仕事を辞めてからその先12ヶ月で考えます。(扶養控除は別です)
130万円のカウントも12ヶ月で考えますが、今後月当たり108333円を超えたら扶養には入れないと思ってください。
103と130万円もそれぞれの金額に失業手当を算入する会社と算入しない会社がありますから気をつけてください。
103万円と130万円にはじめの月だけひっかかっても、その後で扶養の手続きを行えば問題ありませんが、これら扶養には入れる入れないは会社または上部団体が判断しますのでそちらへ問い合わせた方がよいです。
もうちょっと整理してかいたらと思います。
書いていても、要点がぼやけていますから苦しいです。
2は掛金が従来の倍になると思いましょう。
これは会社が負担していたのも自分で支払うからです。
また任継はあまり守られる保険ではありませんから、扶養で加入するのとさして違いありません。
なお、任継のときの年金は国保以外にありません。
扶養以外には、健保年金の両方を国保というのがあります。
2にした時のBは、とくに止めなくてかまわないです。
別の健保に加入したら、任継を離脱します。
扶養の103万円を超えるときも、健康保険の扶養は大丈夫ですが、扶養手当はいただけません。
この103万円は今年12月までではなく、仕事を辞めてからその先12ヶ月で考えます。(扶養控除は別です)
130万円のカウントも12ヶ月で考えますが、今後月当たり108333円を超えたら扶養には入れないと思ってください。
103と130万円もそれぞれの金額に失業手当を算入する会社と算入しない会社がありますから気をつけてください。
103万円と130万円にはじめの月だけひっかかっても、その後で扶養の手続きを行えば問題ありませんが、これら扶養には入れる入れないは会社または上部団体が判断しますのでそちらへ問い合わせた方がよいです。
もうちょっと整理してかいたらと思います。
書いていても、要点がぼやけていますから苦しいです。
就活中ですがハローワークの紹介ではなく自分で求人雑誌で探した仕事が決まった場合、失業保険は貰えないんですか?
就職が決まった時点で失業給付は受けられません。
残日数がある場合は条件によって再就職手当が出ますので、職安で手続きをしたら良いと思います。
残日数がある場合は条件によって再就職手当が出ますので、職安で手続きをしたら良いと思います。
関連する情報