今年教員採用試験を受験しますが、出願する校種で悩んでおります。現在は非常勤講師として小学校で理科の専科教員をしております。
昨年の教員採用試験では小学校を受験しましたが二次試験で
不合格となりました。就職支援の仕事に興味があり、高等学校で進路指導をしたいという思いから教員を志しました。しかし、周囲からは現在小学校で理科専科をしているため、小学校で受験し理科で模擬授業を行った方が良いのではないかと勧められています。教員免許は小学校、中学校、高校の国語、ともに一種免許を取得しておりますが、高等学校での国語の指導経験はなく、また知識にも自信がありません。また、高等学校の国語の模擬授業の対策方法も分かりません。小学校の教員が嫌というわけではないのですが、進路指導がしたいという思いは消えません。高等学校への出願踏み切れずにおります。高等学校での国語の模擬授業対策の仕方、また校種選択に関するアドバイスなどありましたら教えてください。
高校で国語を教えています。

結論から言うと、「高校は向いていない」です。

高校は「教科指導」が本務なのです。なのに模擬授業の対策うんぬんとか、知識に自信がないとか、その時点でアウト。

進路指導がしたいと言いつつ、就職支援ですよね?
就職支援は教員の仕事ではありません。
ハローワークの職員とか、ジョブコーチとかを目指したらいかがでしょうか。
高校を卒業する生徒の何割が就職するかご存じですか?
専門高校に配属される可能性は低いですよ。
超ハイレベルな進学校に配属されたらどうするんですか?

周りの先生達も「先生の先輩」として、あなたの適性を見て、アドバイスしてくれていると思いますが、それに乗っかる気にはなれませんか。
小学生が、上手に中学生になれるように指導するのも「進路指導」なんですけど、そう思えない時点で大丈夫かなぁという気がします。

新卒でも同じ採用試験を受けるのですから、その人達は当然ながら指導歴はなく、でも模擬授業をするのでしょう?そして適性があれば合格するのです。
あなたの中に、「教科指導がしたい、ぜひ!とても!」という気持ちが芽生えたならば、高校を受験しても良いと思いますが、小学校と高校では採用試験の内容も違いますよ・・・特に筆記では教科試験の割合が高くなりますが、今からで対策が間に合いますか・・・。昨年、一次に合格しているから一次対策は大丈夫と思っているかもしれませんが、そう甘いモノでもないと思いますよ。

無責任に文面から意見を申し述べますと、今年は小学校で受験したらいかがでしょう。
それで、もし不合格だった場合は、高校で講師の勤め先を探して、来年は高校で受験したらいいと思います。

「高校への出願に踏み切れない」というのは、小学校で講師をしているうちに、小学校の魅力にハマりつつあるということではないかと、拝察いたしました。
そういうのも運とか縁とかだと思いますので、合格したらそれも何かのご縁だと思って、誠心誠意お勤めになられたら良いかと思います。

なお、私は高校国語を教えるには知識が圧倒的に不足していました。
しかし「どうしても高校で教えたい」という強い思いがあったので、必死で勉強しました。
どの校種でもいいですから、とにかく「教えたい!」という情熱を持って採用試験に臨んでいただきたいです。それが夢の扉を開く鍵ではないでしょうか。

よい先生になってください。期待しています。
彼が不当解雇のような状態になっています。
どなたかお知恵をお貸しください。

正社員として勤務しておりましたが、部署を閉鎖するとの事になりました。
彼が部署の責任者でありましたが、役職などはありませんでした。
5/24に突然、社長から部署の閉鎖を言い渡されました。
部署にいた他2名には、他の業務移るような話をしていますが、彼にはそういった話はありませんでした。
それどころか、会社(社長名義)で買った在庫品を彼以外に売る知識がないので、買い取って欲しいなどと要求してきました。
ですが彼はそれを突っぱねる予定です。

今後どうしたらいいのかアドバイスお願いいたします。

①雇用保険に加入してくれない→雇用保険に入る事が義務との事をご存じないようです

②6日前の解雇通告にかかわらず、会社はそれを認める様子がない→1か月前の解雇通告などはなし、解雇と思っていないので、解雇予告手当など払う気もおそらくありません。

③会社として仕入れた在庫を社員が買い取る義務はないはず(もちろん社長の承諾済みで会社名義で発注した商品です)

④彼の部署を登記しておらず、脱税の疑いもあります。

本日ICレコーダーを持って最後の話し合いをするつもりですが、社長がとにかく常識はずれで、おそらくまともな話にはならないと思いますし、5月分の給料も振り込まれるか保障がありません(実際給料が遅れた事が2度あります)

おそらく彼が在庫買い取りに応じない点が、社長からとっては自分のお金で買って損くらいにしか思っていないようです。

今後給料の未払い、雇用保険に加入は応じない、解雇ではなく自己都合での退社にしたい意向が見え見えです。
小さな会社にもかかわらず、以前にも他の元社員に訴えられており、雇用保険の件も別の社員が2.3日前に持ち出した所、なぜか逆切れされたようです。

そうならないように、まずはどのような行動を取ればいいのでしょうか?

予定では、労働基準監督局へ出向く、内容証明を社長に送る、少額裁判などを検討しております。
ですが、給与が振り込まれるかの不安、こちらの訴えに応じるか、これから無職になると、すぐに会社が決まらない場合の失業保険など、不安が山積みです。

できればこの会社で2度とそのような事が起こらないように、徹底的にいきたいので、どんなお知恵もお貸しください。
むちゃくちゃですね・・・。
雇用契約ではなく、請負契約だった、なんて、平気で言いだしそうですね。
指揮命令下にあり、決まった時間働かされていた、という証明(タイムカード等)も、準備できればしておいた方がいいと思います。

費用がかかっても良いのであれば、訴訟も視野に入れているということですので、労働問題に詳しい弁護士の先生を雇うというのも一つですね。

他に出来る手立てとしては、あっせんという手続きを取ることもできます。
労働局等で行っている、裁判の一歩手前のもので、個別労働紛争を解決するためのものです。
こちらは、無料で行っています。
厚生労働省の総合労働相談センターというところが各都道府県にありますので、ここに相談すれば、案内をしてもらえます。

あと、本当に細かいところですが、労働基準監督「署」です。
そういったところで、相手がなめてくる可能性もありますので、念のため。


補足を読みました。
そこまであれば、正社員であったことは証明できると思います。
有給があるなら、出勤しなくても大丈夫です。
送り先について、事務所が不在なら、個人宅に送るしかないです。
主婦が社会保険労務士の資格をとった場合
現在妊娠中で、しばらく子育てに専念することになるので、その間に資格の勉強をしようかと思っている主婦です。

ちょっと前にTACの講師をしている方と話す機会があり、主婦にお勧めの資格はないか聞いたところ、勧められたのが社会保険労務士です。
しかし、よく調べてみると試験が難しいのは仕方ないとして、合格した後に行く研修に7万かかったり、登録に何万かかかったり、そのうえ再就職に確実に有利でもなさそうだなと思っています。

今後再就職をするとなったら、きっと40歳手前。できればその年で採用してもらって長く活躍できる仕事をしたいと思っています。
そのような考えですが、社会保険労務士の資格をもっていればそのような条件で仕事ができる可能性が高いかどうか、詳しい方がいらっしゃったらアドバイスをお願い致します。
私は30代で第2子を出産し、退職しました。
今後の自分の人生を考え、子育てをしながら社会保険労務士の資格を取得しました。通学は無理なのでTACの通信教育で勉強しました。
いずれは開業したいと考えていますが、実務経験がないので、とりあえず経験を積む意味でも働くことにしました。
労働基準監督署・ハローワーク・年金事務所・社労士事務所・事務組合などで働けば資格が活かせるのではないでしょうか?
私もそのようなところで現在働いています。

資格をとってすぐに仕事ができるとは限りませんが、社労士さんはかなり年配の方が多いです。やる気さえあれば、ずっと仕事ができると思います。
きっとやりがいのある仕事だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN