失業保険に詳しい方!
失業保険期間中に株やFXで利益が出ても大丈夫と言う話を聞いたのですが
大袈裟な話、何百万単位の利益があっても大丈夫なのでしょうか?
もしダメなら、どの程度までならいいのか?
詳しい方、分かる方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険期間中に株やFXで利益が出ても大丈夫と言う話を聞いたのですが
大袈裟な話、何百万単位の利益があっても大丈夫なのでしょうか?
もしダメなら、どの程度までならいいのか?
詳しい方、分かる方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
すごい!みんな断言しちゃってる。ちゃんと裏付けがあるのかな?
正解は、「それを生業としていなければ良い」ではなくて、『得られる収入が少額で、それを生業としているとは認められないと判断される範囲のものであればOK』です。
冷静に、常識で考えてください。何十万、何百万の収入を得ていたら、生活に必要な収入は十分、イコール、失業していない状態と同等とみなしますよ。
一発当てて何百万というケースもないではないですが、株・FXでそれだけ稼ぐとしたら、「あなた、ずっとそればかり専従してたでしょ。それは働いたのと一緒」と、ハローワーク職員に切って捨てられますよ。
収入上限に明確な基準はありませんので、収入額をちゃんとハローワークに申告して、判断してもらうのが良いかと思います。
だまっていて、不正受給になるよりもマシです。
基本、雇用保険で言う「失業」とは、「仕事がなくて、仕事を探している人」です。
私が言っているのは、質問の趣旨の通り、株取引等を行なって得た利益の話です。
財産や貯蓄の額は関係ありません。
退職金や遺産相続は、それを得るために何かしらの労働をするわけではありません。(もちろん事務手続き的作業はありますでしょうが、そういうものは仕事でやるものではありませんから)
また、例えば親族のアパート経営が自分名義になって家賃が自分の口座に入るというケースでは、自分が建物の維持管理等に何ら関与していない、ただ家賃が勝手に入ってくるだけなら、その収入は問題ありません。
但し、建物の管理人的な責任を持って、建物設備や備品の管理・修繕、共有部分の清掃などを日常的に行なっていたら、「管理人が仕事。家賃収入は労働の対価」とみなされます。たいていの場合は。
そして、株取引等による利益の場合、例えばそれで月に100万も利益をあげたとしたら、まず間違いなくハローワークからは「貴方は、その取引のために自ら動いて、それで利益を得ていますね。それで、これだけの額になっているなら、それは仕事をしたのと同等だとみなしますよ」と言われます。
実際、1日中ひっきりなしに経済動向を見ているか、寝ているうち、知らないうちに100万の利益が出たかなんて、ハローワークにはわからないし、知ろうともしないで結果の金額で主観的に判断されます。
ついでに言うと、株式投資でも配当金については、関係はありません。
配当金は、何もしなくても黙ったお金が入ってきますから。
また、単に財産である株を売却して1回限りの譲渡益を得るようなものも、雇用保険の受給条件の対象外と言ってよいと思います。
質問の趣旨は、あくまでも定常的な売買取引によって利益を増やしていった場合、ということで回答してみました。
------------------------------------------------
福助さんは、相変わらず、日本語を読む能力が欠けているようですね。
>株式等の売買で得た金額で決まるのですか?
そんなことは言っていません。
労働性があると認められるかどうか、で決まるのです。
そこで、株取引のように実態把握が困難なものについては、「500万の利益が上がる過程はどうだったか」が検討され、日常的にやっているものなら、労働性ありとみなします。それが、本人申告のみならず、売買手続き、経済動向や市場調査に時間をかけているはず、というように客観的に常識的判断がくだされるだけのこと。
「貴方は失業者じゃないと判定しますか?」ではなくて、ハローワークが、そう判断します。
>片方、多くの株式を保有し配当金だけで年間数億円あっても失業者は失業者?
現実味のない空論を言われてもむなしいですが、配当金の受け取りは、失業認定に関係しない。それは、遺産相続や、不動産売却益も同じです。
労働性とは関係のないことですから。
同義的な話などしていませんよ。法律上の施行基準の下での話なんで、、、
「私はアバウトな回答しかしていませんが、ハッキリ言いきるのであれば関係する法律等を示さなければ、ですよ。」
アバウトな回答をハッキリ言い切るのが、一番たちが悪いと思いますけれど、、
正解は、「それを生業としていなければ良い」ではなくて、『得られる収入が少額で、それを生業としているとは認められないと判断される範囲のものであればOK』です。
冷静に、常識で考えてください。何十万、何百万の収入を得ていたら、生活に必要な収入は十分、イコール、失業していない状態と同等とみなしますよ。
一発当てて何百万というケースもないではないですが、株・FXでそれだけ稼ぐとしたら、「あなた、ずっとそればかり専従してたでしょ。それは働いたのと一緒」と、ハローワーク職員に切って捨てられますよ。
収入上限に明確な基準はありませんので、収入額をちゃんとハローワークに申告して、判断してもらうのが良いかと思います。
だまっていて、不正受給になるよりもマシです。
基本、雇用保険で言う「失業」とは、「仕事がなくて、仕事を探している人」です。
私が言っているのは、質問の趣旨の通り、株取引等を行なって得た利益の話です。
財産や貯蓄の額は関係ありません。
退職金や遺産相続は、それを得るために何かしらの労働をするわけではありません。(もちろん事務手続き的作業はありますでしょうが、そういうものは仕事でやるものではありませんから)
また、例えば親族のアパート経営が自分名義になって家賃が自分の口座に入るというケースでは、自分が建物の維持管理等に何ら関与していない、ただ家賃が勝手に入ってくるだけなら、その収入は問題ありません。
但し、建物の管理人的な責任を持って、建物設備や備品の管理・修繕、共有部分の清掃などを日常的に行なっていたら、「管理人が仕事。家賃収入は労働の対価」とみなされます。たいていの場合は。
そして、株取引等による利益の場合、例えばそれで月に100万も利益をあげたとしたら、まず間違いなくハローワークからは「貴方は、その取引のために自ら動いて、それで利益を得ていますね。それで、これだけの額になっているなら、それは仕事をしたのと同等だとみなしますよ」と言われます。
実際、1日中ひっきりなしに経済動向を見ているか、寝ているうち、知らないうちに100万の利益が出たかなんて、ハローワークにはわからないし、知ろうともしないで結果の金額で主観的に判断されます。
ついでに言うと、株式投資でも配当金については、関係はありません。
配当金は、何もしなくても黙ったお金が入ってきますから。
また、単に財産である株を売却して1回限りの譲渡益を得るようなものも、雇用保険の受給条件の対象外と言ってよいと思います。
質問の趣旨は、あくまでも定常的な売買取引によって利益を増やしていった場合、ということで回答してみました。
------------------------------------------------
福助さんは、相変わらず、日本語を読む能力が欠けているようですね。
>株式等の売買で得た金額で決まるのですか?
そんなことは言っていません。
労働性があると認められるかどうか、で決まるのです。
そこで、株取引のように実態把握が困難なものについては、「500万の利益が上がる過程はどうだったか」が検討され、日常的にやっているものなら、労働性ありとみなします。それが、本人申告のみならず、売買手続き、経済動向や市場調査に時間をかけているはず、というように客観的に常識的判断がくだされるだけのこと。
「貴方は失業者じゃないと判定しますか?」ではなくて、ハローワークが、そう判断します。
>片方、多くの株式を保有し配当金だけで年間数億円あっても失業者は失業者?
現実味のない空論を言われてもむなしいですが、配当金の受け取りは、失業認定に関係しない。それは、遺産相続や、不動産売却益も同じです。
労働性とは関係のないことですから。
同義的な話などしていませんよ。法律上の施行基準の下での話なんで、、、
「私はアバウトな回答しかしていませんが、ハッキリ言いきるのであれば関係する法律等を示さなければ、ですよ。」
アバウトな回答をハッキリ言い切るのが、一番たちが悪いと思いますけれど、、
仕事を辞めようとしてるんですが
毎日19時間働かされても残業代は出ず
帰っても何も出来ない日々が苦しいです
残業なんてしたくないというわけではありません
ただ、14~16時間程度にして人間らしい生活がしたいのです
自律神経失調症と診断され、現に時々記憶がとんでしまいます
このクソッタレの職場に別れを告げるための言葉を考えて貰えませんか
毎日19時間働かされても残業代は出ず
帰っても何も出来ない日々が苦しいです
残業なんてしたくないというわけではありません
ただ、14~16時間程度にして人間らしい生活がしたいのです
自律神経失調症と診断され、現に時々記憶がとんでしまいます
このクソッタレの職場に別れを告げるための言葉を考えて貰えませんか
何も言わずタイムカード(出勤簿)のコピーを3ヶ月遡った月から毎月取りましょう。
出来れば医師の診断書も。
(会社都合退職を会社側が認めないのなら労災認定請求訴訟をおこすと伝えるときの為)
時間外労働が月45時間を超えた状況が3ヶ月以上連続していれば、
会社都合扱いの退職理由とみなされ
失業手当が3ヶ月も待たずに約半月で支給されます。
(診断書はハローワークには見せないように注意)
辞める辞めないはおいておいても、
タイムカードの写し3~6ヶ月分を持って労基署に相談を。
出来れば医師の診断書も。
(会社都合退職を会社側が認めないのなら労災認定請求訴訟をおこすと伝えるときの為)
時間外労働が月45時間を超えた状況が3ヶ月以上連続していれば、
会社都合扱いの退職理由とみなされ
失業手当が3ヶ月も待たずに約半月で支給されます。
(診断書はハローワークには見せないように注意)
辞める辞めないはおいておいても、
タイムカードの写し3~6ヶ月分を持って労基署に相談を。
自宅にPCがありません。MOS 2007は、ハローワークが紹介している職業訓練校での授業を真面目に取り組めば、取得できますか?
やはり、自宅での練習などもないと厳しいでしょうか。
ハローワークに聞いてみたところ、忙しいせいか、「人による」という回答しかもらえませんでした。
ちなみに、過去10年間MacのイラストレーターとPhotoshopで仕事をしており、WindowsやOffice系はまったくのド素人の32歳です。
職業訓練校は、1日6時間3ヶ月、うち3割くらいはビジネスマナー講座やグループワークなどMOSとは関係ない授業になると思います。
PCを買うお金がなく、悩んでおります。よろしくお願いします。
やはり、自宅での練習などもないと厳しいでしょうか。
ハローワークに聞いてみたところ、忙しいせいか、「人による」という回答しかもらえませんでした。
ちなみに、過去10年間MacのイラストレーターとPhotoshopで仕事をしており、WindowsやOffice系はまったくのド素人の32歳です。
職業訓練校は、1日6時間3ヶ月、うち3割くらいはビジネスマナー講座やグループワークなどMOSとは関係ない授業になると思います。
PCを買うお金がなく、悩んでおります。よろしくお願いします。
自宅にPCがない環境で3か月の基金訓練を受けMOS2007のWord、Excel、PowerPoint、Accessの4つを取得した方は何人もいらっしゃいます。訓練実施施設によっては、放課後や授業開始前の時間にPCを使わせてくれる場合もあるようです。
関連する情報