勤続年数15年です。退職後専門学校に行く場合失業保険はもらえますか?
入学まで働きたいと思っているんですが・・・どなたが教えて下さい。
(1)病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)
(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)
(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)
(8)学業に専念する時
(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時
(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時
(11)親族の看病などですぐには就職できない時


以上が、手続きをしても受給出来ない件になります。但し(1)~(4)は、延長手続きを取り、就職できる条件が揃えば受給資格を得られます。
貴殿の場合は、受給できません。
出産の為に退職をし、現在ハローワークにて失業手当を頂いています。



給付日数は残りは20日分なのですが、先日仕事の面接を受けて現在結果待ちです。




もし仕事が採用となればハローワークからのお祝い金は頂けるのでしょうか?
お祝い金ではなく、再就職手当のことですよね?

再就職手当貰えると思いますが、給付日数20日分よりかは少ないと思います。
雇用保険の待期期間7日間について
雇用保険の待期期間である7日間は、働いてはならないという事ですが、
待期期間がいつだか分かりません…
離職票を5/13に提出しました。離職票を提出してから7日間が待期期間
という事で合ってるのでしょうか?

ハローワークで頂いた受給資格資格者のしおりの表紙に、「失業認定日1-水」
と書いてあるのでこの日が待期満了日なのか?
5/13に受理のハンコが押してあるから、この日から7日間が待期期間なのか?
よく分かりません。。無知ですみません。どなたか教えて下さい。

ちなみに、雇用保険説明会が6/3、最初の失業認定日が6/8です。
自己都合退職であるため3ヶ月の給付制限があります。

よろしくお願いします。
5月13日にハローワークに離職票を持って申請に行きましたね。その日が受給資格決定の日です。
その日から7日間(19日まで)が待期期間です。
待期期間というのは完全失業状態を確認する期間ですからその期間に働くことはできません。
ちなみに最初の認定日はあなたが待期期間を無職で過ごしたことを認定するものですから、支給のための認定日ではありません。
支給のための認定日は2回目からになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN