【失業手当】週に1、2日勤務の会社に就職した時の失業手当受給について質問です。
現在失業手当を受給しております。
この度、就職先から内定をいただきました。
ただし、この先1、2カ月の間は試用期間ということもあり、週に1~2程度の勤務となるため、週の労働時間は20時間にも満たない状況です。
そのため、この給与だけでは生活していくことが難しく、再就職手当でも厳しいところです。
他の質問を確認すると、アルバイト等で週に30時間以内であれば、労働した日を除いた日数の失業手当が受給できるとありました。
私の場合には、アルバイトではないのですが30時間には満たない状況ですので同様に失業手当を受給できるのでしょうか?
この失業手当受給の条件は、労働時間(=収入)なのか、正社員やアルバイトといった契約形態なのか理解できておりません。
なお、入社予定日の時点では全90日のうち30日程度を受給できる計算で、残60日を就職手当ではなく失業手当で受給できればと思います。
現在失業手当を受給しております。
この度、就職先から内定をいただきました。
ただし、この先1、2カ月の間は試用期間ということもあり、週に1~2程度の勤務となるため、週の労働時間は20時間にも満たない状況です。
そのため、この給与だけでは生活していくことが難しく、再就職手当でも厳しいところです。
他の質問を確認すると、アルバイト等で週に30時間以内であれば、労働した日を除いた日数の失業手当が受給できるとありました。
私の場合には、アルバイトではないのですが30時間には満たない状況ですので同様に失業手当を受給できるのでしょうか?
この失業手当受給の条件は、労働時間(=収入)なのか、正社員やアルバイトといった契約形態なのか理解できておりません。
なお、入社予定日の時点では全90日のうち30日程度を受給できる計算で、残60日を就職手当ではなく失業手当で受給できればと思います。
基本手当の受給期間中のアルバイトは、週20時間以内であれば雇用保険法上の就職とはみなされないのが原則、失業認定の際に正しく申告しさえすれば構わないとされています。不正受給にならないようにきちんと申告するのが第一条件です。
(アルバイト収入-1,296円)+基本手当日額 ≦ 賃金日額の80% … 全額支給
(アルバイト収入-1,296円)+基本手当日額 > 賃金日額の80% … 減額支給
(アルバイト収入-1,296円) ≧ 賃金日額の80% … 不支給
*1,296円は一律の控除額で平成24年8月1日から
*基本手当日額、賃金日額は「雇用保険受給資格者証」に記載されています。
貴方の言い分はわかります。就職手当(就職促進給付の事だと思います)で受給してしまうとかなり減額されてしまうからですね。それもきちんと申告してハローワークから指示を受けてください。不正受給と疑わしいことは絶対に避けてきちんと相談申告してください。
(アルバイト収入-1,296円)+基本手当日額 ≦ 賃金日額の80% … 全額支給
(アルバイト収入-1,296円)+基本手当日額 > 賃金日額の80% … 減額支給
(アルバイト収入-1,296円) ≧ 賃金日額の80% … 不支給
*1,296円は一律の控除額で平成24年8月1日から
*基本手当日額、賃金日額は「雇用保険受給資格者証」に記載されています。
貴方の言い分はわかります。就職手当(就職促進給付の事だと思います)で受給してしまうとかなり減額されてしまうからですね。それもきちんと申告してハローワークから指示を受けてください。不正受給と疑わしいことは絶対に避けてきちんと相談申告してください。
事務職の派遣切りで、どうやったら最短で雇用保険がもらえますか?
来年の春あたりに、派遣契約終了になるかもしれない…と営業に言われました、同一派遣元での雇用保険加入暦3年のものです。
派遣社員では、自己都合退職の場合は3ヶ月後の支給、会社都合の場合でも、派遣元が1ヶ月仕事を探して、駄目だった時に申請するので、支給は2ヶ月後になってしまうと聞きます。
社員は1週間後に支給だったような気がするのですが(あいまいな知識ですみません…)
会社都合の契約終了の場合、どうやったら最短で雇用保険がもらえますか?(どのように持っていけば)
貯金がほとんどないので、貯金を切り崩して2ヶ月持たせるとか無理です(><)
宜しくお願い致します。
来年の春あたりに、派遣契約終了になるかもしれない…と営業に言われました、同一派遣元での雇用保険加入暦3年のものです。
派遣社員では、自己都合退職の場合は3ヶ月後の支給、会社都合の場合でも、派遣元が1ヶ月仕事を探して、駄目だった時に申請するので、支給は2ヶ月後になってしまうと聞きます。
社員は1週間後に支給だったような気がするのですが(あいまいな知識ですみません…)
会社都合の契約終了の場合、どうやったら最短で雇用保険がもらえますか?(どのように持っていけば)
貯金がほとんどないので、貯金を切り崩して2ヶ月持たせるとか無理です(><)
宜しくお願い致します。
>派遣社員では、自己都合退職の場合は3ヶ月後の支給、会社都合の場合でも、派遣元が1ヶ月仕事を探して、駄目だった時に申請するので、支給は2ヶ月後になってしまうと聞きます。
ちがいます。派遣に離職理由は関係ありません。自分から辞めても、会社から切られても
派遣元に仕事紹介依頼をして1ヶ月仕事を探して、駄目だった時に申請するので、失業保険は離職後1ヶ月とちょっと後から支給対象となります。
しかし、それはこないだの3月までの話。
大量に派遣切りが出た影響で、
四月に法改正になり、会社から切られた場合は、すぐ会社都合の離職票がでるようになりました。
だから、終了したらすぐ失業保険の手続きできますよ。
あ、しかし、ハローワークで手続きし、7日待機してから失業給付の対象の日となり、認定日に行ってから実際にお金がふりこまれます。ハローワークにいった後の流れは、皆同じなんです。また認定日は職員が指定します。
>社員は1週間後に支給だったような気がするのですが(あいまいな知識ですみません…)
そんなことありません。
なぜなら、失業保険に正社員もバイトも関係ないからです。
大事なのは離職理由・・・会社都合か自己都合かです。
ちなみに支給額は、今の給料の7割程度と思ってください。
会社都合だと、雇用保険加入年数や、この不景気の特例で、支給日数が延長される可能性も有ります。
ちがいます。派遣に離職理由は関係ありません。自分から辞めても、会社から切られても
派遣元に仕事紹介依頼をして1ヶ月仕事を探して、駄目だった時に申請するので、失業保険は離職後1ヶ月とちょっと後から支給対象となります。
しかし、それはこないだの3月までの話。
大量に派遣切りが出た影響で、
四月に法改正になり、会社から切られた場合は、すぐ会社都合の離職票がでるようになりました。
だから、終了したらすぐ失業保険の手続きできますよ。
あ、しかし、ハローワークで手続きし、7日待機してから失業給付の対象の日となり、認定日に行ってから実際にお金がふりこまれます。ハローワークにいった後の流れは、皆同じなんです。また認定日は職員が指定します。
>社員は1週間後に支給だったような気がするのですが(あいまいな知識ですみません…)
そんなことありません。
なぜなら、失業保険に正社員もバイトも関係ないからです。
大事なのは離職理由・・・会社都合か自己都合かです。
ちなみに支給額は、今の給料の7割程度と思ってください。
会社都合だと、雇用保険加入年数や、この不景気の特例で、支給日数が延長される可能性も有ります。
失業保険についてです。給付日数が90日です。
今まで、認定日1/2に14日分、認定日2/2に28日分、認定日3/2に28日分と計70日分の失業手当てをいただきました。
給付日数の残りが20日分あり、次回認定日が3/30となります。
この場合、3/21以降で次回認定日3/30までに就職先が決まった場合は、残り20日分の失業手当てはいただけるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
今まで、認定日1/2に14日分、認定日2/2に28日分、認定日3/2に28日分と計70日分の失業手当てをいただきました。
給付日数の残りが20日分あり、次回認定日が3/30となります。
この場合、3/21以降で次回認定日3/30までに就職先が決まった場合は、残り20日分の失業手当てはいただけるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
就職が決まれば、前回認定日~就職日前日までの基本手当の支給がされます。
就職日が3月23日以降であれば、残りの20日分すべての基本手当が支給されます。
※認定日前なので就職先の会社の採用証明書(雇用保険ご利用のしおりの巻末添付書類)が必要になります。
就職後の提出(郵送でも可)でも可能です、採用証明がハローワークが届いてから概ね1週間程度で基本手当の振込がされます。
就職日が3月23日以降であれば、残りの20日分すべての基本手当が支給されます。
※認定日前なので就職先の会社の採用証明書(雇用保険ご利用のしおりの巻末添付書類)が必要になります。
就職後の提出(郵送でも可)でも可能です、採用証明がハローワークが届いてから概ね1週間程度で基本手当の振込がされます。
関連する情報