社会保険、失業保険(?)、年金についての質問です。
現在フリーターで、去年の10月から雇用保険に入っていました。来年の1月〜2月に結婚を前提とした同棲のため、県外へ引っ越すことになりアルバイトを続けられなくなるので退職することになります。

雇用保険は1年以上加入しているので、失業手当(?)を貰えると思うのですが、ネットで調べてみると結婚に伴う引越しによる退職の場合、自己都合の退職よりも支給が早く始まるとかいてあったのですが、籍をいれるのは来年の春以降になりそうです。(親の希望)
この場合でも、結婚に伴う引越しになりますか?

また、籍をいれたら彼氏の扶養に入るつもりなのですが、それまでの健康保険は社会保険を継続しようと思っているのですが、だいたいどれくらい月に支払うことになるのかは計算してわかるものなのでしょうか、それとも何処かに問い合わせればわかるものなのでしょうか、、

国民健康保険と、現在加入している社会保険、できれば安い方にはいりたいなと思っています。

現在の収入は総支給で月14〜16万ほどで、社会保険は5000円ほどお給料から引かれています。
厚生年金は9000円ほど引かれています。

厚生年金は退職すると自動的に国民年金に切り替わるのでしょうか?

たくさん、質問をしてしまって申し訳ないです。急に決まったことばかりで何から考えていいのかわからず、、、一つでもわかるものがあれば回答お願い致しますm(._.)m
>>この場合でも、結婚に伴う引越しになりますか?

一般的には難しいです。退職後1ヶ月くらい?が目安かな?
ただ、地域のハローワークもよって基準が異なりますので、詳しくは管轄のハロワに直接お問い合わせいただくのが良いでしょう。

>>だいたいどれくらい月に支払うことになるのかは計算してわかるものなのでしょうか、


健康保険の任意継続の場合、質問者さまの金額ですと純粋に「2倍」と思ってください。
(2倍もしくは、当該健保の平均、そのどちらかの安いほうが選択されます)
なので健康保険は10,000円ですね。

国保と安いほうということであれば、市役所にお尋ねください。前年度の年収などによって保険料が決まります。

なお、任意継続の場合は退職後20日以内に手続き、国保の場合は14日以内です。あわせてご留意ください。

ちなみに国民年金は15000円ちょっと(H26年度)

>>厚生年金は退職すると自動的に国民年金に切り替わるのでしょうか?

基本的には自動的に変わりますが、納付書が勝手に送られてくるわけではありません。市役所に行って、種別変更の手続きをしてください。納付書がもらえます。

(*)基本的にはというは、厚生年金(または共済年金)に入っていない20歳以上60歳未満の日本在住の人が自動的に国民年金の第1号被保険者になるからです。

手続きをしないと、忘れた頃に何ヶ月もまとめて請求がきます。

(*)社会保険とは「健康保険」と「厚生年金」を合わせた総称のことを言う場合が多いです。
シフト制パート勤務の雇用保険加入について、以下の場合加入義務はありますか?
妻のパートのことで今まで気にしていなかったのですが、自分なりに計算するとぎりぎり加入義務対象になるので教
えて下さい。


雇用契約書には、契約期間は1年単位となっていますが、勤務時間等はシフトによるとなっているのみです。

シフト制なので、週20時間、月80時間を超える場合も越えない場合もありました。

直近1年の勤務時間は1050.25時間で、52.14(年間週数)で割ると20.142時間となります。
直近契約期間で計算すると、勤務時間は1093.75時間で、52.14で割ると20.997時間となります。

この計算で間違いが無いのであれば、遡って加入してもらおうと考えています。
たまたま20時間を越えたから雇用保険の強制適用させるような
指導は行政ではやってないと思います。
雇用契約が20時間以上なのかどうか?給料から雇用保険を
引いているのかどうかで雇用保険の適用を決めていると思います。
雇用契約も給料からの天引きもおそらくされていないので
雇用保険の適用除外となるでしょう。

現状これから雇用契約も直して雇用保険に入るということならそれは可能ですが、
何ヶ月も前に遡って適用は認めないと思います。

今後雇用保険に入られるかどうかは現状であれば任意だと思います。
保険事故が今後発生するのかどうか? 入って受給権があるのか?
それを考えられたほうが有益だと考えます。

訴求適用ってすごく難しいですね。
特に3月度から奥さんが被保険者だったとすると、労働保険の会計年度
またがってますのでその分収められてないわけです。
会社にとってみれば脱税みたいな由々しき事態です。
これを補正するには単純に奥さんの保険料の補填だけじゃなく、
その会社にいる人の全員の保険料が適切に収められているのかどうか
チェックされることになります。極めて大変な作業です。
奥さんの会社にストレートに言ったらきまづくなると思います。

あとはハローワークでも労働局でも聞いてもらったらいいですが、
やろうとなさっていることは逆選択です。倫理的に好ましくありません。
働くのはまだ早いのでしょうか?※長文です。
数か月前から精神科医師に抑うつ状態と診断され、閉店に伴い
店長だった販売業も辞め、もうすぐ3カ月経とうとしています。
休養が必要だと判断され、自宅でずっと仕事をしないままに休んでいたのですが
仕事をしていた時には表れなかった不眠になったり、最近特に不安感がひどくて
部屋の中をうろうろした結果どうしたらいいのかわからなくてとりあえず横になったりと、以前からの悲しくなったり息苦しくなる症状に加え、少し変化してきている気がします。

自分の中では、多分仕事をしていない事に対して焦ってこうなっているんだと考え、医師に不眠が良くなってから仕事をしなさいと言われたのにも関わらず、面接を受けてしまいました。(失業給付金をもらってるので、就活の実績の為というのもあるのですが)
結局面接した日は動悸がひどくなり息苦しくて部屋にこもってしまったりしています。(面接は結局受からなかったり、条件が合わなくて断ったりしてしまいました)

こんな状態で働こうというのはまだ早いのでしょうか?
仕事をしていない事に対して、こんなんで将来どうするんだとか毎日不安でたまりません。
でももし受かっても、この状態を隠したまま仕事をすると考えるだけでも(あと、元店長だったこともあり、たとえバイトで受かってもそれなりの目で見られる事に対しても)不安でなりませんが、今のこの現状もどうやっていけばいいのかも判断できません。

ちなみに、元々誰にも悩みを面と向かって話せない性格なので、
医師にも寝れないとか必要最低限の事しか言えません。
家族にも友達にも彼氏にも最低限の事しか言えません。
無理して言おうとすると泣きそうになってしまって、言葉も詰まって何も出てきません。

バイトでも働くのはまだ早いのか?という判断と、この現状を少しでも良くする為に、今の私でも実践出来そうな行動のアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。
医師に働くのは早いと言われている人間から働くのは早いかと尋ねられると、早いでしょうと答えざるを得ません。
私も休職している状態ですが、働く前提として睡眠覚醒リズムが正常になることと言う条件をつけられています。現在はリハビリ段階でこれを実施している状態です。不眠状態下にある人間が正常な睡眠覚醒リズムにあるとは到底言うことはできませんので、働くのはまだまだ先のことになると思います。
あと、失業給付金を受けているとありますが、貴女が就労不能である旨をハローワークに申し出ると傷病手当に変更することができます。これに伴い失業給付金の受給期間を後ろにずらすんです。あくまで失業給付金は就労可能な人間二支給されるものであって、就労不能である場合は対象にならないんです。この点をハローワークにお問い合わせください。
最後になりますが、現在治療を受けられているとありますが、医師から見れば患者は貴女だけではありません。貴女がよりよい治療を受けるために、医師には「こんなこと関係あるのか」と思えるようなことまで言ってください。診察室で医師は空気を読もうとしますが、患者からの訴えがない限り治療を行うことはできないのです。言葉が出ないのであれば、言葉を書いて持っていってください。貴女に必要なことをあえて言うならば、面接を受けることではなく、医師に症状を訴えることでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN