みなさんの会社の産休の制度について教えてください。
うちは個人事業主として仕事をしていましたが、事業拡大をして法人化しました。
社長と従業員全員で15人の小さい会社ですが、男性がほとんど、50代の女性が数人という環境でスタートしたため、結婚や産休についての就業規則がありません。
私が嫁に来たときも、結婚準備や結婚式でどのぐらい休暇が必要かよく分からないまま、特別な休暇などはもらえず、有休をつかって結婚式をあげ、夫はその年の有休をだいぶ失いました(笑)
このたび私が妊娠したのですが、また会社にとって初めての経験で、私はいつから産休に入ったらいいのか、その間の給料はどうしたらいいのか、だれも分からずあいまいにされています。
社長である父から「出産の2か月前から休んで、そのあとは復帰できそうになったらまた働けばいいんじゃないか」と言われました。ただその間の給料はゼロだと言われました。
一般企業で働いている友人は「うちの会社は産前8週、産後8週は基本給全額支給される」と言っていたので、私はまったくゼロ??と思ってちょっとショックをうけました・・・
夫もまだ給料も少なく、家のローンもあるので私の給料がゼロになると、子供が生まれてお金がかかるのにちょっと苦しいのですが、会社もそんなに余裕がない状態というのを知っているので、あまり権利を主張するのも悪いかな、と思っています。
参考までに、みなさんの会社の産休の制度、期間やその間の給料などを教えて頂ければと思います。
うちは個人事業主として仕事をしていましたが、事業拡大をして法人化しました。
社長と従業員全員で15人の小さい会社ですが、男性がほとんど、50代の女性が数人という環境でスタートしたため、結婚や産休についての就業規則がありません。
私が嫁に来たときも、結婚準備や結婚式でどのぐらい休暇が必要かよく分からないまま、特別な休暇などはもらえず、有休をつかって結婚式をあげ、夫はその年の有休をだいぶ失いました(笑)
このたび私が妊娠したのですが、また会社にとって初めての経験で、私はいつから産休に入ったらいいのか、その間の給料はどうしたらいいのか、だれも分からずあいまいにされています。
社長である父から「出産の2か月前から休んで、そのあとは復帰できそうになったらまた働けばいいんじゃないか」と言われました。ただその間の給料はゼロだと言われました。
一般企業で働いている友人は「うちの会社は産前8週、産後8週は基本給全額支給される」と言っていたので、私はまったくゼロ??と思ってちょっとショックをうけました・・・
夫もまだ給料も少なく、家のローンもあるので私の給料がゼロになると、子供が生まれてお金がかかるのにちょっと苦しいのですが、会社もそんなに余裕がない状態というのを知っているので、あまり権利を主張するのも悪いかな、と思っています。
参考までに、みなさんの会社の産休の制度、期間やその間の給料などを教えて頂ければと思います。
妊娠おめでとうございます。
私の会社では、出産予定日の2ヶ月前から産休に入れます。
社会保険には入っていれば出産手当金・雇用保険に入っていれば育児休業給付金制度がありますよ。
出産手当金は、産前42日~産後56日までの間、日給の3分の2を日数分貰えます。
育児休業給付金は、子供が1歳になる日までで、月給の2分の1を休んだ月数分貰えます。
解りにくい説明でごめんなさい。
私の会社では、出産予定日の2ヶ月前から産休に入れます。
社会保険には入っていれば出産手当金・雇用保険に入っていれば育児休業給付金制度がありますよ。
出産手当金は、産前42日~産後56日までの間、日給の3分の2を日数分貰えます。
育児休業給付金は、子供が1歳になる日までで、月給の2分の1を休んだ月数分貰えます。
解りにくい説明でごめんなさい。
本来ならまずハローワークに聞くべきなんでしょうが
少し事情があるので、先にこちらでお聞きします。
私は昨年の九月からある会計事務所でフルタイムのパートをしています。
社保はすべて入っています。
もともと体調がよくなくて、休みがちな所もありましたが
有給やボーナスももらっていました。
ですが、先週の月曜日からストレスで声が出なくなってしまいました。
これえは仕事に支障が出るということで
急遽退職することになりました。
自己都合でも会社都合でもどちらでもいいのですが、
私はもともとメンタル面が強くありませんでした。
現在も通院中だし、障害者手帳もあります。
失業保険の受給者資格に支払資格の例外として
心身の病状の悪化による就業困難というのがありました。
この場合それに当てはまるのでしょうか?
ちなみに今までに声が出なくなったことはありません。
あと、先週の金曜日に所長に
「あと二週間様子をみてだめなら退職」と言われました。
一応予告されてるけど、30日にみたないですが
これは良いのでしょうか?
声が出ないのですべて書面か代理をたててやりとりすることになりますが・・・。
わかりにくい質問で申し訳ありませんが、
宜しくお願い致します。
少し事情があるので、先にこちらでお聞きします。
私は昨年の九月からある会計事務所でフルタイムのパートをしています。
社保はすべて入っています。
もともと体調がよくなくて、休みがちな所もありましたが
有給やボーナスももらっていました。
ですが、先週の月曜日からストレスで声が出なくなってしまいました。
これえは仕事に支障が出るということで
急遽退職することになりました。
自己都合でも会社都合でもどちらでもいいのですが、
私はもともとメンタル面が強くありませんでした。
現在も通院中だし、障害者手帳もあります。
失業保険の受給者資格に支払資格の例外として
心身の病状の悪化による就業困難というのがありました。
この場合それに当てはまるのでしょうか?
ちなみに今までに声が出なくなったことはありません。
あと、先週の金曜日に所長に
「あと二週間様子をみてだめなら退職」と言われました。
一応予告されてるけど、30日にみたないですが
これは良いのでしょうか?
声が出ないのですべて書面か代理をたててやりとりすることになりますが・・・。
わかりにくい質問で申し訳ありませんが、
宜しくお願い致します。
疾病による離職は、
本来の受給資格者でなければ、(つまり被保険者期間が通算して1年未満であれば、)
「正当な理由による離職者」として特定受給資格者となるでしょう
ただ、業務外の疾病により業務に耐えられなくなったとして、
退職届を出さなくとも、解雇されることもあると思います。
2週間様子を見て後、退職、ということでも、
退職と言われた日に、解雇予告されたと考えられるので、
30日の手当てが付くでしょう。
本来の受給資格者でなければ、(つまり被保険者期間が通算して1年未満であれば、)
「正当な理由による離職者」として特定受給資格者となるでしょう
ただ、業務外の疾病により業務に耐えられなくなったとして、
退職届を出さなくとも、解雇されることもあると思います。
2週間様子を見て後、退職、ということでも、
退職と言われた日に、解雇予告されたと考えられるので、
30日の手当てが付くでしょう。
室蘭工業大学と 芝浦工業大学 で すごい なやんでます 室蘭の方は機械航空創造系学科で 芝浦の方は 機械機能という学部 と いう 2つでなやんでます
院や 就職などを考えるとどっちにすべきでしょうか?
意見 回答 宜しくお願いします
院や 就職などを考えるとどっちにすべきでしょうか?
意見 回答 宜しくお願いします
1浪して春からMarch大に進学予定の者です。
合格おめでとうございます!
さて、あなたはどちらの大学で学びたいですか?
このご質問よりひとつ前のものを拝読いたしましたが↓
>芝浦工大に いこうとおもうんですが
芝浦に進学したいな、とお思いなのですね。
ネームバリューとか就職率とか、風のうわさの評判などだけで選ばれたのではないならば、
芝浦に進学なさるべきだと思います。
ちなみに
>住むとしたら
どこがいいですか?
とのことですので、どちらの大学にしろ通える距離にお引越しなさるんですよね。
大学は学ぶところです。
これはいつの時代でも絶対に揺るがない定義だと信じています。
もう一度、大学独自の学習支援や施設設備、特に力を入れている講義など”特色”を
よく調べてご検討ください。
大学院進学も念頭に置いている場合は大学院の方も同様にお願いします。
もちろん学歴も少なからず大切になってくるのが現実です。
就職率がよいところは就職支援も手厚いですから、その点では面倒見の良い大学と言えます。
でもどんなにいい大学を出ても、大学で学んだ力や経験を生かす気が無く
会社に貢献しない奴はどこ行っても通用しないです。
ここで学びたいことを学ぶんだ!と胸張って言える大学に、どうか進学なさってください。
お力になれたら幸いです。
合格おめでとうございます!
さて、あなたはどちらの大学で学びたいですか?
このご質問よりひとつ前のものを拝読いたしましたが↓
>芝浦工大に いこうとおもうんですが
芝浦に進学したいな、とお思いなのですね。
ネームバリューとか就職率とか、風のうわさの評判などだけで選ばれたのではないならば、
芝浦に進学なさるべきだと思います。
ちなみに
>住むとしたら
どこがいいですか?
とのことですので、どちらの大学にしろ通える距離にお引越しなさるんですよね。
大学は学ぶところです。
これはいつの時代でも絶対に揺るがない定義だと信じています。
もう一度、大学独自の学習支援や施設設備、特に力を入れている講義など”特色”を
よく調べてご検討ください。
大学院進学も念頭に置いている場合は大学院の方も同様にお願いします。
もちろん学歴も少なからず大切になってくるのが現実です。
就職率がよいところは就職支援も手厚いですから、その点では面倒見の良い大学と言えます。
でもどんなにいい大学を出ても、大学で学んだ力や経験を生かす気が無く
会社に貢献しない奴はどこ行っても通用しないです。
ここで学びたいことを学ぶんだ!と胸張って言える大学に、どうか進学なさってください。
お力になれたら幸いです。
関連する情報