50歳女性です。本が好きなので司書、司書補の資格をとろうか迷っています。年齢的に今からその資格を生かして働ける機会はあるでしょうか?資格があれば働けるという考えは甘いでしょうか?
私の町では募集していますよ。勤務地の状況次第かも…。
広報等でチェックしつつ資格勉強していれば、取得後でなくても、取得見込みでも入れる可能性も。(取得が条件ですが)

また、母の友達(40代後半)は資格取得前にバイトをし、取得してから働いています。

今から勉強して取得して働くと言うバイタリティに敬服します。頑張ってください。

補足より。
私の街では広報の求人に載ってます。市役所に問い合わせたり、または図書館に聞いたり、ハローワークで検索するとあるかもしれません。
生活支援給付金について。

これから訓練校に通おうと思っているのですが
以前、旦那は訓練校に通っており、生活支援給付金を受けていたため
”世帯構成委員の中に、以前に生活支援給付金を受給した者がいる場合は
受給できない”と言われました。

そこで質問です。

①旦那を住所変更したら受給できるのか。

②そうした際、私は無職なので職安の方にどうやって生活してきたのか
聞かれるのか。

③聞かれた際に、貯金を切り崩して生活していたと言って
変ではないのか。

を、教えていただきたいと思います。

因みに、私には3人の子供がおります。
旦那も私も無収入です、貯金を切り崩しての生活でした。

宜しくお願い致します。
1.申請してみないと分かりませんが、給付金目当てと言われてもおかしくないです。それに合わせて変更すれば、どうしてこのタイミングで住所変更したのか突っ込まれると思います。
2.職員の裁量次第なので、何を聞かれるかは実際にハローワークに行かないと分かりませんが、正直に話をすればいいです。
3.2と同様ですが正直にお話しください。変に話を持っていこうとすると、いろいろ突っ込まれます。

追記
基金訓練は9月スタート分を持って終了し、10月から同等の内容で新訓練がスタートします。この訓練でも給付金は出ます(もちろん審査あり)。基金訓練では同一世帯の中で過去に給付金を受給していた人がいると受給できませんでしたが、同一世帯の中でも複数人受給できるようになります(時期をずらせば)。また、定期的にハローワークへ来所して、就職活動をしなければいけなくなります。病気以外で欠席した・ハローワークでの就職活動をしていない場合は、給付金がストップします。また、最大で受給した額の3倍の額を返還するように命じられます。訓練実施施設の認定にあっても基準が厳しくなります。より就職に役立つ訓練が認定されることになり、就職に役に立たない訓練は認定がされません。また、基金訓練での問題点を踏まえ、訓練を受講できるかどうかの認定も厳しくなります。本当に就職したいという意思がないと厳しいです。
障害者求人について質問です。求職者支援訓練を受けてMOSの資格を取れば採用されやすくなるでしょうか?ちなみに精神の3級でうつ病もちです。
関係ないと思います。
一般求人もそうですが、MOS4などはあくまでも目安をわかりやすくするための資格で、資格があるからと言って、雇ってくれるとは限りません。
問題なのは、病気を持っているということです。
会社は毎日定刻に出勤してくれる人を選びます。ですから、うつが完治している人でも厳しいです。
ただ、ハローワークの障害者枠の就労支援でMOSを取るということなら、障害者求人で、どのくらいMOS持参者の求人があるか、それを先に調べておくほうが先決です。でも、ないよりあったほうがいいですよね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN