職業訓練の面接での受け答え 在職中の場合
私は現在在職中ですが、3月いっぱいで契約が切れるため、4月からできるなら職業訓練を受けたいと考えています。
受けたいコースはDTPコース(写真・文字・イラストなどの編集・レイアウト作業を学ぶ学科)です。
ハローワークにて、在職中でも入校試験が受けられることなどは確認済みです。

現在は2月にある職業訓練のために勉強中(高卒程度の筆記試験があるため)ですが、在職中ということもあり、求職活動などは全く行っていません。
しかし、入校試験での面接で就職活動について聞かれたらどう答えれば良いのかということで悩んでいます。
今思いつく回答といえば、

「現在在職中なので具体的な就職活動は行えていませんが、職業訓練を受けて技術を身につけ、企業に就職したいと考えています」

ぐらいなのですが、この回答だと就職の意欲が弱いと思われますか?
また、実際に面接を受けるなどの就職活動は不可能ですが、
「ハローワークにてDTPコースを受けるとどのようなところに就職できるかなどを調べています」
でも就職活動になりますでしょうか?


どういった回答が適切なのか、ご指導いただけると大変助かります。
よろしくお願いします・・・。
なぜDTPをやりたいのかが要だと思います。
そして、DTPの分野で自分がどれだけ貢献できるか(戦力になるか)の
アピールも重要です。

この2つを論理的に説明できれば、面接はクリアしたも同然です。
もちろん、言うまでもありませんが、年齢や学歴も作用します。

転職は実現できた時のやりがいと人生の楽しさは素晴らしいので、
頑張ってください!
シルバー人材センターに登録していたら、失業保険はもらえませんか?

父が約40年働いた会社を3月末で定年退職しました。

その後すぐにハローワークで紹介された派遣会社に登録しましたが、単発派遣ばかりでほとんど仕事がないまま時間が過ぎ、ほぼ無職状態だったので、先月登録解除しました。
ハローワークも見たものの求人がなかったようで、先月シルバー人材センターに登録し、今月から週2~3日、半日~1日働いています。

それでもかなり収入が低い(失業保険より低い)のですが、この状態だと失業手当はもらえませんか?
手当の受給中、
1日4時間を超える労働は就労とされます。
働いた分の手当は繰り越され、受け取るのが後になります。
給付日数そのものは減りませんのでご安心ください。

1日4時間未満は内職となりますが、この場合は収入額が手当の8割を超えると減額となります。

また、就職したとみなされると受給できませんが、目安として週20時間以内・週3日以内であればセーフだと記憶しております。
これは雇用保険の被保険者になれるかどうかがポイントです。

まとめると…
現在のお仕事の頻度や時間で言うと、おそらく失業手当は受給できます。
が、1日4時間以上の就労がある日の分は繰り越しとなり、受け取るのが後になります。

ただし、あくまでも判断はハローワークなので、御心配ならハローワークで確認された方がいいです。
どのくらいのボリュームまでなら就業していても失業手当受給が継続されるか、教えてくれますよ。
就職活動していて思ったのですが、募集広告ってどうして年齢制限を設けるのですか?
会社は年齢制限を設けたり、(35才までとか…)どんなに経歴があっても年齢で落とされたり、
やたら年齢にこだわるところがありますが、歳をとってることによって仕事に何の影響があるのですか?

正社員ではないベテランのおっさんを切り捨てて、仕事の事を知らない新卒を正社員として迎え入れる意味がわかりません。
これでは、中年以降にリストラされたおっさん達は再就職できない矛盾が発生してしまいます。
しかもそこから新しい資格を取得するために頑張ったとしても、未経験は雇ってもらえなかったり、
これまた再就職できない矛盾が発生します。

この前ハローワークで気になった求人企業にアポをとってもらいましたが、
条件に合った応募が来ない理由で50人くらい不採用になった会社がありました。
こっちだって労力使ってわざわざ応募しているというのに、失礼じゃありませんか。

調べたところによると、どうやら2年くらい前から法律が改正され、
雇用による年齢制限の設けは禁止されたそうですが、それでもまだ年齢制限にこだわる会社はあります。

雇用に対する年齢制限とはいったいどんなものなのですか?
質問者さんのお怒りはもっともだと思いますが現実はかなり厳しいですね。

年齢よる違いで影響がありそうなのは肉体労働ぐらいみたいなイメージがありますが仕事的に見ればさほど変わらないと思います。
では何が違うのかとういうとやはりお金面じゃないでしょうか。

新卒で手取り15万はそんなに無茶な給料じゃないようにも見えますが、40代のおっさんに手取り15万はかなりきびいしです。(扶養がいたら限りなくきついです。)
全部ではないですが最終学歴以外に年齢で給料のスタートラインが決まってるところもまだまだあります。

扶養家族が入れば手当を出すところもあります。無いところはブラック要素ありです。

上の条件だけで見ても候補が両方いたら若い人=安く雇えるで採用しそうな気がしますが更にいろいろとあります。

雇った後、教える側にしても年上の人に物を教えるのは教える側が気がひけることもあります。
使う側にしても命令するのに「若いうちの苦労は買ってでもしろ」となんとかいってこき使えます。
(私はこの言葉でかなり苦労させられました・・・)

日本の体質なのかもしれませんが「雇ってやってる」の意識だけはどこも根深いです。
これがある限り、少しでも社会的弱者を雇い、会社の為に利用するといった会社側の意識はなくならい気がします。

長年培った知識などをアピールする以外にはオッサンが生き抜く道はないような気がします。
失業保険。。。。
先日退職して、
失業保険をもらおうと思っていたら

ハローワークに求職の申し込みをする前の段階で仕事が決まりました。

そこで質問ですが、
万が一
次の仕事が続かず短期間で退社という事態に至った場合どうなるのでしょうか?
前の会社をA
いまからいく会社をBとします。

B社を、たとえば、1ヶ月くらいで退職した場合は、失業保険もらうときA社の離職票をつかえるのでしょうか?
明らかにAのほうが給与がいいのでそちらの離職票をつかいたい。

その場合B社で、雇用保険にはいっていた場合と入っていなかった場合では扱いは異なるのでしょうか?
B社で雇用保険に加入していないなら、A社のみの離職票のみで手続きを行います。手当の査定もA社のもののみです。
ただし、1か月後ならいいですが、待機期間、給付制限、受給期間すべてを含めて1年以内しか受給資格がありませんので、半年以上先だと全期間受給出来な句なる可能性があるので、注意が必要です。

B社で雇用保険に加入していたなら、例え1か月であったとしても両方の離職票が必要となります。例えば半年後にB社を退社したならば、査定はB社の給与でということになります。半年以内なら、B社で例えば3か月ならその期間プラス足りない3か月分はA社の最後の3か月の賃金を見ます。

いずれにせよ自分でどっちを使いたいと選ぶことは出来ません。雇用保険に加入した時点で加入歴はハローワークに登録してありますのでごまかしようも有りません。
企業に電話をかけ直すべきですか?
ハローワークでとある企業に応募し、面接日は後日連絡しますと言われました。
今日携帯に電話があったようなのですが、気付かず、
ハローワークの方から自宅に電話がありました。

携帯にかけても不在だったので、企業側から面接日を伝える電話がありました、とのこと。
この場合、企業に不在だったことのお詫びと、面接日を聞いたという確認の電話をした方がいいのでしょうか?
頑張ってくださいね。

採用担当者様宛てに早速「電話」をしましょう。
それがマナーです。

「先程はお電話をいただきありがとうございました。
移動中のため、出る事が出来ず、申し訳ございませんでした。
ハローワークから、御社の伝言を承りました。
○日の○時から「面接」をして頂けると連絡でしたが、よろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。」

面接、明るく、元気よく行きましょう。
受かるといいですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN