今後の働き方について悩んでいます。
現在27才です。地方女子大を卒業後、図書館司書(契約社員)を2年、法人事務(正社員)を4年目です。
結婚を考えている彼がいますが、彼の職場では奥さんが看護師の方が多く共働きが多数です。手に職のない自分がなさけなく、劣等感を抱いてしまいます。職場では産休をとった前例がなく、残業も多いので、おそらく退職することになると思います。
そこで、今後パート等でも共働きするために読み聞かせ等で子供と接することが楽しかったので、保育士の資格をと考えているのですが、今から資格をとって、パート等でやとってもらえるものですか?今から保育士は甘い考えでしょうか。事務職だと簿記でしょうか。おすすめの仕事はありますか。
地方の田舎なので、司書の求人はここ5~6年ありません。
まとまりないのですがアドバイスお願いします。
現在27才です。地方女子大を卒業後、図書館司書(契約社員)を2年、法人事務(正社員)を4年目です。
結婚を考えている彼がいますが、彼の職場では奥さんが看護師の方が多く共働きが多数です。手に職のない自分がなさけなく、劣等感を抱いてしまいます。職場では産休をとった前例がなく、残業も多いので、おそらく退職することになると思います。
そこで、今後パート等でも共働きするために読み聞かせ等で子供と接することが楽しかったので、保育士の資格をと考えているのですが、今から資格をとって、パート等でやとってもらえるものですか?今から保育士は甘い考えでしょうか。事務職だと簿記でしょうか。おすすめの仕事はありますか。
地方の田舎なので、司書の求人はここ5~6年ありません。
まとまりないのですがアドバイスお願いします。
保育士は求人数は多い方ですが、田舎ということで、ちょっと調べてみないとなんともいえません。
ハローワークの求人情報検索の詳細検索の画面から、免許資格コード2303と地域だけ入力して検索してみてください。
求人が多数だったら、保育士資格だけ持っていて未経験の方でも採用される可能性は高いです。
ハローワークを見れば、保育士の時給も確認できますから、働くときの目安にできますね。
私の知っている方で、子育てがひと段落してから看護士になられた方も何名かおられます。
若い子に混じって看護学校に通うお母さんはけっこういると聞きました。
今更ではなく、今からです。
保育士でも看護士でもやる気があればなれますよ。
看護士は大きい病院勤務ですと、夜勤などあるので育児を助けてくれる家族がいないと続けるのは難しいですが、保育士はパートですと、103万の壁を越さない働き方もできます。
勉強が好きな人だったら、保育士試験を受験して保育士になるのも悪くないと思います。
まずはハローワークのチェックから!!
(補足を読んで)
経理が少しできるなら、保育士の資格の勉強よりも、簿記を勉強するほうがいいかもしれません。
そうすれば再就職もスムーズでしょう。
保育士は他の方が書かれているように体力もいります。
ピアノなども弾けないよりは弾けたほうがいいです。資格試験としてはそこそこ勉強し甲斐があるので、保育士になるつもりがない人も多数受験しています。その一方で、安易に受験しても合格できません。そこそこ覚悟して勉強しないといけませんから、保育士になった方の体験談など読んで、総合的に検討してみてください。
ハローワークの求人情報検索の詳細検索の画面から、免許資格コード2303と地域だけ入力して検索してみてください。
求人が多数だったら、保育士資格だけ持っていて未経験の方でも採用される可能性は高いです。
ハローワークを見れば、保育士の時給も確認できますから、働くときの目安にできますね。
私の知っている方で、子育てがひと段落してから看護士になられた方も何名かおられます。
若い子に混じって看護学校に通うお母さんはけっこういると聞きました。
今更ではなく、今からです。
保育士でも看護士でもやる気があればなれますよ。
看護士は大きい病院勤務ですと、夜勤などあるので育児を助けてくれる家族がいないと続けるのは難しいですが、保育士はパートですと、103万の壁を越さない働き方もできます。
勉強が好きな人だったら、保育士試験を受験して保育士になるのも悪くないと思います。
まずはハローワークのチェックから!!
(補足を読んで)
経理が少しできるなら、保育士の資格の勉強よりも、簿記を勉強するほうがいいかもしれません。
そうすれば再就職もスムーズでしょう。
保育士は他の方が書かれているように体力もいります。
ピアノなども弾けないよりは弾けたほうがいいです。資格試験としてはそこそこ勉強し甲斐があるので、保育士になるつもりがない人も多数受験しています。その一方で、安易に受験しても合格できません。そこそこ覚悟して勉強しないといけませんから、保育士になった方の体験談など読んで、総合的に検討してみてください。
失業保険を貰いながら職業訓練を受講を検討しています。
失業保険とは退職日からですか?離職票を提出して手続きをした日からですか?教えて下さい
失業保険とは退職日からですか?離職票を提出して手続きをした日からですか?教えて下さい
①退職すると会社から「離職票」が発行されます。発行のタイミングは会社によって違いますが、基本的には一週間程度です。
②「離職票」をもって、ハローワークに行きいわゆる失業手当の手続きをします。
受給資格決定の要件(過去2年以内に12カ月以上の被保険者期間など)を満たしていれば、基本的には「雇用保険受給資格」が決定します。
③受給資格決定の日から7日間は「待機期間」として失業手当の支給は有りません。
離職の理由により、ここから違いが有ります。
「会社都合」の場合は待機期間満了日の翌日から支給が開始になりますが、実際の支給は指定される「認定日」にハローワークに行き、「失業認定」を受けた日数×基本日額がおおよそ一週間で振込、です。
「自己都合」の場合は待機期間満了日の翌日から3カ月間、「給付制限」となり、この間は失業手当の支給は有りません。給付制限満了日の翌日から支給開始で、実際の支給は指定される「認定日」にハローワークに行き、「失業認定」を受けた日数×基本日額がおおよそ一週間で振込、です。
※就業していた時の形態や、離職理由により色々違いが有ります。確認して下さい。
④「公共職業訓練」(「求職者支援訓練」ではありません)を受講した場合は、その訓練の受講開始日からの支給になります。「受講手当」「通所手当」も支給されます。日数が延長される場合も有ります。認定日にハローワークに行く必要はなくなります。
※詳しくは「ハローワーク・インターネットサービス」で確認してみて下さい。スマホでも見られます。
②「離職票」をもって、ハローワークに行きいわゆる失業手当の手続きをします。
受給資格決定の要件(過去2年以内に12カ月以上の被保険者期間など)を満たしていれば、基本的には「雇用保険受給資格」が決定します。
③受給資格決定の日から7日間は「待機期間」として失業手当の支給は有りません。
離職の理由により、ここから違いが有ります。
「会社都合」の場合は待機期間満了日の翌日から支給が開始になりますが、実際の支給は指定される「認定日」にハローワークに行き、「失業認定」を受けた日数×基本日額がおおよそ一週間で振込、です。
「自己都合」の場合は待機期間満了日の翌日から3カ月間、「給付制限」となり、この間は失業手当の支給は有りません。給付制限満了日の翌日から支給開始で、実際の支給は指定される「認定日」にハローワークに行き、「失業認定」を受けた日数×基本日額がおおよそ一週間で振込、です。
※就業していた時の形態や、離職理由により色々違いが有ります。確認して下さい。
④「公共職業訓練」(「求職者支援訓練」ではありません)を受講した場合は、その訓練の受講開始日からの支給になります。「受講手当」「通所手当」も支給されます。日数が延長される場合も有ります。認定日にハローワークに行く必要はなくなります。
※詳しくは「ハローワーク・インターネットサービス」で確認してみて下さい。スマホでも見られます。
今まで騙されてたかもしれないです。
今の会社に4月で三年間のお世話になります。
最初の一年目は保険がなく、契約社員ということで働いてました。
二年目からは保険に入れてもらえるようになり、社長からは口頭でですが 社員 という事を言われていました。
それからというもの、「社員なんだから」という理由でいろんな責任を背負ったり、
仕事量も増えたりしたのですが、
今年度から契約書を交わす体制になり、その話し合いで もともと社員ではなかった というような言葉を言われて呆然としました。
うちの会社はおそらくブラックで、正社員でもボーナスなし・退職金なし・有給休暇はとれない・というふうに、
正社員のメリットがないので契約社員との差はほとんどないと思っていましたので、
保険加入の契約社員でも構わないのですが、
二年間正社員だと騙されて、働いてた事に悲しみを覚えました。
騙される側が悪いといえばそれまでですが、威圧的な社長なので口頭で言われることに従うしかなかったのです。
退社する覚悟はあるので、有利な状況(仕事量を減らしたり等)にもっていければと思います。
お知恵をお貸しください。
今の会社に4月で三年間のお世話になります。
最初の一年目は保険がなく、契約社員ということで働いてました。
二年目からは保険に入れてもらえるようになり、社長からは口頭でですが 社員 という事を言われていました。
それからというもの、「社員なんだから」という理由でいろんな責任を背負ったり、
仕事量も増えたりしたのですが、
今年度から契約書を交わす体制になり、その話し合いで もともと社員ではなかった というような言葉を言われて呆然としました。
うちの会社はおそらくブラックで、正社員でもボーナスなし・退職金なし・有給休暇はとれない・というふうに、
正社員のメリットがないので契約社員との差はほとんどないと思っていましたので、
保険加入の契約社員でも構わないのですが、
二年間正社員だと騙されて、働いてた事に悲しみを覚えました。
騙される側が悪いといえばそれまでですが、威圧的な社長なので口頭で言われることに従うしかなかったのです。
退社する覚悟はあるので、有利な状況(仕事量を減らしたり等)にもっていければと思います。
お知恵をお貸しください。
で、結局なんの知恵が欲しいのですか?
社長を倒す知恵ですか?
それならばとりあえずは毎日スクワット・腕立て・腹筋・300回 で基礎体力を付けましょう。
社長を倒す知恵ですか?
それならばとりあえずは毎日スクワット・腕立て・腹筋・300回 で基礎体力を付けましょう。
関連する情報