これって嫌がらせ?
前の会社に行くのが嫌になり、急に行かなくなり、辞めさせないわよ
という強引な答えにもめげず、辞表を郵送してやめた会社が、
辞めて2ヶ月たった今も、まだ雇用保険の喪失手続きをしてくれないんです。

これって嫌がらせですか?

こちらは雇用保険の喪失手続きをしてくれないので、
今の会社で入れません。

どうしたらいいですか?
まだ、前職に在籍していることになっているのかもしれません。

極端な話、郵便事故で届いて無いとかで受理されていないというのはありえます。

大変聞きにくいでしょうが、どうなってるか前の会社に
聞かないとどうしようも無い気がします。
社会福祉協議会について。

社会福祉協議会という言葉はよく耳にすると思います。でも、どんなことをしているのかイマイチ理解出来ていない人は多いと思います(´;ω;`)


では、どうすれば社会福祉協議会を知ってもらうことが出来ると思いますか(>_<)??

イベント的な感じで、面白く、興味がそそられるような良いアイディアがあれば教えてください(;д;`)

①どんなイベントか(内容)
②メリット
③デメリット
④工夫した部分
⑤なぜそのイベントが効果的と思ったか
⑥アピールしたい部分は

たくさんありますが、少しでもいいので答えていただけると嬉しいです(´・ω・`)

煩わしい問題ですので、よいアイディアをくれた方にはコインをお礼にしています。お願いします。
37歳男性、支援員です。
社協は、何を方針とし運営しているのか、関係者すらわからない部分があります。社会福祉に対して何に貢献していこうと言う熱意が感じられないので、利用する側にとってみては、二の足を踏んでしまいます。
よく使うのは、権利擁護、人材センター、ボランティアネットワークぐらいで、職員の対応もNPO法人はもちろん社会福祉法人よりも受付サービスの質は低いと感じます。

社協が行っているサービスについて、もっとアピールしていく必要があると思います。アウトリーチが最重要課題だと感じます。

個人的な感想を書いてしまいましたが、参考になれば幸いです。
失業保険を受給されているときにハローワークに申告せずにネットショップを立ち上げたら違法ですか?
ネットショップの形態にもよるのでしょうか?例えば身の回りのものをネットショップに出す場合はよくて、問屋などから仕入れをして利益を得る事はダメだとか。それともネットショップを立ち上げる事自体がいけないのでしょうか?どちらにせよなにかしら利益を得る事はハローワークに申告しなければいけないのでしょうか?言わなきゃわからない事なんでしょうか?あとでハローワークに指摘されて受給資格がなくなったら困るのでどなたか詳しい方にご教授願います。
仕入れや利益云々以前に、自営業の準備をすること自体、受給資格を失います。

身の回りのものを個人でオークションに出品したり、古物商へ売る程度にとどめておくことをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN