失業手当について教えてください
12/31に会社都合で離職、失業手当の給付日数は240日です。
離職後、自営業を試みますがそれもうまくいかなかった場合、下の①、②のケースはそれぞれ失業手当を受給できますか?

①離職後受給せず、1.2.3.4月自営業、5.6.7.8.9.10.11.12月受給

②離職後、1.2.3.4月受給、5.6.7.8月自営業、9.10.11.12月受給

注)簡潔にするため、待機期間は無視して、自営業は準備も含めて4カ月間とします。
①②ともに失業手当の受給は可能と考えます。
自営業をされている期間(準備期間も含む)も失業認定日にハローワークへ出向き(4週間に一度)、手続きを正確に行えば問題ないでしょう。
自営の期間は、当然の事ながら失業手当は出ませんが、その間は支給が中断しているだけで、支給が打ち切りになるわけではありません。ポイントは受給が不要な期間でも、毎度々ハローワークに出向き手続きを怠り無く続ける事です。

【追記】
>自営業を始めるとき、「個人事業の開業届」を役場に提出すると思いますが、それを提出し自営業をしつつ、失業認定日にハローワークへ出向くということでしょうか?
正式に「個人事業の開業届」を提出するのであれば、自営をやめる時「廃業届」を提出すれば、自営の期間はハローワークへ出向く必要は無いかも知れません。(あいまいな回答ですみません・・・)要はハローワークが受給資格の有無を正確に把握できていれば良いのです。
来年3月に、10年間勤めた会社を自己都合で退職します。失業給付を受けたいと思うのですが、具体的な手続きや給付額、給付までの期間等を教えてください。
現在の年収は約300万円です。自己都合で退職すると失業給付がもらえるのは3カ月後と聞いたのでその間にかかる税金や健康保険料等の費用がいくらくらいかかるのかも合わせてお聞きしたいです。
失業給付は前の方が書いた通りです。
税金ですが、所得税はかかりませんが、住民税は退職前と同じです。
(去年の年収にたいしてなので、残っている分をそのまま払わないといけません。
給料天引きだと毎月払いですが、退職したら3ヶ月に1回か一括か、まとめて支払いになると思います。)

健康保険ですが、今の健康保険を任意継続した場合は今の保険料の2倍になります。
協会けんぽの場合は資格喪失後、20日以内に自宅住所地を管轄する全国健康保険協会の都道府県支部で手続き
します。大企業の健康保険組合の場合は、そちらに問い合わせしてみて下さい。
国民健康保険は地域によって保険料が違うのでなんともいえません。市役所で問い合わせ
してみてください。参考までですが、私の住んでいる市だと、単身だと年間25万円ほどになるようです。
国産で安全性の高い車
レガシィやアテンザは欧州で展開していることがあり
安全性は高いようですが
クラウン、アリスト、フーガなどの国産車の安全性はどうなのでしょうか
高速道路を使う機会が多いため、安全性に重点を置いて車選びをしています
よろしくお願いします
一応、国内でやってる衝突安全基準は満たしているので「ぶつかった時」なら遜色は無いです。
但し、「ぶつかる前」つまり、緊急回避時の挙動の安全性(ちゃんと運転手の思い通りに車が動くか?ブレーキの効きは?)は「乗った事が無い」ので分かりません。
ちなみに、「ぶつかった時」よりも「ぶつかる前」の方が重要です。
(ぶっちゃけ、ドライバーの技量。と言ってしまえばそれまでなんですがね)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN