質問です。
小学校の給料センターで働きたいのですが、どのように求人を探せば良いのでしょうか?
給料センターでも公務員試験のようなものを受けるのでしょうか?

栄養士の免許は取得しています。

回答よろしくお願い致します!!!
公立学校だったら、市町村の広報やハローワーク。
私立学校だったら、求人誌やハローワーク。
に、主に求人は出ると思います。

採用方法は、公立は公務員試験、私立は各学校毎に異なりますが、
公立は近年、給食センターの民間への委託が進んでいるようなので、
そういった場合は、一般企業と同様の採用方法になりますね。
給付制限期間のバイトについて質問です。
6月6日までが給付制限期間です。就活をしていましたが なかなか決まりません。
認定日は16日なので 初の手当が入るのは6月末になると思い 生活費がナイと思い 5月14日から派遣のアルバイトをはじめました。
800円×3時間を14日から26日まで毎日はいっています。(土日のみ7時間)29、30日も3時間、31日は7時間はいっています。
そして 5月いっぱいか もしくは6月5日までしようかと思っています。

これは 給付になにか影響を及ぼすのでしょうか?


ご回答よろしくお願いします。
各ハローワークの判断にもよりますが、14日以上継続して同じアルバイトすると、再就職したものと見なされることもあります。
最寄りのハローワークで確認してください。
職安の求人の住宅関係の事務求人があったのですが、経験不問、年齢不問とあったのですが、パソコンのスキルは人並みにあるのですが、面接にたどりつく方法ってありますか?職務経歴書と履歴書郵送なのですが・・・
書き方とかあるのでしょうか?私自身すごく気に入ったところなのと、以前から住宅関係の事務を希望していたので、条件的には
特に記載されていないので、応募したのですが・・・
今現在も仕事をしているのですが、パソコンが使えなくてスキルアップできないので、新しい仕事を探しています。
年齢は38歳なのですが、フルタイムパートだし、20代と変わりなく仕事もできると思うので、ぜひいいアドバイスがあればと思っています。ぜひぜひいい意見をお聞かせ下さい。
職安にある求人はほとんどが
経験不問、年齢不問となっていると思います。
書けないと言った方がいいかもしれません。

ハローワークの担当者に企業側へ連絡をしてもらって、
本当の条件を聞いてもらうという手もあります。

その際、たとえば年齢で引っかかったりしそうな場合は
あなたがずっと探していた業界と職種であることなどを
ハローワークの人にアピールしてもらうということもできます。
そして郵送の際には、そのマイナス点をすこしでも減らせるようなコメントを
自己PRに書くというのもあります。

がんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN