社会福祉協議会の緊急小口資金について質問です。
石川県金沢市在住の30代フリーターです。

五年前までは派遣社員でしたが、その後アルバイトを転々とし雇用保険などには入っておりません。ここ三ヶ月体調を崩し出勤日数が少なく収入が減り生活が苦しい状態がつづいております。
しばらく国保も払えず病院にかかっていないので、診断書なども出せない状態なんですが…当座の生活資金として、緊急小口資金は申請できるでしょうか?家賃を一ヶ月遅れで支払ってますが…大家から遅れず払えと督促がきてしまいました。実家・友人には頼れません。現在は、毎日元気に働いており4月末には給料が入りますので、返済のめどはついているのですが…何か知恵をおかしください。
あなた様の地元の市町村社会福祉協議会独自の福祉資金もありますし,気軽に相談にいかれてください。
※電話でも概ね,申請可否は分かります。
※受理不受理ではなくあくまで申請可否ですが。
母親の介護をしていて定職に就けない人への行政又は国からのサポート(補助)はないのでしょうか?
私の友人で母親(88歳)の介護のため大手企業を退職して帰郷した者がいます。母親は時々危険な状態になり酸素吸入の設備ある個室に入院しています。その度に病院に行かなくてはならず定職にも就けない状況です。収入は母親の年金が月3万円程度で不足分は彼の退職金や蓄えで生活してきました。長年毎月9万円ほどかかる介護費用と自分の最低限の生活費とでそれも底を尽きこれからのことで大変悩んでいます。月々9万円の内訳は①医療費15000円②差額ベッド代50000円③食費・おむつ代諸々で25000円ほどかかります。ちなみに家宅地もありますが、田舎なので大した価値はありません。また今まで買い揃えた物品も当然ありますがそれらを処分しても僅かの間の繋ぎにしかなりません。このまま行くと最悪の状態になるような気がします。何とか彼をこの苦境から救い出す方法は無いのでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
厳しいことを書きます。

>介護のため大手企業を退職して帰郷した者がいます。

そんなの手前の勝手、もともと仕事辞めた後の生活費等どうする
つもりだったの?

>酸素吸入の設備ある個室に入院

これも勝手、治療上個室が必要なら差額は発生しません。
大部屋でも充分だろ。

>その度に病院に行かなくてはならず定職にも就けない状況です。

入院させていて直接の介護・看護がないのに何故働けない?
自分勝手もいい加減にしろ。

>家宅地もありますが、田舎なので大した価値はありません。

価値のあるなし等勝手にきめるな!

こんなんじゃ、生活保護も無理だね。


金銭面含めて、まじめに考えるようにアドバイスしてあげてください。


補足について

なに寝ぼけたこと言ってんの年金なんて政府が国民のお金を
吸い上げるために作られた制度なんだ。
(厳密には戦費調達のため)
親のそういった状態の時だからこそ、冷静に将来考えるべき。
何でも感情的に動くと今の日本ではとんでもない事になる。
自由経済って結局すべてが自己責任なんだ。
給付制限と自己都合により正当な理由とは。

長文ですが宜しくお願いします。
夜勤がある所で働いているのですが。
夜勤が21時半~7時半まで。
夜勤や日勤、早出と繰り返す内に
体内リズムが狂い 早出の時は前日に3時間未満しか寝れず、少ない日は1時間半とかになり
就職してから半年経つのですが、ずっと早出の時はその短い睡眠時間で出勤し働いていました。

寝れないというのがストレスとなり、体力的にもとてもシンドイ。
で、なおかつ、そんな習慣で夜勤をするもんだから、夜勤帯に軽い頭痛もするようになり、
頭痛薬を飲んでするということも起こりました。

こんな頭痛薬を飲んでまで働く意味がないし、そこまでするなら、他にお金を稼ぐ手段(就職先)はたくさんあるはずだし
就職して8か月後に退社しようと思ってます。


ただ、事前に調べてみると、失業保険は1年以上払っていないと(会社を務めていないと)もらえないとありましたが
6か月以上12か月以下だと
自己都合だが正当な理由になれば
失業保険があたるとも書いてありました。

体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者。
ってのは
私の場合、睡眠不足になり体調不良にて頭痛して、その状態で働いて体力的に続かないから辞めるとすると
当てはまりますか?
もし当てはまった場合なんですが
睡眠不足による体調不良を起こして頭痛なんで
自分では明らかに原因がわかっているので
病院には行ってません。
いったとしても薬をもらうだけだし、
毎回薬を飲み続けたくないので(心臓が痛いとかなら行くのですが)
と、いうことも付け加えておきます。
私は質問主です。
追加質問ですが

完治証明書?治癒証明書みたいなものを退職してから医者に発行してもらうとかはダメなのでしょうかね?
もしくは退職してから病院に行き受診して診断してもらうはどうなんですか?

体力的にシンドイってのは普段もあるのですが
頭痛に関しては夜勤の時だけですし、休みの日とかはまったく頭痛しないので
受診して色々検査して、頭痛薬もらって高い治療費を払うって なんだか安い介護の給料から考えたら厳しいのです。



それと補足に書いたのですが
●「解雇」等により離職した者という中に

事業所の業務が法令に違反したため離職した者
とあります。
自分自身もその違反に関与はしているのですが
その違反行為が嫌で辞めるのも理由なのですけど
この場合も想定される時は
受診とかそういうのは必要ないんですかね?

勿論証拠というのはありません。
私自身が違反もせざるおえない
勤務内容だったと
申し上げるくらいです。



済みません色々言いまして。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN