失業保険についての質問です。
現在、失業保険の延長手続きをしています。
再度、働けるようになったらハローワークで手続きをして、保険を受け取るようになると思いますが、その場合就職活動は正社員になるための活動でなければいけないのでしょうか?
つまり、バイトやパートのための就職活動でもOKなんでしょうか?
現在、失業保険の延長手続きをしています。
再度、働けるようになったらハローワークで手続きをして、保険を受け取るようになると思いますが、その場合就職活動は正社員になるための活動でなければいけないのでしょうか?
つまり、バイトやパートのための就職活動でもOKなんでしょうか?
私も以前、長時間勤務に耐えられない状態だったので、パートでも「早期再就職手当て」もらいました。
別に、パート・アルバイトでも「就職」ができればいいみたい。
雇用保険に加入できるようであれば・・・ですけど。
別に、パート・アルバイトでも「就職」ができればいいみたい。
雇用保険に加入できるようであれば・・・ですけど。
33歳の転職について
実家に片親しか住んでなく高齢なので実家に戻れればと思います。
こんなこと聞くのもおかしいかもしれませんが、
今の年で転職できるか?(職種を変えるかも含めて)
また、実家の近くで働けるかを教えてください。
今私は、33歳で今まで転職を2回(現在3社目です(たいした履歴ではありません)しています。
3社とも機械系の技術職として働いています。
それぞれ3年近く働いています。
今は、東北地方に住んでおり、
実家は、東京多摩地方(多摩市)にあるので首都圏近郊で探しています。
ちなみに東京周辺には、機械系技術職の職業が少ないので
職種を変えることについても悩んでいます。
取り留めの無い文書になりましたが
アドバイスお願いします。
実家に片親しか住んでなく高齢なので実家に戻れればと思います。
こんなこと聞くのもおかしいかもしれませんが、
今の年で転職できるか?(職種を変えるかも含めて)
また、実家の近くで働けるかを教えてください。
今私は、33歳で今まで転職を2回(現在3社目です(たいした履歴ではありません)しています。
3社とも機械系の技術職として働いています。
それぞれ3年近く働いています。
今は、東北地方に住んでおり、
実家は、東京多摩地方(多摩市)にあるので首都圏近郊で探しています。
ちなみに東京周辺には、機械系技術職の職業が少ないので
職種を変えることについても悩んでいます。
取り留めの無い文書になりましたが
アドバイスお願いします。
最近転職したものです。
昨年2009の2月末までは某メーカーで機械設計職から設備管理(維持)に
かかわる食品・医薬品メーカーの工場設備の出張メンテナンス業務を
やってきました。10か月の職探しの末に見つかった転職先が現在の職場だと
言うワケです。
S県のM市の環境センターで仕事をすることになりました。
職種は「ごみ焼却(ならびに破砕)設備の運転及び維持管理業務」
ですね。このたびある事情で3名の者が解雇されたので
(通勤時の飲酒運転(自動車)の発覚が原因なのでしょうね。)
その代替要員として私を含めた他2名が雇われることになりました。
この設備のあるセンターは市が直営で運営しています。
(市の税金を運用して設立された焼却(および破砕)設備ということになります。)
臭い汚いキツイし拘束時間が非常に長いですよ。(焼却で昼夜交替の各12H勤務
で破砕(粗大ごみ処理)で7~9H勤務になります。残業なしで定時で帰宅する日は
少ないです。せいぜい粗大のシフトのときでしょう。焼却の場合は夜勤があって
昼夜が反転するので今日が何曜日かっていうような時差ボケも起こり得ますね)
設計職などに長年就いて居た者からすれば土方紛いの仕事でもあるため
(瓦礫やダストを最終処分場所に捨てにいくためにダンプに載ったり一輪車を
曳いたり・・)ある意味屈辱的な一面もあります。今までに設計絡みで
積み上げてきたスキルの大半がほとんど台無しになってしまいますね。それで
自分なりに納得するなりできるならその職場での仕事を続けるべきでしょう。
私は現在続けてやっていくべきかどうか思案中です・・・。)
前置きが長くなりました・・。
今転職先をさがして転職活動をするとなると大変です。
決まるまでに私のように半年~10か月近くかかるケースはザラです。
どの企業も確実に職場の戦力となる人しか採用したがりません。
業界未経験者で再就職となると困難は必至でしょうね・・。
転職に踏み切ってしまってハローワークだけで決まりそうになければ
インタ-ネットを利用してenジャパンだとかパソナキャリアだとか
ジョブエンジンなどのスカウト会社を利用して職探しをするのも一考でしょうね・・。
登録(時に写真付履歴書・.職歴書をメール送信すれば完了)してから
企業からスカウトがあれば面接までこぎつけれます。在職中のときから
転職活動もできます。就業中であってもその晩の19:00以降に会って
もらって転職活動ができるってわけですね。首尾よく成功すれば
スカウト会社側は報酬として転職希望者の転職先の
会社からその人の月収の3カ月分(スカウト会社にもよります)を受け
とれる仕組みになっているようです。ただし転職希望者が試用期間中に
適性なしと判断されて解雇された場合はスカウト会社は報酬の残額を
返還しないといけないそうです。ただし転職者は一切関与する必要はありません。
最後になりました。
私も自宅から昨年まではかつての職場まで通勤していました。
実の父を5年前に失って現在は母と妹の3人暮らしです。
母も老齢で足の膝や目の病気などを患っているので私もできるだけ
自宅から通勤することを望んだ上での転職活動をしました。
昨年の12月になってやっと今の職場に決まったのですが
実家のあるH県のA市から職場のあるS県のM市までの通勤は
無理でした。(焼却(および破砕).設備は駅近郊ではなく
人里からかなり離れた辺鄙な僻地に立地しているためですね・・。)
単身でS県のM市に赴任することになりました。
ただし自動車で帰省しても片道4時間程度で電車とバスで帰っても
3時間程度で帰省できる距離です。)
なので親元の実家から絶対に通勤するという考え方には固守しない
ほうが結果的には早く再就職先が決まるかもしれません。
ですが再就職先の職種がわたしのように設計職から現場仕事にかわる
ような場合は落胆する想いが大きいため現実とのギャップに悩み
続けるような仕儀に成り得ます。そうなってくるととりあえず合点のいかない
職場で仕事を続けながらまた再就職活動を極秘裏のうちにやらねば
ならなくなります。技術職なら年令の高低はさほど採用条件には
なり得ないでしょう。合否は飽くまで応募してきた他者との比較で決まります。
昨年2009の2月末までは某メーカーで機械設計職から設備管理(維持)に
かかわる食品・医薬品メーカーの工場設備の出張メンテナンス業務を
やってきました。10か月の職探しの末に見つかった転職先が現在の職場だと
言うワケです。
S県のM市の環境センターで仕事をすることになりました。
職種は「ごみ焼却(ならびに破砕)設備の運転及び維持管理業務」
ですね。このたびある事情で3名の者が解雇されたので
(通勤時の飲酒運転(自動車)の発覚が原因なのでしょうね。)
その代替要員として私を含めた他2名が雇われることになりました。
この設備のあるセンターは市が直営で運営しています。
(市の税金を運用して設立された焼却(および破砕)設備ということになります。)
臭い汚いキツイし拘束時間が非常に長いですよ。(焼却で昼夜交替の各12H勤務
で破砕(粗大ごみ処理)で7~9H勤務になります。残業なしで定時で帰宅する日は
少ないです。せいぜい粗大のシフトのときでしょう。焼却の場合は夜勤があって
昼夜が反転するので今日が何曜日かっていうような時差ボケも起こり得ますね)
設計職などに長年就いて居た者からすれば土方紛いの仕事でもあるため
(瓦礫やダストを最終処分場所に捨てにいくためにダンプに載ったり一輪車を
曳いたり・・)ある意味屈辱的な一面もあります。今までに設計絡みで
積み上げてきたスキルの大半がほとんど台無しになってしまいますね。それで
自分なりに納得するなりできるならその職場での仕事を続けるべきでしょう。
私は現在続けてやっていくべきかどうか思案中です・・・。)
前置きが長くなりました・・。
今転職先をさがして転職活動をするとなると大変です。
決まるまでに私のように半年~10か月近くかかるケースはザラです。
どの企業も確実に職場の戦力となる人しか採用したがりません。
業界未経験者で再就職となると困難は必至でしょうね・・。
転職に踏み切ってしまってハローワークだけで決まりそうになければ
インタ-ネットを利用してenジャパンだとかパソナキャリアだとか
ジョブエンジンなどのスカウト会社を利用して職探しをするのも一考でしょうね・・。
登録(時に写真付履歴書・.職歴書をメール送信すれば完了)してから
企業からスカウトがあれば面接までこぎつけれます。在職中のときから
転職活動もできます。就業中であってもその晩の19:00以降に会って
もらって転職活動ができるってわけですね。首尾よく成功すれば
スカウト会社側は報酬として転職希望者の転職先の
会社からその人の月収の3カ月分(スカウト会社にもよります)を受け
とれる仕組みになっているようです。ただし転職希望者が試用期間中に
適性なしと判断されて解雇された場合はスカウト会社は報酬の残額を
返還しないといけないそうです。ただし転職者は一切関与する必要はありません。
最後になりました。
私も自宅から昨年まではかつての職場まで通勤していました。
実の父を5年前に失って現在は母と妹の3人暮らしです。
母も老齢で足の膝や目の病気などを患っているので私もできるだけ
自宅から通勤することを望んだ上での転職活動をしました。
昨年の12月になってやっと今の職場に決まったのですが
実家のあるH県のA市から職場のあるS県のM市までの通勤は
無理でした。(焼却(および破砕).設備は駅近郊ではなく
人里からかなり離れた辺鄙な僻地に立地しているためですね・・。)
単身でS県のM市に赴任することになりました。
ただし自動車で帰省しても片道4時間程度で電車とバスで帰っても
3時間程度で帰省できる距離です。)
なので親元の実家から絶対に通勤するという考え方には固守しない
ほうが結果的には早く再就職先が決まるかもしれません。
ですが再就職先の職種がわたしのように設計職から現場仕事にかわる
ような場合は落胆する想いが大きいため現実とのギャップに悩み
続けるような仕儀に成り得ます。そうなってくるととりあえず合点のいかない
職場で仕事を続けながらまた再就職活動を極秘裏のうちにやらねば
ならなくなります。技術職なら年令の高低はさほど採用条件には
なり得ないでしょう。合否は飽くまで応募してきた他者との比較で決まります。
退職後の手続きに関して
退職後の手続きに関して質問があります。
3月15日付で退職し3月24日より新しい職場に移ります。
退職した職場に問い合わせると離職票の手続きに2週間程度要するとのことでした。
(給与が15日締めの月末払いの為)
雇用保険喪失の手続きもハローワークに行くのが27日ごろなのでその時に
手続きを行うそうです。
又、社会保険の続きをいつするかは教えてくれませんでした。
入職の手続きの際に新しい職場には
・雇用保険喪失手続きがまだ済んでいない事
・社会保険の手続きも(多分)済んでいない事
を伝えた方が宜しいでしょうか?
因みに手元には雇用保険被保険者証と年金手帳はあります。
ご回答の程よろしくお願いいたします。
退職後の手続きに関して質問があります。
3月15日付で退職し3月24日より新しい職場に移ります。
退職した職場に問い合わせると離職票の手続きに2週間程度要するとのことでした。
(給与が15日締めの月末払いの為)
雇用保険喪失の手続きもハローワークに行くのが27日ごろなのでその時に
手続きを行うそうです。
又、社会保険の続きをいつするかは教えてくれませんでした。
入職の手続きの際に新しい職場には
・雇用保険喪失手続きがまだ済んでいない事
・社会保険の手続きも(多分)済んでいない事
を伝えた方が宜しいでしょうか?
因みに手元には雇用保険被保険者証と年金手帳はあります。
ご回答の程よろしくお願いいたします。
特に伝える必要はありません。
雇用保険は二重加入ができないので、加入手続きにいってもはねられるだけですが。
まぁ、雇用保険については27日頃ということを言っておけば二度手間にならなくていいかもしれません。
雇用保険は二重加入ができないので、加入手続きにいってもはねられるだけですが。
まぁ、雇用保険については27日頃ということを言っておけば二度手間にならなくていいかもしれません。
関連する情報