雇用保険の申請について

会社が廃業になり、7月末で会社都合で退職しました。
先日、離職票が届いたので雇用保険の申請に行こうと思うのですが、
9月3日に申請に行ったとして、大体何日後に給付説明会、認定日等でハローワークに向かう事になるのでしょうか?

周りに会社都合で雇用保険手当てを受けた方が居らず、解る方がいません。
お分かりになる方がいらっしゃったらお手数ですが回答宜しくお願い致しますm(__)m
9月3日に申請に行ったとして、申請日から数えて大体10日後に給付説明会、
申請日から数えて大体21日後に、最初の認定日でハローワークに向かう事になります。

ただし、給付説明会の開催予定日や失業認定予定日が、それぞれ土日祝、年末年始等休日にあたる場合、
ハローワーク側で別の日に振り替えます。それがいつになるのかはハローワーク次第ですので、ハローワークにて
日程をよく確認してください。
現在ハローワークを通じて、3社受けています。
①試験待ち②面接結果待ち③書類審査待ち
今回③の会社に履歴書を送ったのですが、2週間くらいまったく何も連絡が来ません。
結果はまだでしょうか?という連絡しても大丈夫でしょうか?
連絡をする場合、どのように言えばいいでしょうか?
連絡していいと思います。
「○月○日に、御社に履歴書を送らせていただいたのですが、届いていますでしょうか。」
と、まずはきちんと履歴書が届いているかの確認をすれば、人事の方がきちんと対応してくださると思います。
職業訓練給付金の条件に付いて質問です。
私は9月上旬より職業訓練を受ける予定のものですが、現在8月までの短期バイトとして週4~5日で1日8時間働いています(雇用保険未加入。)
当然受給条件の月8万以内週20時間以内という条件には適しません。しかし、こちらの給与は8月分のみで9月からはバイトせず受講しようと考えています。それでも直近の給与明細という事で条件にひっかかり受給できなくなりますか?

また、ハローワークには9月に給与明細を提出しなければならないのですが、そこでもし受給できなくなった場合バイトをしていなくても10月以降もずっと給付金は受給できなくなりますか?それともバイトの給与が8万もしくは週20時間を超過した月のみ受給できなくなるという事ですか?
前月まで基準以上の収入があったとしても、受講時収入が0であり、そのことを証明できれば職業訓練受講給付金の受給が可能となることもあります。

申請前月の給与明細提出により審査というのは、あくまでレギュラーケースの場合のことで、契約社員の契約切れとかリストラ失職とかの方の場合は、前月にいかに収入があったとしても、契約不更新通知や解雇通知などを提出できれば、受講時には収入がないとして給付金受給が可能となることがあります。

従って、質問者さんの場合も、今月のアルバイトがあくまで短期で雇用の継続がないということが何らかの形で証明できれば受給の可能性があると思われます。

具体的には、最寄りのハローワークに事前相談のうえ、指示を受けた書類(例えば8月末までの有期雇用で契約の更新予定がないなどの一筆など)をアルバイト先で書いてもらえばよいのではないでしょうか。
営業マンの労働時間について
私は現在とあるFC店舗の不動産売買の営業マンをしているものです。
まず、ハローワークに出ていた求人ですが
・基本給15万円
・車両費3万円(自家用車で回っているので)
・営業手当2万円(どういった手当なのかいまいちわかりません)
合計20万円
福利厚生等引かれて手取り16万7千円程です。

休日は水曜日・シフトで日曜日を休日で回す(月に1,2回程度)

歩合に関してはノルマは一切無し、成約時の手数料の%ではなく、5万~7万円だったと思います。



現状ですが、休日は水曜日のみ、日曜日に休みがあったことは一度もありません。
事務員が退職したので、余計に可能性はなくなりました。
口頭ではありますが、半日出勤の日も交えると面接で聞いたのですが、もちろん一切無し。
水曜日に出勤しても代休無し。

大体月に平均で、260時間程働いている計算になります。
定時は9:00~19:00休憩は昼ごはんで1時間の記載でしたが実質30分あるかないかといったところです。


歩合に関してはこれまで数件の契約をいただいたのですが、会社の経営があまり良くなく、一度ももらえたことはありません。

給料も手取りで16万7千円ですが、実際ここからガソリン代が毎月2万5千円程使うので
実質手元に残るのは14万円程です。


長々とお話しましたがここからが質問です。

上記を見ていただければ、当初の条件とまったく違うのが現状ですが、こういうものなのでしょうか?
事務員の退職もそれが理由であり、歩合に関しても何を言われるでもなく頂けませんでした。

営業職なので、休みがなかったり、1日の労働時間が長いのもある程度は納得できるのですが、月に260時間程度働いて、法律的に問題はないのでしょうか?

会社経営がうまくいっていないのは分かるのですが、ここまで当初の条件と外れる上に歩合が頂けないとなると、まったくもってモチベーションもあがりません。

仕事内容自体は苦痛ではないのですが、契約もコンスタントにとっているに関わらず、この内容で実質手取り14万円は営業職としても魅力のないところだと思います。

このようなものなのでしょうか?
もし、これがおかしいのであれば相談すべきところに相談するか、転職を考えています。

長々と失礼しました。
ご回答いただけると助かります。
まず「給与」「休日」の事ですが、求人票にどのように書かれていたかは全く関係ありません。どのような内容の雇用契約書を交わしたか?だけが問題です。雇用契約書の内容と相違があるのであれば会社と交渉して下さい。交渉が上手くいかにないのであれば法律家に相談して下さい。
雇用契約書がないのであれば、「面接の際~~~~と言われましたが現状と違います~~~」と交渉し、上手くいかないのであれば法律家に相談して下さい。

ここからは私の主観ですが、
・休日に関して
求人票に「水曜と隔週日曜」と記載があっても実際は違うだろうなと推測するのが普通だと思います。そのまま信じるあなたが世間知らず。

・月間労働時間が260時間
全然多くないです。不動産営業なら他はもっと過酷です。

・給与
「歩合がつかない」件に関しては、これはおかしい。と言うか、一番大事な部分であり、会社の経営が悪いからとかいう問題ではないですよ。未払いの分も含めて直ちに請求するべきです。
会社を退職し、社会保険事務所から書類が届いたのですが、よくわからないので質問いたします。
離職票と健康保険資格取得・喪失連絡票が届きました。調べたら、市役所で国民年金と国民保険の手
続きをすることがわかったのですが、年金の手続きにて、国民年金担当課に国民年金の取得・喪失届、第3号被保険者該当届を届け出の際、年金手帳と印鑑を持参のうえ提出、と記載があったのですが、この第3号被保険者該当届とはどこにあるのでしょうか?本日届いた書類の中にはありませんでした。特に記載もありません。

もう一つ、離職票について質問です。
離職票はハローワークでの手続きとのことですが、早めの手続きがいいんでしょうか?しばらくアルバイトで生活しようと考えております。勤続一年未満なので雇用保険はいただけません。
国民年金は年金手帳と印鑑、あと離職したことがわかる書類のコピーを持っていけばいいと思います。
離職票は雇用保険の受給手続きに使いますから、受給できない、もしくは受給しないのならハローワークに出すことはありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN