失業保険について教えてください。

会社側が離職票で自己都合とした場合、
会社都合、自己都合を最終的に判断するのは
ハローワークなのでしょうか?
また、前職を退社した時に受給申請はしてないのですが、
前職の離職票を紛失した場合はどうしたらよいですか?


宜しくお願いします。
雇用保険被保険者証を紛失した場合
「雇用保険被保険者証再交付申請書」をハローワークに提出してください。
再発行して貰えます。
---------------------------------------
自己都合を最終的に判断するのは
ハローワークなのでしょうか?

離職票は、会社で作成してハロワで承認したものが
退職者に送られます。
そうですねっ。ハロワが最終的に判断するものです。
---------------------------------------
ごめんなさいね。 離職票の紛失ですね(^_^;
こんな文言があります。
離職票―1の再作成の場合は、喪失確認通知書が必要となります。
離職票―2の再作成の場合は、同一内容でもう一度記入した離職証明書が
必要となります。
離職票―1・2の再作成の場合は、喪失確認通知書と、同一内容でもう一度
記入した離職証明書(3枚複写)を併せてハローワークに提出します。
---------------------------------
めんどうですね。
手っ取り早い方法は、前職で再発行を依頼することになりますね。
退職してから1年間が、雇用保険〔失業給付〕の期間になります。
1年を過ぎると無効になってしまいます。

ハロワに直接お聞きしても良いと存じます。
現在求職中です。仮採用ということで「トライアル」という形で企業に実習に行ってます。
お電話では1、2回実習してもらって採用決めますと言われました。
先日始めて実習にいき、一日過ごしました。
次はまたトライアルになるかもしれないし、日程等決まったら連絡します。とのことでした。
これは採用になるパターンと見て大丈夫でしょうか?
そもそもトライアルというのはお試し期間という感じがするのですが、毎日ではなく、とびとびなので正直不安です。
ハローワーク等行った方が良いのか、期待して連絡待った方が良いのかと困惑しています。
入りたい会社なので、今は連絡待ちの状態ですが、このようなパターンを体験した方いらっしゃいますでしょうか??
管理職です。

トライアルとは適性検査のようなものです。
実際に作業をさせて「出来るのか?」「無理なのか?」の判断をします。
他には求職者に試させて、本当にこの職業でいいのか?を決めさせる
材料にもします。意外と働いてみて「違った」などのミスマッチが発生しがちです。
折角採用したのに、数日で辞めたなんて時間も金も無駄ですから^^;

入りたい気持ちは解りますが、判断するのは当該企業です。
入れるかどうかは運次第だと思います。
心配ならハロワにいくなりして次の準備をしてください。
ダメだった場合、時間が勿体無いですから。

では。
失業手当てと障害者年金
直接の知り合いではありませんから金額や支払い状況は把握してません

ある大手企業で勤務していた男性ですが事情で退職しました

失業手当として給付された事は何ら問題はありませんが彼は障害者として年金を支給されているとの事です

これも障害者年金として何ら異議もありません


ただ私のしりあいの男性がやはりリストラで退職しました

当然失業給付を受ける状態になっています。 が 彼はこの時に年季受給資格を得ました

いわゆる比例報酬部分です。 彼は 失業した手当てと 比例報酬年金が得られると思いましたが

年金事務所、ハローワーク等で 失業手当と公的年金の併用支給はないと言われました

彼も借り入れ等の残金があり年金だけでは生活できないし失業手当も満足いく金額ではないし期限もある


障害者の失業は併用支給できるのに何故彼の場合は併用出来ないのだろうと思いました


以前ある男性からこんな話を聞きました。彼はハローワークへ勤務していた人です


以前は失業手当も年金も両方貰えた。年金も失業手当も本人の掛け金だから貰う権利がある

しかし厚生省と労働省が一体となった行政改革以来

またがった手当ては片方のみしか権利がなくなったとの事で彼に言わせると掛け金だけ払わせて支給しないのは矛盾する

そんな話を聞きました


今回のこの話がもし真実なら 何か腑に落ちない話だと思いますがそうなのでしょうか?
障害厚生年金・遺族厚生年金と、老齢厚生年金では、その支給の目的が違います。
老齢厚生年金は、加入要件を満たし、一定の支給年齢に達した者に対して支給される老齢を理由とした年金です。
障害厚生年金・遺族厚生年金は、身体に一定の障害が発生した、或いは遺族となったものに対して支給される生活補償を目的とした年金です。

老齢厚生年金は課税されますが、障害厚生年金・遺族厚生年金は非課税です。

これらの理由から、60歳代前半の老齢厚生年金の受給権を満たしたものが、雇用保険の基本手当を受けられるときは、その間基本手当を支給し、60歳代前半の老齢厚生年金(定額部分を含む)は支給停止されるのです。
通告もなく減給されました…。
長くなりますがお願いいたします。
今月の給料明細を見ると、給料が減額されていました。私は契約社員で日給で働いているのですが、9000円→8000円に知らぬ間に減っていました。社長に確認すると「先月から8000円になりました」とのこと。
私の会社は給料明細はメールに添付されて送られてくるのですが、先月分は送られてこなかったため(社長の送り忘れなのか、パソコンのトラブルなのかは不明です)先月は気づかなかった私も悪いのですが…。
減給の理由は会社の経営状態が思わしくないからということなのですが、こういう理由での減額は禁止されているはずです。
とりあえずハローワークに相談してみたところ、労働基準局に相談するように言われたので、これから相談しようと思っています。交渉もしてみようかと思いますが、もしうまくいかないようでしたら、転職が厳しいのは承知ですが、もう会社を信用できないので退職を考えています。
こういった場合は会社都合になりますでしょうか。これからどういうふうに社長と交渉していけばよいでしょうか。
雇用保険には加入しているのですが(額は1000円程度で給料明細にも載っています)友人に額を言ったら「雇用保険のかける額にしては少なくない?本当に雇用保険の天引き?おかしいと思う」と言われました…。これはどこかで確認できますか?また雇用保険に実は入ってないことが分かった場合、やはり保障はされませんか?

文章がわかりにくくてすみません;;初めてのことで困惑しています。みなさまの知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
>こういう理由での減額は禁止されているはずです。
雇用条件の不利益変更ですから禁止ですね。

>労働基準局に相談するように言われたので、これから相談しようと思っています。交渉もしてみようかと思いますが、もしうまくいかないようでしたら、転職が厳しいのは承知ですが、もう会社を信用できないので退職を考えています。

辞めるのなら、とことんやってください。法的には取れますから。

>雇用保険には加入しているのですが(額は1000円程度で給料明細にも載っています)友人に額を言ったら「雇用保険のかける額にしては少なくない?本当に雇用保険の天引き?おかしいと思う」と言われました…。

給与に0.006をかけてください。19万の給与なら1140円だと思いますので、妥当ではないでしょうか?

>また雇用保険に実は入ってないことが分かった場合、やはり保障はされませんか?
給与明細に雇用保険料として天引きされていれば被保険者になっるはずですよ。
貴方の加入条件が不明ですが、支給対象なら貰えます。
3月12日から転職しました。2ヶ月間は試用期間で日給月給です。20日締めの月末払いで今日、初給料をいただきました。
が、日給がハローワークの求人票には9500円と明記してあったのに、給料明細は8500円となっていました。会社の経理担当者に確認した方が良いでしょうか?ハローワークの求人票の記載事項は有効でしょうか?
あなたが採用になった時の労働契約書が優先します
ですから、ハローワークと違う場合も往々にしてあり得ますよ
でも、経理担当者に???って相談(聞く)のもいいでしょうね
それで納得してください
≪補足から≫
>2ヶ月後に橋給料を提示すると言われただけです。

橋給与(初給与)を2か月後すなわち本採用(という言いかたが正しいとは思いませんが)=試用期間終了後から、9500円という意向なのかな
よくあるのは、試用期間は給料が少し低めということは聞きますね
でも、1000円違うということは一か月ですと20,000円近くになりますよね
やはり、経理担当者に???って聞いてみましょう

ただ、ハローワークの提示給与はあくまでも募集要項であるという意見も通説としてあります
とんでもない金額が違う場合は相当問題にはなります
ただ、この9500円は正社員採用後であるということも言えます
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN