面接に行くのに「面接手当」は?
ハローワークの初回、
ハローワークが紹介状を出した、
初めの1社分だけ、「面接手当」
を支給してもらえないのか?
金額は、一律、3,140円とする。
(さ・い・よ・おー)
ハローワークの初回、
ハローワークが紹介状を出した、
初めの1社分だけ、「面接手当」
を支給してもらえないのか?
金額は、一律、3,140円とする。
(さ・い・よ・おー)
面接手当など出るわけ無いでしょう。ハローワークは紹介するだけ、紹介された会社も採用するかどうかは面接次第。交通費も自弁。国にはそんな余裕はありません。
そんな甘い気持ちでは社会では通用しませんよ。
そんな甘い気持ちでは社会では通用しませんよ。
先日はご丁寧に回答いただきましてありがとうございました。
労働基準監督署の労災認定について、ご教示ください。
本年2月に療養補償給付申請を行い、3月10日に労基署からの呼び出しを受け、事情を聞かれ
調書への署名・捺印を行いました。
また3月22日に私が勤務していた会社での「現場調査が終了した」と担当者の方から電話がありました。
今月の5月9日(月)再び労基署担当者の方から電話があり、「国民健康保険証の写しと、健康保険の使用状況についての個人情報を調べたいから同意書に署名捺印をして郵送してくれ」と依頼がありましたので、昨日郵送しました。
私は、勤務していて会社で重量物(一斗缶/25キログラム)の運搬等を行っていました(手作業/一日約5トン積み込み)。昨年10月29日に両手の指先に痛み・痺れが発生し・手首が腫れましたので、会社の産業医に通院していました。(社会保険/自己負担) 症状の発生後は軽作業部門への配置転換となり勤務継続していました。
病院での診断名は「手根管症候群」・「腱鞘炎」でした。
約2ヶ月通院しましたが改善しなかったため、昨年12月22日に会社へ労災申請を願い出ました所、同月24日に会社より「今月末で雇止めにします」と通知され、現在は失業中です。現在も治療・通院は続けています。
会社からは、解雇予告手当は1円も受け取っていません。
会社に勤務する前は、「手根管症候群」・「腱鞘炎」などの症状で治療・通院を行ったことはありません。体力・腕力には自信がありました。(ゴルフ・テニス・野球はやりません。学生の頃は陸上選手でしたので、今もジョギングを行っています。)
勤務していた会社は東証一部の大手菓子メーカーです。(誰でも知っている有名な会社です。)
私は昨年の7月5日から採用され、3ヶ月ごとの労働契約更新により勤務していました。(派遣ではありません。昨年12月29日の勤務最終日に離職票を会社より渡されました。記載された内容に同意しないとする部分に記号を入れて署名しました。)
ハローワークへ失業保険の手続きに出向きましたが、「勤務期間が5日不足する」として失業保険の給付は不可でした。
労基署からの療養補償給付の通知は病院に通知されることは労基署の担当者の方から聞きました。
あと何日くらいで労災認定の通知が病院へ通知されるのでしょうか。またその後、私がどのようにアクションを起こせばいいのでしょうか。
労働基準監督署の労災認定について、ご教示ください。
本年2月に療養補償給付申請を行い、3月10日に労基署からの呼び出しを受け、事情を聞かれ
調書への署名・捺印を行いました。
また3月22日に私が勤務していた会社での「現場調査が終了した」と担当者の方から電話がありました。
今月の5月9日(月)再び労基署担当者の方から電話があり、「国民健康保険証の写しと、健康保険の使用状況についての個人情報を調べたいから同意書に署名捺印をして郵送してくれ」と依頼がありましたので、昨日郵送しました。
私は、勤務していて会社で重量物(一斗缶/25キログラム)の運搬等を行っていました(手作業/一日約5トン積み込み)。昨年10月29日に両手の指先に痛み・痺れが発生し・手首が腫れましたので、会社の産業医に通院していました。(社会保険/自己負担) 症状の発生後は軽作業部門への配置転換となり勤務継続していました。
病院での診断名は「手根管症候群」・「腱鞘炎」でした。
約2ヶ月通院しましたが改善しなかったため、昨年12月22日に会社へ労災申請を願い出ました所、同月24日に会社より「今月末で雇止めにします」と通知され、現在は失業中です。現在も治療・通院は続けています。
会社からは、解雇予告手当は1円も受け取っていません。
会社に勤務する前は、「手根管症候群」・「腱鞘炎」などの症状で治療・通院を行ったことはありません。体力・腕力には自信がありました。(ゴルフ・テニス・野球はやりません。学生の頃は陸上選手でしたので、今もジョギングを行っています。)
勤務していた会社は東証一部の大手菓子メーカーです。(誰でも知っている有名な会社です。)
私は昨年の7月5日から採用され、3ヶ月ごとの労働契約更新により勤務していました。(派遣ではありません。昨年12月29日の勤務最終日に離職票を会社より渡されました。記載された内容に同意しないとする部分に記号を入れて署名しました。)
ハローワークへ失業保険の手続きに出向きましたが、「勤務期間が5日不足する」として失業保険の給付は不可でした。
労基署からの療養補償給付の通知は病院に通知されることは労基署の担当者の方から聞きました。
あと何日くらいで労災認定の通知が病院へ通知されるのでしょうか。またその後、私がどのようにアクションを起こせばいいのでしょうか。
労災認定結果を待たなくても、不当解雇や損害賠償請求を労働審判や訴訟で争うことは可能です。
まぁ、労災だと認定されれば、業務起因だという証拠の1つにはなるので、労災認定されてからのが確実ですが。
労災認定されてからならば、
不当解雇になり、労災で休業中とその後30日までの賃金、退職後働けない分の賃金などの逸失利益、
労災補償分以外の医療費等、慰謝料等
を損害賠償請求するのと、必要なら解雇の取り消しを求められます。
労働審判や訴訟の場での方が、労災請求の手続きを職場が協力しないこと、労災請求しようとすると解雇されること、そもそも労災になったことの安全配慮義務違反等の責任が色々と問えると思います。
一度、法律相談センターや、法テラス等で、相談されてみた方がいいのではないでしょうか?
労災認定結果は、そんなすぐには出ないと思います。
精神疾患よりは早いとしても、事故等ではないし、職場が協力的ではないし、半年以上はかかるのではないでしょうか?
私は、帯状疱疹から始まり、傷病名が慢性頭痛、過敏性腸症候群、適応障害、うつ病と色々変わり、
労災請求はじめにしたのは12月で、1月には健康保険の使用状況を調べるための同意書出してるし、聞き取り調査等もしてますが、いまだに結果出てませんよ。
労災認定結果を待たずに、労災認定されたらどうするのか、労災認定されなかったらどうするのか、動き出しておいてもいいのではないでしょうか?
まぁ、労災だと認定されれば、業務起因だという証拠の1つにはなるので、労災認定されてからのが確実ですが。
労災認定されてからならば、
不当解雇になり、労災で休業中とその後30日までの賃金、退職後働けない分の賃金などの逸失利益、
労災補償分以外の医療費等、慰謝料等
を損害賠償請求するのと、必要なら解雇の取り消しを求められます。
労働審判や訴訟の場での方が、労災請求の手続きを職場が協力しないこと、労災請求しようとすると解雇されること、そもそも労災になったことの安全配慮義務違反等の責任が色々と問えると思います。
一度、法律相談センターや、法テラス等で、相談されてみた方がいいのではないでしょうか?
労災認定結果は、そんなすぐには出ないと思います。
精神疾患よりは早いとしても、事故等ではないし、職場が協力的ではないし、半年以上はかかるのではないでしょうか?
私は、帯状疱疹から始まり、傷病名が慢性頭痛、過敏性腸症候群、適応障害、うつ病と色々変わり、
労災請求はじめにしたのは12月で、1月には健康保険の使用状況を調べるための同意書出してるし、聞き取り調査等もしてますが、いまだに結果出てませんよ。
労災認定結果を待たずに、労災認定されたらどうするのか、労災認定されなかったらどうするのか、動き出しておいてもいいのではないでしょうか?
初めて質問させていただきます。
ハローワークについての質問です!
約3年勤めた職場を退職し、新しい職場に転職を考えています。
ハローワークのアプリで良い求人を見つけ、そこに応募し
たいと考えているのですが、
今の仕事が忙しく、なかなかハローワークに行く時間が作れません。
(上司には相談しましたがなかなか時間がとれないのです)
このまま行けずに求人が締め切ってしまったり、他の誰かが先に応募したりしてしまったら…と考えるとハラハラしてしまいます。
ハローワークに直接電話をして、
応募したい求人の情報や、締め切り状態などを確認することって出来るのでしょうか?
それとも直接その新しい職場に電話をした方が良いですかね?
一応近々ハローワークに行ける時間をなんとか頑張って作る予定ではいます。
回答よろしくお願いします。
ハローワークについての質問です!
約3年勤めた職場を退職し、新しい職場に転職を考えています。
ハローワークのアプリで良い求人を見つけ、そこに応募し
たいと考えているのですが、
今の仕事が忙しく、なかなかハローワークに行く時間が作れません。
(上司には相談しましたがなかなか時間がとれないのです)
このまま行けずに求人が締め切ってしまったり、他の誰かが先に応募したりしてしまったら…と考えるとハラハラしてしまいます。
ハローワークに直接電話をして、
応募したい求人の情報や、締め切り状態などを確認することって出来るのでしょうか?
それとも直接その新しい職場に電話をした方が良いですかね?
一応近々ハローワークに行ける時間をなんとか頑張って作る予定ではいます。
回答よろしくお願いします。
申し訳有りません。
詳しいことはわかりませんので、とりあえずハローワークへ電話して確認する事をお勧め致します。
という事を前提に、
ハローワークは基本的に、失業保険などをもらう為と考えた方が良いかも知れません。なので自己都合だと、アバウト3ヶ月は貰えないので、その間に再就職すれば、失業保険は出ません。
がしかし、登録して置けば就職祝い金が貰えるので、早目の就職はメリットが有ります。
手続きや講習(説明?)会などにも出なければならず、また登録が完了する迄一週間以上は掛かりますから結構しんどい?
しかし探して直ぐの就職希望なら、ハローワークを利用しなくても良いと思います。(正規の給料の方が失業保険より多いのですから)
前述しましたが、失業保険や祝い金を貰うのなら、ハローワークからの紹介じゃ無いと貰えませんが、貰うつもりが無ければ直接、「ハローワークの求人を見て応募しました」…という事でも良いと思いますので、その前に一度、ハローワークに電話で確認して見ては如何でしょうか?
以前聞いた事があるのは、ハローワークの紹介は不要だけど、ハローワークに有る求人情報を見る来る人は結構いるとの事。(既に資格を失い失業保険が貰えない人)
お早めに!
詳しいことはわかりませんので、とりあえずハローワークへ電話して確認する事をお勧め致します。
という事を前提に、
ハローワークは基本的に、失業保険などをもらう為と考えた方が良いかも知れません。なので自己都合だと、アバウト3ヶ月は貰えないので、その間に再就職すれば、失業保険は出ません。
がしかし、登録して置けば就職祝い金が貰えるので、早目の就職はメリットが有ります。
手続きや講習(説明?)会などにも出なければならず、また登録が完了する迄一週間以上は掛かりますから結構しんどい?
しかし探して直ぐの就職希望なら、ハローワークを利用しなくても良いと思います。(正規の給料の方が失業保険より多いのですから)
前述しましたが、失業保険や祝い金を貰うのなら、ハローワークからの紹介じゃ無いと貰えませんが、貰うつもりが無ければ直接、「ハローワークの求人を見て応募しました」…という事でも良いと思いますので、その前に一度、ハローワークに電話で確認して見ては如何でしょうか?
以前聞いた事があるのは、ハローワークの紹介は不要だけど、ハローワークに有る求人情報を見る来る人は結構いるとの事。(既に資格を失い失業保険が貰えない人)
お早めに!
派遣登録しました。これって落ちたってことですか?
気になる派遣の求人があり、ハローワークと派遣求人サイトの両方に掲載があったのですが、ハローワークから応募したところ、まずは登録に来てくださいとのことで、先日登録に行ってきました。
スキルチェックを受け、応募した案件の勤務内容や就業日の説明を聞き、
他にも応募者がいるので、3日後に結果を連絡すると言われました。
それから二日経った今日、派遣の求人サイトを見ていたら、その案件が今日の日付で更新されていました。
その案件は予定としては来週から就業開始の仕事です。
私はダメだったという事でしょうか?
派遣に今まで登録した事がないのでよくわかりません。
気になる派遣の求人があり、ハローワークと派遣求人サイトの両方に掲載があったのですが、ハローワークから応募したところ、まずは登録に来てくださいとのことで、先日登録に行ってきました。
スキルチェックを受け、応募した案件の勤務内容や就業日の説明を聞き、
他にも応募者がいるので、3日後に結果を連絡すると言われました。
それから二日経った今日、派遣の求人サイトを見ていたら、その案件が今日の日付で更新されていました。
その案件は予定としては来週から就業開始の仕事です。
私はダメだったという事でしょうか?
派遣に今まで登録した事がないのでよくわかりません。
まず、派遣会社への登録と、募集案件の合否とは別物とお考え下さい。
しかし、3日後に結果を連絡するというのは【派遣先への紹介する人を決定する】という意味合いで考えられますので、他の応募者に決定して、その案件に関しては選考漏れになってしまう可能性はありますが、まだ結果は出ていない状況ですよ。
まだ2日しか経過していない分けですからね。また、派遣会社の募集案件、しかも、ハローワークの募集には金銭が掛からないので、派遣会社は継続的に案件を更新し続ける事が多いです。
派遣会社は様々な求人媒体に募集案件を出します。そして、募集案件の人数枠は最初から決まっていますので、枠を越える人材が応募して来た場合は、別の案件を紹介するというパターンがよくあります。
ですので、質問者さんは、明日以降の連絡を待ち、希望案件への紹介でなければ、その案件を断る事も出来ますし、登録自体を抹消する事も可能です。逆に希望案件を待つ事も可能ではありますが、その案件が再び出るのかどうかは、派遣会社にも分からないのが現状です。
しかし、3日後に結果を連絡するというのは【派遣先への紹介する人を決定する】という意味合いで考えられますので、他の応募者に決定して、その案件に関しては選考漏れになってしまう可能性はありますが、まだ結果は出ていない状況ですよ。
まだ2日しか経過していない分けですからね。また、派遣会社の募集案件、しかも、ハローワークの募集には金銭が掛からないので、派遣会社は継続的に案件を更新し続ける事が多いです。
派遣会社は様々な求人媒体に募集案件を出します。そして、募集案件の人数枠は最初から決まっていますので、枠を越える人材が応募して来た場合は、別の案件を紹介するというパターンがよくあります。
ですので、質問者さんは、明日以降の連絡を待ち、希望案件への紹介でなければ、その案件を断る事も出来ますし、登録自体を抹消する事も可能です。逆に希望案件を待つ事も可能ではありますが、その案件が再び出るのかどうかは、派遣会社にも分からないのが現状です。
発達障害者(手帳未取得)の就職活動
普通の会社を退職したばかりの発達障害者(手帳未取得)です。
これから手帳の取得と障害者枠での就職を目指そうと考えています。
ですが、手帳の申請と
取得まで3~4ヶ月かかると思われ、それまでの間どのように就活すれば良いのか悩んでおります。
手帳を持っていないので希望する障害者枠での就活はできません。
かと言って障害者枠での就職を目指すのに、取得までの間、一般求人に応募するのもどうかと思います。
手帳取得前にハローワークに障害をオープンにすると、取得出来なかった場合の就活に影響するのではないかと不安です。
発達障害者の就職に詳しい方、また経験者の方に回答をお願い致します。
発達障害の支援センターや病院にも通っていますが、就職には詳しくないそうで、相談できる場所がなく困っております。
普通の会社を退職したばかりの発達障害者(手帳未取得)です。
これから手帳の取得と障害者枠での就職を目指そうと考えています。
ですが、手帳の申請と
取得まで3~4ヶ月かかると思われ、それまでの間どのように就活すれば良いのか悩んでおります。
手帳を持っていないので希望する障害者枠での就活はできません。
かと言って障害者枠での就職を目指すのに、取得までの間、一般求人に応募するのもどうかと思います。
手帳取得前にハローワークに障害をオープンにすると、取得出来なかった場合の就活に影響するのではないかと不安です。
発達障害者の就職に詳しい方、また経験者の方に回答をお願い致します。
発達障害の支援センターや病院にも通っていますが、就職には詳しくないそうで、相談できる場所がなく困っております。
発達障害者支援センター辺りに相談して、就労移行支援を利用してはどうでしょうか。
作業所だったり学校だったり自治体の施設だったり、様々なところで行われています。
自分の能力を知りスキルを磨いて、資格取得も出来るところがあります。就職の面倒もみてくれますから、調べてみても損はないと思いますよ。
作業所だったり学校だったり自治体の施設だったり、様々なところで行われています。
自分の能力を知りスキルを磨いて、資格取得も出来るところがあります。就職の面倒もみてくれますから、調べてみても損はないと思いますよ。
関連する情報