ハローワークの求人票についての疑問です。
3月9日に受付された求人に応募したいのですが、ハローワークインターネットサービスや安定所内のPCで求人票の印刷ができる(画面に表示される)という事は、これはまだ募集していると理解していいんでしょうか?
それと、求人票の雇用期間の欄に「雇用期間の定めなし 平成23年4月1日~」と書いてあるのですが、これは4月1日採用の求人であるという事を意味しているのか、求人が有効である限り4月1日以降なら採用可能ということを意味しているのかどっちの事でしょうか? 職員に聞こうにも土曜ですし、万が一4月1日入社を意味しているなら、応募の権利を失ったということになります。
3月9日に受付された求人に応募したいのですが、ハローワークインターネットサービスや安定所内のPCで求人票の印刷ができる(画面に表示される)という事は、これはまだ募集していると理解していいんでしょうか?
それと、求人票の雇用期間の欄に「雇用期間の定めなし 平成23年4月1日~」と書いてあるのですが、これは4月1日採用の求人であるという事を意味しているのか、求人が有効である限り4月1日以降なら採用可能ということを意味しているのかどっちの事でしょうか? 職員に聞こうにも土曜ですし、万が一4月1日入社を意味しているなら、応募の権利を失ったということになります。
求人が未だにPC(オンライン上)から削除されていないのも多々あります。これはハローワークの専用端末にて確認してもらった方が間違いありません。では何故、このような現象が起きるのか?は単に連絡漏れとかによる担当が削除していないという事です。
後者の4月1日以降~というのはその前に求人募集をしていたのだが既に採用者が決まってデータが残存しているだけか、又は4月1日以降の採用だったが、適任者がいなくて採用が決定せず募集が継続中が考えられます。一概に4月1日以降~と書かれていても期限が過ぎて無効とは言い切れません。詳細はハローワークの担当に照会してください。
後者の4月1日以降~というのはその前に求人募集をしていたのだが既に採用者が決まってデータが残存しているだけか、又は4月1日以降の採用だったが、適任者がいなくて採用が決定せず募集が継続中が考えられます。一概に4月1日以降~と書かれていても期限が過ぎて無効とは言い切れません。詳細はハローワークの担当に照会してください。
ハローワークで求人している企業の労働条件
ハローワークで求人募集を掲載されておられる企業の労働条件(年収など)は、
世間一般の平均的なレベルだと思っていいのでしょうか?
ハローワークで求人募集を掲載されておられる企業の労働条件(年収など)は、
世間一般の平均的なレベルだと思っていいのでしょうか?
世間の相場より(職種にもよりますが)だいぶ安いです、それにボーナスと退職金のないとこが多い、
雇用・労災・厚生・健康保険4つ付いとけばverygoodと考えたほうがよろしいかと思います。ただしこれは一般事務・管理人・警備員などの職種ですけど・・・。50すぎたらそういう仕事しかないのです。
特殊な資格や技術のない限り・・・。
雇用・労災・厚生・健康保険4つ付いとけばverygoodと考えたほうがよろしいかと思います。ただしこれは一般事務・管理人・警備員などの職種ですけど・・・。50すぎたらそういう仕事しかないのです。
特殊な資格や技術のない限り・・・。
ハローワークで就職したのですが 求人票には 賞与4.2ヵ月分と書いていましたが 今年の2月に入ったから 夏のボーナスは ないといわれました。
今年の冬のボーナスも一年たってないから 寸志しかでないそーですそんなことありえますか?賞与4.2ヵ月とかいてあったんですよ?がっかりしました。
今年の冬のボーナスも一年たってないから 寸志しかでないそーですそんなことありえますか?賞与4.2ヵ月とかいてあったんですよ?がっかりしました。
ます、賞与とはを考えてください。
会社の業績がよかったので賞与が与えられます。
よって業績が悪ければ、無いこともあります。
当たり前と思っているのがおかしい。
求人票は、前年の実績等々補足事項が書いてあったりします。
会社の業績がよかったので賞与が与えられます。
よって業績が悪ければ、無いこともあります。
当たり前と思っているのがおかしい。
求人票は、前年の実績等々補足事項が書いてあったりします。
選考スピード
転職活動で内定を頂いた。23歳のフリーターです。
前職から1年間のブランクがあり、ようやく内定がもらえたことで感無量なのですが
あまりにも、選考スピードが早いのでちまたで流行りのブラック企業ではないかと少し疑っています。
会社の特徴としては
ハローワーク求人
①該当する業界のみに有名で昭和の設立で歴史はそこそこある商社
②勤続平均は18年
③平均年齢39.9歳
④求人票では、〇〇区と書いてあったが実際は△△区に勤務
⑤仕事の内容は二次面接時にかなり細かく丁寧に説明、◎◎さんに向いている仕事だと勧める
⑥一次面接会の時に「嘱託契約」で「正社員応募」を笑顔で勧めてくる
⑦最終面接の翌日に内定を承諾するかの返事の電話
⑧土曜日にも関わらず、採用通知を実家へ郵送してくれた
⑨「2002年」のデータで2chにブラック企業というスレで名前がある
⑩「ハローワークには苦情は入っていない」「ハローワークはほかの方が30代の方ばかりが◎◎さんと一緒に受けている」との説明
二次面接時にはお茶を出してくださいましたが特に目立った嫌悪感は流れていないので大丈夫だとは思います。
高卒の嘱託求人でなかなか人が集まらない募集だったので、歓迎されたのでしょうか?
サイトを見ても「急募!」などとは書かれていなかったので酷いブラック企業ではないと信じて…いや、信じたいです。
転職活動で内定を頂いた。23歳のフリーターです。
前職から1年間のブランクがあり、ようやく内定がもらえたことで感無量なのですが
あまりにも、選考スピードが早いのでちまたで流行りのブラック企業ではないかと少し疑っています。
会社の特徴としては
ハローワーク求人
①該当する業界のみに有名で昭和の設立で歴史はそこそこある商社
②勤続平均は18年
③平均年齢39.9歳
④求人票では、〇〇区と書いてあったが実際は△△区に勤務
⑤仕事の内容は二次面接時にかなり細かく丁寧に説明、◎◎さんに向いている仕事だと勧める
⑥一次面接会の時に「嘱託契約」で「正社員応募」を笑顔で勧めてくる
⑦最終面接の翌日に内定を承諾するかの返事の電話
⑧土曜日にも関わらず、採用通知を実家へ郵送してくれた
⑨「2002年」のデータで2chにブラック企業というスレで名前がある
⑩「ハローワークには苦情は入っていない」「ハローワークはほかの方が30代の方ばかりが◎◎さんと一緒に受けている」との説明
二次面接時にはお茶を出してくださいましたが特に目立った嫌悪感は流れていないので大丈夫だとは思います。
高卒の嘱託求人でなかなか人が集まらない募集だったので、歓迎されたのでしょうか?
サイトを見ても「急募!」などとは書かれていなかったので酷いブラック企業ではないと信じて…いや、信じたいです。
内定おめでとうございます。
応募なさった企業が、ご質問者様を
「ぜひ採用したい」と、思われたのでしょう。
人が集まらなくとも良い人材を求めている訳ですから
誰でも構わないなんてことはありません。
ただ、実際入社してみないと分かりませんので、ブラック
かどうかはそれからご判断されていいと思います。
応募なさった企業が、ご質問者様を
「ぜひ採用したい」と、思われたのでしょう。
人が集まらなくとも良い人材を求めている訳ですから
誰でも構わないなんてことはありません。
ただ、実際入社してみないと分かりませんので、ブラック
かどうかはそれからご判断されていいと思います。
ハローワーク職業訓練校 面接・筆記試験について
職業訓練校で医療事務実践科に入校するには、面接・筆記試験があると言われました。
どの様な面接内容、筆記の問題、高卒位の能力しか有りませんが出来るでしょうか?
職業訓練校で医療事務実践科に入校するには、面接・筆記試験があると言われました。
どの様な面接内容、筆記の問題、高卒位の能力しか有りませんが出来るでしょうか?
筆記試験は中学校レベルです。
都道府県や訓練校ごとに違いますが、数学といっても算数と国語、場合によっては、適性検査・性格診断もあるようです。
数学は、括弧の付いた、簡単な四則演算。
国語も一般的な常用漢字の読み書き。
筆記試験は、訓練校ではカリキュラムが予め決められており、それに伴って進行します。
カリキュラムの進むスピードも早くそれについていけるか?
また、一般的な社会生活が出来るかどうかを判断する試験のようです。
面接試験で質問されることは・・・
・志望動機(訓練校に入ろうとした理由)
・学んだ知識を今後どう生かしたいか
・今後どういった職業に就きたいのか
・既に希望職種は決まっているのか
・就職する場合地域は考えているのか(市内・県内・県外・どこでも など)
・雇用形態にこだわりはあるのか(正社員・契約社員・パート・アルバイト・派遣 など)
・なぜこのコースを選択したのか
・コースの内容は知っているのか
・どういった知識やスキルを身に付けられるか知っているのか
・受講中の就職活動はどうするのか
・受講中に就職先が決まったらどうするのか(やめるのか/やめないのか)
・受講中の生活費は大丈夫なのか
・受講費は無料だが、教材費がかかるが大丈夫なのか
・通学の交通手段はどういった形になるのか(徒歩・自転車・自動車・バス・電車 など)
(面接時間は20分程度)
ですので、このコースでの資格または知識が企業応募する上で不可欠であるといったことが重要です。
また、職業訓練校では、就職できそうな人、就職意欲の有る人を受け入れたがります。
なぜなら、職業訓練校は就職率を上げる事が重要だからです。
就職意欲が有り 目的意識が有る人が有利です。
都道府県や訓練校ごとに違いますが、数学といっても算数と国語、場合によっては、適性検査・性格診断もあるようです。
数学は、括弧の付いた、簡単な四則演算。
国語も一般的な常用漢字の読み書き。
筆記試験は、訓練校ではカリキュラムが予め決められており、それに伴って進行します。
カリキュラムの進むスピードも早くそれについていけるか?
また、一般的な社会生活が出来るかどうかを判断する試験のようです。
面接試験で質問されることは・・・
・志望動機(訓練校に入ろうとした理由)
・学んだ知識を今後どう生かしたいか
・今後どういった職業に就きたいのか
・既に希望職種は決まっているのか
・就職する場合地域は考えているのか(市内・県内・県外・どこでも など)
・雇用形態にこだわりはあるのか(正社員・契約社員・パート・アルバイト・派遣 など)
・なぜこのコースを選択したのか
・コースの内容は知っているのか
・どういった知識やスキルを身に付けられるか知っているのか
・受講中の就職活動はどうするのか
・受講中に就職先が決まったらどうするのか(やめるのか/やめないのか)
・受講中の生活費は大丈夫なのか
・受講費は無料だが、教材費がかかるが大丈夫なのか
・通学の交通手段はどういった形になるのか(徒歩・自転車・自動車・バス・電車 など)
(面接時間は20分程度)
ですので、このコースでの資格または知識が企業応募する上で不可欠であるといったことが重要です。
また、職業訓練校では、就職できそうな人、就職意欲の有る人を受け入れたがります。
なぜなら、職業訓練校は就職率を上げる事が重要だからです。
就職意欲が有り 目的意識が有る人が有利です。
関連する情報