お尋ね致します。傷病手当金受給期間に退職した場合、失業保険は貰えますでしょうか?小生の雇用保険被保険者期間は20年以上です。
傷病手当金と失業手当を同時に受給することは出来ません。
なせなら、傷病手当金は傷病により労務不能の状態に対して支給されるものであるのに対し、失業手当は労務可能状態にあるにも係らず職に就けないことに対して支給されるのだからです。
そのため、傷病手当金受給期間に退職した場合は、傷病手当金受給が終了するか、傷病が治癒するまで、失業手当の受給期間を延長する手続きを行う必要があります。
なぜなら、失業手当は、退職後1年以内しか受給することが出来ず、1年をl超えると所定給付日数が残っていても失業手当を受給することは出来ません。
「受給期間延長手続きは」は、住所地を管轄するハローワークに退職後30日を経過したのち1か月以内に行う必要があるので、注意して下さい。
傷病手当金受給終了後、または、傷病が治癒後、医師による労務可能の診断書(意見書)を添え、受給期間延長を解除し、休職の申込と失業手当の申請を行います。
その後、ハローワークで指定された失業認定日にハローワークへ行き、失業の認定をうければ、認定を受けた日に対して失業手当が支給されます。
なせなら、傷病手当金は傷病により労務不能の状態に対して支給されるものであるのに対し、失業手当は労務可能状態にあるにも係らず職に就けないことに対して支給されるのだからです。
そのため、傷病手当金受給期間に退職した場合は、傷病手当金受給が終了するか、傷病が治癒するまで、失業手当の受給期間を延長する手続きを行う必要があります。
なぜなら、失業手当は、退職後1年以内しか受給することが出来ず、1年をl超えると所定給付日数が残っていても失業手当を受給することは出来ません。
「受給期間延長手続きは」は、住所地を管轄するハローワークに退職後30日を経過したのち1か月以内に行う必要があるので、注意して下さい。
傷病手当金受給終了後、または、傷病が治癒後、医師による労務可能の診断書(意見書)を添え、受給期間延長を解除し、休職の申込と失業手当の申請を行います。
その後、ハローワークで指定された失業認定日にハローワークへ行き、失業の認定をうければ、認定を受けた日に対して失業手当が支給されます。
派遣会社とハローワークで同じ仕事があります。求人誌みて派遣会社へ面接にいって紹介された仕事がハローワークにも同じ条件で募集されていました。正社員でなく契約社員但し正規登用制度ありとか賞与もあります)
派遣会社経由で面接の話が進んでいるのですが、ハローワークで紹介状もらって自分で応募してもし採用されれば、
失業保険の再就職手当がもらえるしそのほうがメリットあると感じています。自分で応募すると筆記試験と職務経歴書も
必要となっていました。
こういうケースの場合どちらのほうが採用確実でしょうか?また派遣会社のメリットデメリットについても教えてください。
当方、初めての転職活動です。
派遣会社経由で面接の話が進んでいるのですが、ハローワークで紹介状もらって自分で応募してもし採用されれば、
失業保険の再就職手当がもらえるしそのほうがメリットあると感じています。自分で応募すると筆記試験と職務経歴書も
必要となっていました。
こういうケースの場合どちらのほうが採用確実でしょうか?また派遣会社のメリットデメリットについても教えてください。
当方、初めての転職活動です。
派遣会社経由では、紹介予定派遣になるので、企業のメリットは、もし使えない人なら派遣期間で終了できます。ただし、派遣から社員にする時に紹介料を派遣会社に払わないといけないので、中小企業ではあまり派遣会社を通したくないと思います。
応募者にとって派遣会社をとおすメリットは、まずは派遣なので、応募がしやすい、細かい手続きは派遣会社がやる、合わない会社なら派遣期間でやめれるので経歴に傷がつかない。デメリットは、派遣期間で終了の可能性がある、直接雇用ではないこと、ハローワーク経由でいい人がきたら、優先度がさがること、でしょうか?
自分がその会社で本当にいいのか迷うなら派遣からもいいでしょうし、すぐに社員になりたいなら直接がいいでしょう。
応募者にとって派遣会社をとおすメリットは、まずは派遣なので、応募がしやすい、細かい手続きは派遣会社がやる、合わない会社なら派遣期間でやめれるので経歴に傷がつかない。デメリットは、派遣期間で終了の可能性がある、直接雇用ではないこと、ハローワーク経由でいい人がきたら、優先度がさがること、でしょうか?
自分がその会社で本当にいいのか迷うなら派遣からもいいでしょうし、すぐに社員になりたいなら直接がいいでしょう。
会社で加入していた健康保険について
実際は先月で辞めたのですが、10月14日まで有給消化扱いにし辞表も14日付けで提出。
保険証も14日に返却しました。
会社の上司は「早急に解約手続きをし、書類を郵送します。」
との事。待てど届きません。
給料明細も送ると言っていたから、25日過ぎかな?と思っていたのですが
10月31日現在まだ届いていません。
① うちは母子家庭で私が世帯主になるのですが
次の職場が決まり、11月1日から社会保険に加入できますと言われましたが、
子供の事は聞かれていないので子供は別の国民保険になるの???
(以前の会社では子供も社会保険証でした。)
それって現在の会社に聞いてみてもいいの??
② 子供は国民保険になるのならば・・
以前役所に聞いた所、「前の会社からの保険脱会書?みたいな書類がないと国民保険証の発行ができません」
と言われました。
11月から保険に加入できるという事はダブっていないという事ですよね。
今だ書類が届いていないのって、遅くないでしょうか?
その書類はこんなに時間がかかる物なのでしょうか???
私より子供の病気・けがが心配です。
早急に知恵をお貸し下さい。
実際は先月で辞めたのですが、10月14日まで有給消化扱いにし辞表も14日付けで提出。
保険証も14日に返却しました。
会社の上司は「早急に解約手続きをし、書類を郵送します。」
との事。待てど届きません。
給料明細も送ると言っていたから、25日過ぎかな?と思っていたのですが
10月31日現在まだ届いていません。
① うちは母子家庭で私が世帯主になるのですが
次の職場が決まり、11月1日から社会保険に加入できますと言われましたが、
子供の事は聞かれていないので子供は別の国民保険になるの???
(以前の会社では子供も社会保険証でした。)
それって現在の会社に聞いてみてもいいの??
② 子供は国民保険になるのならば・・
以前役所に聞いた所、「前の会社からの保険脱会書?みたいな書類がないと国民保険証の発行ができません」
と言われました。
11月から保険に加入できるという事はダブっていないという事ですよね。
今だ書類が届いていないのって、遅くないでしょうか?
その書類はこんなに時間がかかる物なのでしょうか???
私より子供の病気・けがが心配です。
早急に知恵をお貸し下さい。
通常、健康保険は退職から5日以内に資格喪失の手続きをするんですが、、、
離職票と一緒に送るつもりなのでしょうかね。
離職票は10月の給与を計算してからハローワークで手続をして出すのかもしれませんので、少し遅れる可能性があります。
必要な書類は「健康保険の資格喪失証明」ですよね?
まあ、次の職場も決まって、社会保険に入れるのであれば、特に気にすることもないのでは?
会社の会社負担のかかることなので、資格喪失の手続きはしていると思います。
特に健康保険の資格喪失で個人に送らなければならない書類はありませんので、必要な書類がありましたら、前職に請求してみてください。
本来であれば、10/15から国民健康保険に切り替えなきゃいけないのですが、、、
11/1から社会保険に入れるなら、放置しておいて大丈夫でしょう。
先の方も書かれているように、新しい会社の社会保険でお子さんは扶養に入れます。
お子さんの被扶養者異動届を会社で用意してくれますので、記入して提出すればOKです。
発行に2~3日かかりますが、万が一発行前に病院に行く必要が出てきても、そのときは全額実費でも、あとから保険証を提示すれば返還されますので安心されてください(申請中と言えば、会社に問い合わせてちゃんと保険適用してくれる病院もあるようです)。
新しい会社にすでに就職されている?のでしたら、大きな心配は無用でございます。
特にすぐに必要な書類もありません。
必要であれば、前職に問い合わせて、送ってもらえばOKです。
とりあえず、明日にでも前職に問い合わせてみたらいかがでしょう?
離職票と一緒に送るつもりなのでしょうかね。
離職票は10月の給与を計算してからハローワークで手続をして出すのかもしれませんので、少し遅れる可能性があります。
必要な書類は「健康保険の資格喪失証明」ですよね?
まあ、次の職場も決まって、社会保険に入れるのであれば、特に気にすることもないのでは?
会社の会社負担のかかることなので、資格喪失の手続きはしていると思います。
特に健康保険の資格喪失で個人に送らなければならない書類はありませんので、必要な書類がありましたら、前職に請求してみてください。
本来であれば、10/15から国民健康保険に切り替えなきゃいけないのですが、、、
11/1から社会保険に入れるなら、放置しておいて大丈夫でしょう。
先の方も書かれているように、新しい会社の社会保険でお子さんは扶養に入れます。
お子さんの被扶養者異動届を会社で用意してくれますので、記入して提出すればOKです。
発行に2~3日かかりますが、万が一発行前に病院に行く必要が出てきても、そのときは全額実費でも、あとから保険証を提示すれば返還されますので安心されてください(申請中と言えば、会社に問い合わせてちゃんと保険適用してくれる病院もあるようです)。
新しい会社にすでに就職されている?のでしたら、大きな心配は無用でございます。
特にすぐに必要な書類もありません。
必要であれば、前職に問い合わせて、送ってもらえばOKです。
とりあえず、明日にでも前職に問い合わせてみたらいかがでしょう?
関連する情報