結婚を機に、2月いっぱいで今の会社を辞めて3月から就職活動します。先週から、求人誌を眺めたり、ハローワークに行って、どんな職種があるのか探していますが、
募集している会社が全てハローワークや求人誌にのっている訳ではないと聞いたことがあるのです。そこで、独自に片っ端から会社に聞いて探してみようと思うのですが、もしこういう事をやった方がおられましたら、この方法は皆さんにとって賛成だったのか反対だったのか教えていただけませんでしょうか?
それというのも、人(機関)に頼んで自分は待っているだけなのがイヤなので、自分から動いて探してみようと思うのです。
いろんな意見をよろしくお願いします。
まず、企業が求人を行う仕組みについて勉強されるのがよいと思います。
いまや、企業の求人は巨大なビジネスの市場となっています。
ハローワークや求人誌はその中のほんの一部です。

大企業であれば毎月のように人が出入りしています。
しかし、ハローワークや求人誌にそのような企業の求人は載っていません。
つまり、まったく別の窓口でそういった求人活動が行われています。
その中でも大きいのが就職斡旋業の会社の存在です。

ハローワークは国の事業ですが、同様に求人情報を企業から集めて、優秀な人材を紹介するという仕事を民間企業でも行っています。
民間企業の場合、紹介した人が入社すれば、企業から年収の○○%を報酬としてもらうというビジネスですので、窓口で待っているハローワークとは桁違いの努力をして、優秀な人材を探し企業に人材を紹介しようとします。
世間で言うところの「ヘッドハンティング」もこの一部です。
また、就職斡旋業の会社も変な人材を企業に紹介すると信用が落ちるので、ある程度の選抜を事前に行うため、企業からしても無駄な面接をしなくてもすむというメリットもあります。

今では魅力的な人材、魅力的な求人は多くが民間で流通するようになってしまいました。
就職斡旋業はインテリジェンスという大手企業から、個人で経営している小さな事務所まで様々ですが、それぞれ強み、弱みがあります。
質問の文面から推測すると、この仕組みはご存知で無いように思えましたので、まずは色々な就職斡旋業の会社のHPをご覧になってみてはいかがでしょう?
興味が出てくるようであれば、連絡を取ってみるのもよいと思います。
但し、先方はあくまで就職斡旋が成功させるのが仕事ですので、人によっては無理やり勧めてくる場合もあります。
その点は気をつけてください。

以上より、質問者様の質問である、「賛成・反対」の問いには「反対」になります。
ハローワークや求人誌は情報が限られていますし、個人で応募しても相手にされないケースがほとんどなので、私はこういう就職斡旋業を利用しています。
長い間、派遣社員として働いてきましたが、職の安定を望み、運良くハローワークの紹介で本日から正社員として働きだしました。しかし
①8時半から就業でしたが、毎日掃除があるので8時10分までにきてくれと言われました。
②コンビニなどで買ってくるお弁当等の仕事以外で出したゴミは持ち帰ること
③お客さんに出すコーヒー(コーヒーメーカーを使っています)の出がらし等…生ゴミは家に持って帰って捨てて下さい。
④残業代は出ないので定時の5時半には帰宅して下さいと面接時に言われましたが、5時半を過ぎても平気に仕事を頼んだきました。

①~③のような細かいことは面接時には言われていませんが、納得いきません。
正社員ってこんなものなのでしょうか?
①はまあよくあること。8時半から就業でも、8時半ピッタリには来ないやろ?②③、とくに③は納得いかんな。そんな話初めて聞いたわ。④もありうること。しかし、本日からご出勤されたとのこと。1日で全てを判断するのは無理や。しばらく様子を見てください。★世の中には色んな職場があるんやで。俺なんか定時の5時半に帰ったことなんかほとんどないで。勤続7年の若造の回答でした。★みんな大なり小なり不満をもちながらもがんばってるんや。質問者さんもがんばってや。
ハローワークに失業保険の相談に行こうと思います。
すぐ近くにハローワークがあるのですが、住民票のあるところのハローワークに行かなくてはだめですか?
閲覧・相談・紹介状発行なら、全国どこでもかまいません。
でも、失業手当給付だけは管轄以外は受付できません。

私も管轄までは片道350円に対し、近隣地域管轄の出張所までは190円。
なので、3km以上自転車で走り2駅分の交通費を浮かせて片道160円にしてます。
そのわずかな差で、もう1回分管轄まで行けるから。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN