・確定申告をする際の、失業保険受給中の副業について、またその経費について
去年の途中で会社員を辞め、ただ今失業保険受給中です。会社員のときから副業をしていたのですが、その副業は今も行っています。
もちろんハローワークには申告を行っています。
その副業を行うために、購入した機材代、
通信費(携帯代)の一部、自宅で副業をしているので家賃光熱費の一部などは、
経費として計上できるのでしょうか?
また、副業で得たお金は「雑所得」という項目になると思うのですが、
上記のものを経費として計上できる場合、
確定申告を行う際にどの項目に記入するのでしょうか。
また、そもそも雑所得とは、「副業で得た収入-副業で使った経費=雑所得(副業で得た所得)」
という意味だったと思うので、副業で使った経費については、
確定申告(今回は白色になると思います)には記入する必要はないのでしょうか?
(確か白色申告には、雑所得の内訳を記入するところはなかったように思います)
また失業保険を受給しつつ、副業の経費を計上して確定申告をすることは、
問題ないという認識でいるのですが、少し不安があります。
この点大丈夫でしょうか…?
(繰り返しになってしまいますが、副業の件はハローワークに申告しています。)
どなたか、無知な私にご教授頂ければ幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
去年の途中で会社員を辞め、ただ今失業保険受給中です。会社員のときから副業をしていたのですが、その副業は今も行っています。
もちろんハローワークには申告を行っています。
その副業を行うために、購入した機材代、
通信費(携帯代)の一部、自宅で副業をしているので家賃光熱費の一部などは、
経費として計上できるのでしょうか?
また、副業で得たお金は「雑所得」という項目になると思うのですが、
上記のものを経費として計上できる場合、
確定申告を行う際にどの項目に記入するのでしょうか。
また、そもそも雑所得とは、「副業で得た収入-副業で使った経費=雑所得(副業で得た所得)」
という意味だったと思うので、副業で使った経費については、
確定申告(今回は白色になると思います)には記入する必要はないのでしょうか?
(確か白色申告には、雑所得の内訳を記入するところはなかったように思います)
また失業保険を受給しつつ、副業の経費を計上して確定申告をすることは、
問題ないという認識でいるのですが、少し不安があります。
この点大丈夫でしょうか…?
(繰り返しになってしまいますが、副業の件はハローワークに申告しています。)
どなたか、無知な私にご教授頂ければ幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
>会社員のときから副業をしていたのですが、その副業は今も行っています。
会社員のときと同じですよ。
会社員のときと同じですよ。
三重県の派遣会社について質問です。
いい派遣会社はありますか?
お友達から現在の仕事(介護職)に限界を感じ、転職したいと相談されました。
ハローワークで探しているようですが、資格や介護職以外のスキルがないため、就活が難航しているようです。
そこで、派遣会社に登録し、そこからいただくお仕事で経験を積み、資格を取りながらスキルアップしたらどうかな、と聞かれました。
友達はパソコンを持ってませんし、使ったことがないので、暇な時にでも探してみて、いい派遣会社を見つけたら教えてほしい、と頼まれました。
探してみたのですが、沢山ありすぎてどれがいいのか見当付きません。
また、何を持って「いい」とするのかもよくわかりません。
実際三重で派遣をされている方や、登録されたことのある方、また、他県の方でも派遣会社選びや心構えなど、なんでもいいですので情報をいただけますと嬉しいです。
ちなみにお友達は、20代半ばで、介護と営業職以外の仕事を希望しています。
取りたい資格の中には、簿記・秘書検定・英語関係の資格(週1で私が教えています)・パソコンがあり、パソコンは教室に通うそうです。
いい派遣会社はありますか?
お友達から現在の仕事(介護職)に限界を感じ、転職したいと相談されました。
ハローワークで探しているようですが、資格や介護職以外のスキルがないため、就活が難航しているようです。
そこで、派遣会社に登録し、そこからいただくお仕事で経験を積み、資格を取りながらスキルアップしたらどうかな、と聞かれました。
友達はパソコンを持ってませんし、使ったことがないので、暇な時にでも探してみて、いい派遣会社を見つけたら教えてほしい、と頼まれました。
探してみたのですが、沢山ありすぎてどれがいいのか見当付きません。
また、何を持って「いい」とするのかもよくわかりません。
実際三重で派遣をされている方や、登録されたことのある方、また、他県の方でも派遣会社選びや心構えなど、なんでもいいですので情報をいただけますと嬉しいです。
ちなみにお友達は、20代半ばで、介護と営業職以外の仕事を希望しています。
取りたい資格の中には、簿記・秘書検定・英語関係の資格(週1で私が教えています)・パソコンがあり、パソコンは教室に通うそうです。
30代のものです。私もパソコンの資格はついこないだ取得しましたが、事務系の仕事は東京以外は皆無に等しく厳しい状況です。私なら語学力がいいですね。ただ派遣の仕事は今後政治の政策課題でどうなるのか?不安定で私は避けています。ご本人が派遣業でいいというならそれでいいのでしょうが、もしパソコン教室に通う時間の余裕があるなら、今はバタバタと動かなくてもアンテナを張りながら、じっくりと業種調べをしたり電話したり、などの行動をしたら如何でしょうか?若い方なので腰据えてじっくり目標を定めてもいい時期かと思います。
「教育訓練給付金」のある講座を受けようと考えています。
その間に就職が決まったら給付金はどうなってしまうのでしょうか?
※制度の対象者です。
その間に就職が決まったら給付金はどうなってしまうのでしょうか?
※制度の対象者です。
訓練校の、第一回目の申請前に入社してしまったなら、給付金は貰えないと思います。
(すでに会社へ行っているはず)
就職が決まっても、入社日がまだ先で、しばらく訓練校に通うつもりなら、対象になると思いますが、決まったなら、その旨を伝えて辞退してもいいと思います。
そうすれば、繰上げでだれかが訓練を受けられる事ができるかも知れません。
(すでに会社へ行っているはず)
就職が決まっても、入社日がまだ先で、しばらく訓練校に通うつもりなら、対象になると思いますが、決まったなら、その旨を伝えて辞退してもいいと思います。
そうすれば、繰上げでだれかが訓練を受けられる事ができるかも知れません。
関連する情報