妹の事で感想助言等いただきたいのですが。

実妹(次女で、38歳バツイチ子無し)が、不倫相手の子を身籠ったらしい、と実母から連絡ありました。

その相手には妻子が居て、実妹には良い様に
言っているみたいですが、恐らく離婚等々無さそうな感じです。


ワタシ的感想?は、38にもなって、何やってんだ、とゆう怒りです。

そして、私含め三姉妹のこれまでを私目線ではありますが表現すると。
両親の離婚後、女4人で生活してましたが、長女である私は高卒で就職し、金銭面で母を支えたつもりです。年子であるこの次女は、高卒後アルバイトはしてたかどうか記憶曖昧ですが、20歳前に、通信課程でいいから、大学行きたいと、費用は私に願いでて、通い始め?たものの、中退。二年程アルバイトして、アルバイト先で知り合った当時の彼と半同棲を経て結婚。ワタシは実妹に先を越されたことになるんですが、母親の頼みで、挙式代50万を用立て(新郎との折半で、新婦側費用)するも、約5年で離婚。自営業だったため、借金を元旦那と折半(多分離婚原因の9割は旦那側にもかかわらず)。
現在は、ケアマネになるべくハローワークの制度で勉強しながら働き、一人暮らしで生活しています。おそらく、ワーキングプアの部類でしょう。

私自身は、妹の離婚の少し前に結婚、子供はいません。 派遣アルバイトの身です。

残る三女はアルバイト+生活保護で母親と2人暮らしです。


で。この次女の今後ですが、産む産まない含めて不倫相手との事、正直、関わり合いになりたくありません。ですが、母はそうゆう訳にもいかないと思います。実質的補助やら金銭面の補助もするでしょう。そして、そのしわ寄せが私にも来ると思います。本当に嫌ですが、むげにすると今度は三女が可哀想で、、。

私自身、どうしたらよいのか全く見えません。主人に言うべきかも迷っています。
うーん確かに手がかかる妹さんで苦労なさってるのは、すごい分かります。

でもね確かに不倫はいけないし、それで妊娠って( ̄▽ ̄;)って思いますけど、この状況、なんて言うか言葉が選び切れませんが、もしかしてこの状況で子供って奇跡な気がするんですよね。

もちろん今後主さんも子宝に恵まれるかも知れませんし、三女さんも、同様に。

でも今はいないのだし、女4人で頑張って協力すれば子供1人育てる事はそんなに大変な事じゃないと思います。

不倫相手には、まぁ求めるだけで無駄だと思いますが、子供には罪はないし、この状況で過酷なのも分かりますが、なんだか明るい兆しにも思えてしまいました。

すみません。きっとその子供オロス後押し欲しかったの分かってますが、子供はどんな状況であっても授かりものですから。
生命保険会社のスカウトについて。ハローワークをでたところでいろんな生命会社の求人のスカウトをうけました。この就職難に何故そんなことをしてるのでしょうか?
事務職希望なのでいつもお断りしていますが、今回富国生命さんでは“職場見学会”に参加すると3000円の謝礼が頂けるなど、魅力的と言うよりそんなウマイ話、落とし穴あるんじゃないかと不振です。求人倍率0.5切っているのに、各社そこまでしてスカウトしているのは何故なのでしょう。
私は人材会社に4年間勤務しておりました。
実際私もスカウトされましたし、営業マン経験者や、会社のホームページに顔写真と名前入りで掲載されていたり、役職者で優秀だと予想される人を見つけては、生命保険会社はスカウトを繰り返しています。
当然、私も質問者様と同様で、全く興味が無かったので全部お断りしておりますよ。

なぜかと言うと、まず採用しても採用しても離職する人が多いという事があげられます。
これはイメージつきますよね?保険の勧誘をされれば嫌な顔をする人が多いですからハードは仕事になるわけです。

そして、次の理由が新しい人を採用すれば、その人は一生懸命に契約を取ろうとするので、困れば自分の家族や近い友人などに保険に入って欲しいと頼みこむのです。そうすれば、その人の家族から契約が増えていく事になります。一度入れば生命保険などはなかなか変更しませんからね。

あとは、何人いてもいるだけ契約が伸びる業界でもあるらしいのです。
求人には確かに落とし穴というか、甘い話には裏があり、その通り大変な事はものすごく多いらしいですよ。年収は確かに1000万円プレーヤーを狙えるかもしれないけれど、考えられないほど頑張る必要があるし契約を積み重ねないといけません。普通の神経じゃ出来ないくらい大変らしいです。そして、他の会社に採用されて【雇用】されるというよりは、多くは【個人事業主】として、例えば質問者様が1人のオーナー(社長)としてその生命保険会社と契約をして、自分が契約しただけのマージンを給料のように報酬としてもらうという契約形態らしいですよ。

決して甘い業界では無いと思うし、働かせても良いような人間で本人が話しに乗ってくればとりあえずやらせて、ダメならダメで新しい人をいれれば済む。そういう業界らしいです。
これは私も友人実際にその仕事に就こうとして話しを聞いているのもありますし、当時色々な情報から聞いたことです。
違法などではないのでしょうけれど、要注意求人ですね。人生が狂ったり、身体が壊れて自分を棒に振るかもしれませんね。
給料の支払いの改正にともなう手続きについて
来月支払い分の給料から改定することになりました。必要書類を提出すべきかと思いますが、何をどこに提出すべきでしょうか。
又、健康保険、厚生年金、雇用保険、住民税は変更となりますか?
変更となる場合、何を参考にしたら良いのでしょうか。
経理を担当していた母が入院し、娘の私が担当していますが経理の仕事が初めてで頼る人もいなく困っています。
どうか宜しくお願い致します。
支払いの改正とは、社員の方の給与が昇給等あるということでしょうか??

そうだとすれば、健康保険と厚生年金は、4月の給与の支払いが済んだ時点で、各社員の2・3・4月の給与総額を平均し、等級に2等級以上の差が出れば、年金事務所に月額変更届を提出します。
変更した等級は5月分から適用します。
よってしばらくは今のままの金額で計算します。
分からないことがあれば、年金事務所や健保組合に問い合わせを。

雇用保険は、給与総額に雇用保険料率をかけます。こちらはもし残業等で毎月給与総額が変われば雇用保険の額も変わるので、昇給があったからといっても特にやることは変わりませんが、毎月残業もなく給与が定額だというなら気をつけないといけませんね。こちらはハローワークに問い合わせを。

住民税は、今年の5月までは金額の変更はありません。6月からは金額が変わりますが、新しい金額は市役所等から通知が来るので、それまでは触らなくて大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN