失業給付について教えてください。1月末で派遣契約が満了し、3月からまた、新たに別な職場で働き始めています。その間の給付を受けたいのですが、可能なのでしょうか。
給付を受けるには条件があると思っています。その1つに求職の申し込みがあると思うのですが、1月中に管轄ではないのですが、ハローワークに行き、求職の申し込みをしています。また、1月末まで在籍の派遣会社の資格喪失手続きが遅く、2月末で処理され、私の手元に『離職票-2』が届いたのは先週末でした。失業給付の申し込みをしに行く前に仕事が決まりました。それは嬉しいのですが、2月末までの1カ月の間の生活費が足りません。。。どうにか給付を受けたいのですが、この場合は可能なのでしょうか。
残念ながら1月中にされた求職申込みは失業給付の手続きとは関係なく、在職しながら仕事を探しますという申込みだと思います。

失業給付を受ける為の手続きの場合は原則として離職票を持参して住所を管轄するハローワークへ求職申込みをし受給資格が決定されます。(離職票が間に合わない場合でも受付はしてもらえます。)
で、会社都合退職であれば給付制限なしで求職申込みの7日後の待機満了日翌日からが支給の対象になります。

あなたの場合、2月中のなるべく早い時期に上記の手続きをしておくべきでした。そうすれば3月からの就職が決定すれば再就職手当(支給残日数の30%分)も貰えたと思います。
ただ、現在就労中ですと第一歩目の求職申込みが出来ません。つまり受給は出来ないです。

どうしても失業給付が貰いたかったら、現在の仕事を辞めて手続きすれば受け付けて貰えるかもしれませんが、実際にお金が振り込まれるまでに1ヶ月ほど掛かりますし、1回目はそれ以前の給料の半分位の金額です。それ以降も4週ごとに6割位の金額になります。また、3月から雇用保険に加入してしまっているとどうなるかは私にはわかりません。全く無理かもしれないです。

離職票が2月末処理って気になりますが→多分2月給与まで記載されているということで、離職日が1月末になっていれば問題ないです。2月末付では話にならないですけど、会社のミスなら訂正してもらえるでしょう。

ま、いずれにしても現在の仕事を辞めてでも貰いたかったら、一度ハローワークに出向いて相談されるのがよろしいでしょう。
また、現在雇用保険に加入していなくて今の仕事が続れられない可能性がある場合、求職申込みは先でも出来るので離職票は保管していて下さい。
失業手当について質問です。
今年の3月25日に自己都合退職しました。
雇用保険はおととしの9月から入っていました。
現在まで神奈川県で働いていたのですが、もうすぐ長野県に引っ越します。
資格試験の受験に専念するつもりなので、働くつもりはないのですが便宜上ハローワークに通い失業手当を受けようかと思っています。
調べたら自己都合なので3ヶ月の猶予期間があるということで退職してからハローワークに一度も行っていないのですが、早く行かなくてはいけないのでしょうか?
詳しい方教えてください。
雇用保険の有効期間は退職後1年です。早く手続きをしたほうがいいでしょう。
3ヶ月というのは手続き後の話です。
雇用保険番号は職場を変わっても一生同じですか?被保険者証はその会社をやめれば、無効ですか?会社をやめても、次の会社が決まるまで、続けられる方法があれば教えてください。
「雇用保険被保険者番号」は、同じでなければ今騒いでる年金問題と同じ。
1番号制で、雇用保険加入期間の履歴を管理しています。
違う番号で加入してしまった場合、ハローワークへ行って統一しなければなりません。
統一できなければ、加入年数による「失業手当支給日数」で自分が損をします。

被保険者証は、雇用保険加入喪失1年以内に再加入できれば前職分のは不要です。
無効ではないですが、再就職先で加入した分が有効ですので。

会社を辞めたら、個人加入はできません。
再就職先で雇用保険加入するしかありませんよ。
雇用保険料は、会社・本人の双方折半なので・・・。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN