再就職手当について質問です。
待機期間を過ぎ、最初の1ヶ月を過ぎたらハローワークの紹介ではなく、求人誌で探して就職しても再就職手当を支給してもらえるのでしょうか?
待機期間を過ぎ、最初の1ヶ月を過ぎたらハローワークの紹介ではなく、求人誌で探して就職しても再就職手当を支給してもらえるのでしょうか?
確かに自己都合退職で給付制限中なのであれば、最初の1ヶ月経過があれば大丈夫ですが、それは支給要件のひとつを満たしたに過ぎません。一番大きい要件は、就職先の雇用期間が「雇入れ当初から1年以上雇用見込みのあること」が必要となります。また、受給資格者のしおりには支給要件として全部で⑨まで書いてありますので、それが要件となり全て満たす必要があります。ご一読されることをおすすめします。
一年前から派遣社員として働いているものです。
今年2月に派遣先との契約が切れ、仕事がないということで3月に離職票を会社都合での区分で受け取りました。
現在、新しく同じ派遣元から別の派遣先につとめているのですが、いろいろあり退職を考えています。
もし仮にすぐ退職した場合、ハローワークへ行って3月に受け取った離職票での失業の手続き等は出来ますか?
失業保険の受給条件も満たしているので、受給の可否も教えていただきたいです。
今年2月に派遣先との契約が切れ、仕事がないということで3月に離職票を会社都合での区分で受け取りました。
現在、新しく同じ派遣元から別の派遣先につとめているのですが、いろいろあり退職を考えています。
もし仮にすぐ退職した場合、ハローワークへ行って3月に受け取った離職票での失業の手続き等は出来ますか?
失業保険の受給条件も満たしているので、受給の可否も教えていただきたいです。
できますよ。
離職票を送られてきたとき、ハローワークのそういう資格のことが書いた用紙も入ってなかったですか?
離職票を送られてきたとき、ハローワークのそういう資格のことが書いた用紙も入ってなかったですか?
出産のための退職で、失業給付を受給したい
こんにちは、お世話になっております。
11月中旬に出産を予定しております初妊婦です。
現在常用型の派遣?にて1日7.5時間×週5日、月平均20日程働いています。
座りっぱなしの気楽な事務職なので、仕事自体はとても快適です。
このまま母子ともに順調に行けば9月末まで働いて終了となりそうです。
(好きな時まで働いて良いよーという会社の好意で辞める時期は未定)
退職した後、10月上旬中には里帰り出産のため地元へ帰ります(飛行機)
自宅へ戻ってくるのは年明け以降の予定です。
社会保険は派遣元の保険に入っています。
今の仕事を初めて1年半以上経つので、失業給付の需給条件は満たしていると思います。
ただ、もちろん産んですぐに働くことは出来ないので「受給期間の延長」をします。
退職→延長手続きが「退職後30日以降から1ヶ月以内」に行う、これは郵送でもOKと書いてあるのを見ました。
あれこれネットで調べてよく分からなかったことを質問いたします。
1、延長手続きとは「貰うまでの期間を延長する」ことであり、例えば来年3月から給付したいと思ったらまた何か手続きがいるのか?
2、延長手続きをする頃には地元にいるのですが、里帰りする前に一度ハローワークにいって話をしておくべきか?
3、以前失業給付を受給した時には認定日にハローワークに行ってたのだけど、この延長手続き中(つまり地元滞在中)にも認定日などはあるのか?
4、退職後は夫の扶養に入ろうと思っていたら、夫の会社の規則で「失業給付中は入れない」とあったのですが、【延長手続き中】もそれに該当するのでしょうか?(これは夫の会社に聞けばいいことですが、あくまで一般的には如何なのかと)
他に何か「これもしておいたほうが良いよ!」ということもあれば教えていただきたいです。
もう本当にこういった手続き関係は苦手です…(x x;)
こんにちは、お世話になっております。
11月中旬に出産を予定しております初妊婦です。
現在常用型の派遣?にて1日7.5時間×週5日、月平均20日程働いています。
座りっぱなしの気楽な事務職なので、仕事自体はとても快適です。
このまま母子ともに順調に行けば9月末まで働いて終了となりそうです。
(好きな時まで働いて良いよーという会社の好意で辞める時期は未定)
退職した後、10月上旬中には里帰り出産のため地元へ帰ります(飛行機)
自宅へ戻ってくるのは年明け以降の予定です。
社会保険は派遣元の保険に入っています。
今の仕事を初めて1年半以上経つので、失業給付の需給条件は満たしていると思います。
ただ、もちろん産んですぐに働くことは出来ないので「受給期間の延長」をします。
退職→延長手続きが「退職後30日以降から1ヶ月以内」に行う、これは郵送でもOKと書いてあるのを見ました。
あれこれネットで調べてよく分からなかったことを質問いたします。
1、延長手続きとは「貰うまでの期間を延長する」ことであり、例えば来年3月から給付したいと思ったらまた何か手続きがいるのか?
2、延長手続きをする頃には地元にいるのですが、里帰りする前に一度ハローワークにいって話をしておくべきか?
3、以前失業給付を受給した時には認定日にハローワークに行ってたのだけど、この延長手続き中(つまり地元滞在中)にも認定日などはあるのか?
4、退職後は夫の扶養に入ろうと思っていたら、夫の会社の規則で「失業給付中は入れない」とあったのですが、【延長手続き中】もそれに該当するのでしょうか?(これは夫の会社に聞けばいいことですが、あくまで一般的には如何なのかと)
他に何か「これもしておいたほうが良いよ!」ということもあれば教えていただきたいです。
もう本当にこういった手続き関係は苦手です…(x x;)
1. 貰うまでの期間を延長するのではないですね。
貰うことのできる期間は、1年間と決まっています。
その貰うことのできる期間を延長するのです。
3月からお金貰いたいならば、その3ヶ月と1週間前には、
ハロワで、手続が必要です。11月の終わりですね。
2. 特に、延長中はなにもしなくても、 11月の就業活動開始までは特になにも
3. 認定日は、11月の終わりからです。
4. 一般論としては、入れます。
貰うことのできる期間は、1年間と決まっています。
その貰うことのできる期間を延長するのです。
3月からお金貰いたいならば、その3ヶ月と1週間前には、
ハロワで、手続が必要です。11月の終わりですね。
2. 特に、延長中はなにもしなくても、 11月の就業活動開始までは特になにも
3. 認定日は、11月の終わりからです。
4. 一般論としては、入れます。
関連する情報