ベビーカーで二歳の子供を連れて有楽町の交通会館に行く予定です。
千葉方面から京葉線で東京駅に出て歩いて行こうと思っていますが、
バリアフリーで行ける順路があれば教えてください。
エレベーター、エスカレーターを使って地上に出れると嬉しいのですが・・・
二歳児なので短めの階段だったら歩かせる事も可能です。
東京駅京葉線ホームを上がって,東京国際フォーラム地下
を抜けていけば有楽町駅前=交通会館前にエレベーターや
エスカレーターを使って出ることができる上に,
車が走っている場所は最低限しか通らないで済むので安全かと思います。
また,フォーラムの中には途中で手を叩くと反響音が聞こえる
面白い通路もありますので,遊びながら行くのにもいいかもしれません。
最近仕事をやめたんですが、自分が何をしたいんかよくわかりません。学歴もないし、資格があるわけじゃないし、どうしたらいいかよくわかんないんですが、
アドバイスいただけますか?
理由も無しにバイト辞めたのですか?そりゃあ計画性が無いですね。

自分で蒔いた種です。自力で次の仕事を探しましょう。
主人の就職が決まりません。就職活動をしていますが、元々事務職で、面接しても受かりません。今時は再就職は厳しいとは思ってましたが条件を下げても駄目です。
選り好みもしていません。ハローワークだけでは見つからないのでしょうか?確かに真面目だけが取り柄の社交的ではないタイプの人ですが…。皆さんどうやって再就職しましたか?人事の方、先輩方のアドバイスをお願いします。
キャリアカウンセラーからの意見です。

ハローワークだけで見つけるのは、至極困難と思われます。企業は求人をハローワークにただでできるのだけあって、
企業の人事の管理は、ずさんで、ないがしろにしてしまう傾向にあるといわれています。
就職活動する方も、交通費を除き、費用はほぼかからないので、倍率が相当にして高いのです。
皆様の言っているように、webからの求人の申し込み、紹介会社等を利用することを強くお勧め致します。
できるものは全て利用しましょう。
また、真面目だけが取り柄というだけで、職務経歴書、履歴書は書類審査の段階でも通過しないと思われます。
もっともっと、ご主人の職務経歴書を二人で膨らます事が必要です。良いところを一緒になってもっと探してみてください。
回答している皆様が言うように、ご主人が何の武器を持っていて、それは就職する会社にどのような利益を生むのか?
どこの会社も捨て猫がかわいそうだからと言うような気持ちで、ボランティア精神で人材を雇用する体系など、
一つとしてありません。
勤務するご主人も、雇用する会社もwin winの関係になれるように、そのビジョンを明確にし、相手に伝えるためにも
【履歴書と職務経歴書の見直し】と【就職活動の仕方】がポイントになってくると思います。

まず、履歴書と職務経歴書なのですが、専門のキャリアカウンセラーからのアドバイスでも良いとは思いますが、奥様もご主人の良さをたくさん搾り出して、まずは再就職に対する自信を一緒に身につけましょう。
また、『選り好みもしていません。』とのことですが、全て違う業種に同じ職務経歴書・履歴書を提出しても、
ご主人のアピールポイント、会社が求めているポイントがそれぞれ違っているので、それぞれの業種・分野の対策を練ることは必須です。

【就職活動の仕方】についてですが、昨今、パソコンで作成されたと思えるテンプレートを複数印刷して、会社にエントリーしている方々を散見しますが、
これは、使いまわししているものとすぐに判別されるので、できれば手書きで。
作業工数が捻出できない・直筆に自信がないのであれば、相手企業に沿ったものを丁寧に入力し、印刷することをオススメします。
また、基本的な戦術で、下手な鉄砲、数打てば当たるとあります。
ご主人は1日に何時間ぐらい、再就職の時間に費やしていますか?他の方は、何社も受けて、やっとの思いで内定を貰えます。
100社以上を受けるのは、もはや普通になっています。根性論になってしまいますが、もっと情熱を傾けましょう。
面接に行けるけれども、落ちてしまう対策としては、たまには奥様が面接官として相手をするもよし、キャリアカウンセラーを訪ねるも良し、再就職に関する専門書を読むのも良し。
書類審査が通過後、人事の方に質問された時の想定質問も考える事が必要です。その場しのぎの思いつきの発言ではなく、想定質問を考えていれば、どきまぎすることはなく、その様が《この人、ウチの会社の事、本当に一生懸命、入社する前から考えてくれてるんだ》と好印象を与えます。そこで、同じ応募者からの違いをだせるのです。
『40代の方でしたが、とても弊社の事を考えて応募してくれた方がいるので、この人を推したいです』と、企業もなるはずです。
若さはそれだけで就職の武器となりますが、それ以上にスキル、経験を武器にして再就職をものにして下さい。

応援しております。とにかくがむしゃらに頑張って下さい!


<最後に>

再就職は焦りや不安でいっぱいになります。奥様以上にご主人も不安でたまらないと思われます。

しっかり支えあって下さい。時にはお互いで相談してください。我々にも相談して下さい。チカラになれるかはわかりませんが、
アドバイスなら出来ると思っております。

最悪、この国は生活保護という制度があります。

ですが、働いて下さい。頑張って下さい。ご主人と出会えていない会社は、まだ星の数ほどあります。


輝いて下さい
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN