求人内容と実際の業務内容が違っていた経験はありますか?どの程度まで許容範囲ですかね?
友達の件なんですが労働時間が違っていました。
トラックの運転なのですが早朝の5時から仕事開始と求人案内ではなっていました。しかし、いろいろ準備があり実際は3時ぐらいから仕事をしないと駄目だったみたいです。
友達の件なんですが労働時間が違っていました。
トラックの運転なのですが早朝の5時から仕事開始と求人案内ではなっていました。しかし、いろいろ準備があり実際は3時ぐらいから仕事をしないと駄目だったみたいです。
自分がどうしても許せないぐらいの内容違いであれば人事の人に訴えるのもありだとは思います。
でも、しょーがないか、と思えるならそのままでもいいと思います。
私の友達も某金融機関にハローワークから一般事務の募集で入社しましたが
コールセンターに回され、納金のお願い&苦情の電話対応のみでした。
その友達はすぐに周りとも順応し、まいっか☆ と続けていましたが。
私の働いている会社も賞与ありと書いていましたが昇給もなければボーナスもありませんが
働く環境も人もいいのでまいっか☆で働いています。
でももし私が一般事務で入ったのに営業させられたり等、他の職種?に回されたりしたらちょっと考えますが.......
一般的には就業時間が少し早めから....と言うのは結構一般的ですよね。
とはいえ、お友達の場合すごく早朝だし、15~30分程度の時間の話ではないので
納得がいかないのであれば上司と話し合いの場を設けるのも一つの手かと思います。
でも、しょーがないか、と思えるならそのままでもいいと思います。
私の友達も某金融機関にハローワークから一般事務の募集で入社しましたが
コールセンターに回され、納金のお願い&苦情の電話対応のみでした。
その友達はすぐに周りとも順応し、まいっか☆ と続けていましたが。
私の働いている会社も賞与ありと書いていましたが昇給もなければボーナスもありませんが
働く環境も人もいいのでまいっか☆で働いています。
でももし私が一般事務で入ったのに営業させられたり等、他の職種?に回されたりしたらちょっと考えますが.......
一般的には就業時間が少し早めから....と言うのは結構一般的ですよね。
とはいえ、お友達の場合すごく早朝だし、15~30分程度の時間の話ではないので
納得がいかないのであれば上司と話し合いの場を設けるのも一つの手かと思います。
ハローワークの求人にある所在地は住所まで書かれていて、就業場所は「・・・市」までしか書かれていないのですがなぜでしょうか? 所在地は事業所になりますか?
雇用関係は所在地の住所の事業所と結ぶことになります。
連絡も面接も所在地事業所が主です。
勤務先(就業場所)は・・・市になります
理由は2つあり
【1】主に派遣や請負の仕事などはそのような掲載の仕方で、詳細住所はハローワーク窓口で相談を受ける際に ・・・市の詳細住所がわかります
このような場合は就業先住所がわかると直接、派遣先や請負先に問合せがいってしまうのを避けるために詳細は表に記されていません
【2】 派遣の他にも下請け会社などで、事業所に出勤でなく、出先に直接向かう場合も出先(取引先がある地域)の範囲の地域名が記載されます。建設関係の仕事もこういった記載が多いです
こういった場合は詳細住所はなく主に現場の多い地域名のみが書かれています
【補足】
詳細の問合せもですが、応募自体の問合せもです(就業場所の会社名から調べて連絡がある場合があるそうです)
ハローワーク窓口の時点で就業先会社がわかれば、窓口でそういった事を未然に防ぎ、適切な連絡先に連絡できます。
請負や派遣の場合は就業先が募集をだしているわけではないので、直接連絡がくると困るからです。
募集をだしているのは所在地事業所で、派遣先は所在地事業所に対し、人材なり、仕事の依頼をしているだけだからです。
連絡も面接も所在地事業所が主です。
勤務先(就業場所)は・・・市になります
理由は2つあり
【1】主に派遣や請負の仕事などはそのような掲載の仕方で、詳細住所はハローワーク窓口で相談を受ける際に ・・・市の詳細住所がわかります
このような場合は就業先住所がわかると直接、派遣先や請負先に問合せがいってしまうのを避けるために詳細は表に記されていません
【2】 派遣の他にも下請け会社などで、事業所に出勤でなく、出先に直接向かう場合も出先(取引先がある地域)の範囲の地域名が記載されます。建設関係の仕事もこういった記載が多いです
こういった場合は詳細住所はなく主に現場の多い地域名のみが書かれています
【補足】
詳細の問合せもですが、応募自体の問合せもです(就業場所の会社名から調べて連絡がある場合があるそうです)
ハローワーク窓口の時点で就業先会社がわかれば、窓口でそういった事を未然に防ぎ、適切な連絡先に連絡できます。
請負や派遣の場合は就業先が募集をだしているわけではないので、直接連絡がくると困るからです。
募集をだしているのは所在地事業所で、派遣先は所在地事業所に対し、人材なり、仕事の依頼をしているだけだからです。
育児休暇等に関しての質問なんでしが 私は自営業(株式会社です) 今年6月に妻が出産しました 妻は私の会社から役員ではなく普通に社員として給料をもらっています 社会保険
に加入していたため 育児休暇をとり産前産後の手当は保険よりもらいました この後私が面倒を見る予定なんですが なにか国などから手当は出るのでしょうか
に加入していたため 育児休暇をとり産前産後の手当は保険よりもらいました この後私が面倒を見る予定なんですが なにか国などから手当は出るのでしょうか
>育児休暇をとり産前産後の手当は保険よりもらいました
育児休業ではなく、産前・産後休暇ですね。
>私は自営業(株式会社です)
『株式会社』となっているので、すでに【法人化】しており、自営業=個人事業主ではないかと思いますが?
>この後私が面倒を見る予定なんですが なにか国などから手当は出るのでしょうか
面倒を見るとありますが、会社を休んで『育児休業』を取るということなのでしょうか?
主様は会社役員ですよね?そうなると雇用保険の被保険者にはなれませんよね?
であれば、通常育児休業した際、雇用保険から【育児休業給付金】が支給されますが、雇用保険の被保険者でなければたとえ育児休業を取得したとしても受給資格がありません。
奥様の方は普通に社員ということなので、雇用保険の被保険者でしょうか?
そうすれば育児休業を取得すれば、(雇用保険の加入期間が条件にありますが)、【育児休業給付金】の受給資格はあるかと思います。
ただ、家族経営の場合、いくら雇用保険に加入していても受給資格が無いと判断されることもあるようですので、詳しくはハローワークにご確認ください。
育児休業ではなく、産前・産後休暇ですね。
>私は自営業(株式会社です)
『株式会社』となっているので、すでに【法人化】しており、自営業=個人事業主ではないかと思いますが?
>この後私が面倒を見る予定なんですが なにか国などから手当は出るのでしょうか
面倒を見るとありますが、会社を休んで『育児休業』を取るということなのでしょうか?
主様は会社役員ですよね?そうなると雇用保険の被保険者にはなれませんよね?
であれば、通常育児休業した際、雇用保険から【育児休業給付金】が支給されますが、雇用保険の被保険者でなければたとえ育児休業を取得したとしても受給資格がありません。
奥様の方は普通に社員ということなので、雇用保険の被保険者でしょうか?
そうすれば育児休業を取得すれば、(雇用保険の加入期間が条件にありますが)、【育児休業給付金】の受給資格はあるかと思います。
ただ、家族経営の場合、いくら雇用保険に加入していても受給資格が無いと判断されることもあるようですので、詳しくはハローワークにご確認ください。
関連する情報