先ほど、「転職にあたって、企業の昇給や賞与について・・」のタイトルで質問したものです。
「昇給」についてですが、ハローワークに記載して事項には、「前年度のベースアップ」はブランクでしたが、その企業は新卒の採用をホームページには載せてあり、「昇給1回」とありました。やはり、新卒と中途でのハローワークからの採用は同じ企業でも異なるとういことでしょうか?
併せて、よろしくお願いします。
同じ会社で、新採用と中途採用とで雇用条件が違うというと、スタート給与くらいで、昇給について格差があるなんてことは聞きません。仮に格差があったら、経理処理が煩雑すぎますから、そこまで細かいことはしませんし、できません。
ハローワーク掲載は、募集部署の担当者が記入指示するので、細かいことがアバウトなことはよくあります。同じ会社でもHP掲載内容については、経営陣も容易に見れる・会社の看板、ですからうかつなことは書きません。

ただし、同じ会社であっても、グループ傘下の別会社ということなら話は別です。
特定理由離職者について。アイリストをしていましたが、ぶどう膜炎にかかり細かい作業が困難になったので仕事を辞めました。
事業主が記載した離職理由には一身上の都合による退職と記載されています。
医師の診断書には病名と治療に3か月程度要するとの記載があります。特定理由離職と判断されるためには、医師の診断書のほかに、アイリストがいかに細かい作業を要するかの説明や、ぶどう膜炎についての資料なども持参したほうが良いのでしょうか?
失業等給付の受給要件は、「ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。」とされています。

つまり、就職先があった場合は、すぐにでも働ける人のことです。

診断書があれば、「特定理由離職者」と認定されると思いますが、その、診断書の内容ですと、受け付けてもらえない可能性があります。

「今は治療に専念し治ったら手続きにきてください」といわれるのがおちです。

HWでは、「現在は治療中、治療に3か月程度要する」となると、積極的な求職活動、すぐに就職できないと判断します。

また、「病気で退職わけだから、すぐに就職できないはず」と判断します。

よって、診断書では、「治療に3か月程度要するが、他の職種であれば就労可能」、といった内容でないと受付すらしてもらえません。
ハローワークのトライアル雇用と若年者正規化雇用奨励金はダブルで使うことはできるんですか?今日ハローワークで申し込んだらダブルで使いましょうと言われたんですが。

私の記憶では確か片方しか使えなかった気がしたんですが。
当たった職員は多分契約の職員だと思います。
一応プロがしたことなんで突っ込まなかったんですけど、どうも腑に落ちなくて。
何だか使えなさそうな職員だったんで心配です。
トライアル雇用活用型の若年者等正規雇用化特別奨励金では?
支給要件に該当する求職者であれば可能だと思われますよ。
詳細は紹介安定所の担当者に聞かないと何とも言えませんが・・・

補足について
紹介状の件であるならば、待った方がいいかもしれないですね。
紹介状に記入漏れがあったとか、その他の理由があるとか・・・
お手元にある紹介状を確認してみてはいかがでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN