失業保険の受給資格について教えてください。
無知なので、間違っている言葉などあるかもしれませんがすみません。

H20.7.13から産休の代理として働きはじめ、契約満期ということで今年の3月いっぱいで辞める予定だったのですが、
会社側から延長して働いてほしいとのことで悩んでいた時に妊娠がわかりました。
しかし、4月からは現在の半分の出勤日数(13日程度)で働いてほしいとのことです。
出産予定は9月中旬です。

上記を踏まえ質問です。

①3月いっぱいで辞めた際、失業保険の給付があるのか?

②続けるなら8月いっぱい位まで続ける予定ですが、失業保険は辞めた3ヶ月前の給料で手当額を決定されるとのことですが
3月いっぱいで辞めた場合は月々11万円程の給料で、8月いっぱいまで続けた際は月々6万円程度の給料となります。
読んで頂いた方ならどちらを選択しますか??

宜しくお願いします。
①について。
3月いっぱいで退職の場合、契約期間満了の退職ですから、まる6カ月以上勤務され、いずれの月も11日以上出勤されていたら、受給資格がありますから、失業給付は受けられます。
期間は90日です。
退職後すぐハローワークで手続きされたら、待期7日後受給期間になりますから、7月上旬には終了すると思われ、出産前に全部受給できますね。

②について。
失業給付の一日分の金額は退職前6カ月分の給与総支給額をもとに計算されます。
ですから、8月いっぱいで退職したら、失業給付の金額は少なくなりますね。

8月で退職されるときですが、その後出産が控えているため、すぐには受給できません。
退職後30日経過後の1か月以内にハローワークで受給期間延長の届をして、失業給付を受ける権利を一時的にストップさせます。(代理人でも手続きできますが、必要なものはハローワークで確認なさってください。)
こどもさんが生まれて、預け先も見つかったということで、また働ける状態になってから改めてハローワークに出向き、失業給付の手続きをし、それから失業給付のスタートとなりますから、実際にもらえるのは産後です。

もらえる日数は90日で同じです。

3月で退職しても、今妊娠中ですから、受給期間延長の手続きは可能ですが、体調が良ければ、ハローワークで「働けます。」と言って、出産前に受給しきっちゃう方がいいかなと思います。
(28日ごとにハローワークに行く必要はありますが。)
茨城県常陸大宮市の人が電車や新幹線で京都まで行くにはどのようなものを乗っていくのが一番よいのでしょうか?

電車や新幹線に疎いためよろしくおねがいします。
一般的には次の経路です。

常陸大宮駅~〔JR水郡線〕~水戸駅~〔JR常磐線 特急ひたち〕~上野駅~〔JR山手線〕~東京駅~〔JR東海道新幹線 のぞみ〕~京都駅
群馬県安中市から幕張メッセまでの行き方と料金
群馬県安中市から幕張メッセまでの行き方と料金を教えてください。

料金は一番安い&新幹線は使わない。
あと現地に8時30前後に着きたいと考えています。


わかりやすく&優しく教えてください。お願いします。


※もし余裕がありましたら最高でいくらかかるかも教えて頂けたら幸いです。(新幹線可)
>群馬県安中市から・・・新幹線は使わない
とありますけど、お乗りになる駅は安中駅ですか?(それとも磯部?松井田?西松井田?横川?)

安中駅からの場合、信越本線で高崎まで出て、高崎線上野行きに乗り、上野からは山手線または京浜東北線で東京へ、東京からは京葉線で海浜幕張まで行くことになります。

安中→海浜幕張間の営業キロは147.3kmなので、運賃は2520円です。

もし、2日以内に往復する場合は、「都区内・りんかいフリーきっぷ」(安中駅の場合は3790円)を買い、フリー区間からはずれる「葛西臨海公園→海浜幕張」(片道380円)を別に買うほうが、安くつきます。


>現地に8時30前後に着きたいと
についてですが、朝一番の列車(安中発5:47)に乗っても、新幹線を使わずに8:30までに着くのは無理です。
高崎→間で新幹線を使って、それでもぎりぎりです。
安中5:47→(信越本線)→5:59高崎6:20→(上越新幹線たにがわ470号)→7:20東京7:51→(京葉線)→8:28海浜幕張
なお、高崎→東京間の自由席特急料金は、2400円です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN