企業というのは個人に関する情報をどれだけ収集できるのでしょうか?
現在、求職中です。昨年まで福岡県の教育系の会社で家庭教師として勤務しておりましたが、今年になって生徒がおりません。生徒を斡旋する担当者がいますが、私としては彼は生徒を回す気がないと思っています。
そこで現在転職をしようとインターネットの転職サイトを見たりハローワークに行ったり、その他資格の勉強をしています。 というのが私の現在の状況なのですが家庭教師の会社、ふざけたところがありまして、福利厚生がほぼありません。あって労災保険です。あまたの先生方が在籍していらっしゃいますがその中でもごく一部だけ、営業所の顔になっている数名の先生には各種社会保険を払っているようです。
要は、私はこの一部の先生方には含まれておりません。私のような立場の先生のほうがその会社では圧倒的に多いわけです。
人材派遣会社で短期間ながら人材斡旋と労務管理をしていた友人にこのことを話すと、「企業は労働者をその企業で半年以上勤務させた場合は、義務として失業保険などの福利厚生を保証する義務があり、企業の都合で勝手に破ることはできない。だから労働基準監督署に相談したら百パーセントとはいかないまでも、失業保険が認められることがありうるから相談してみるべきだ。」というアドバイスを受けました。私としては、在籍していたことを証明するために雇用契約書・源泉徴収・給与明細などの書類を持って監督署に行く気でおります。しかし、私の母はこれに反対で、監督署に訴えたらそれが企業にばれて就職できなくなるというのがその理由です。私としては従業員をないがしろにしている会社をぎゃふんと言わせたい感情があって、監督署に行きたいと思っていますが、企業というのはそんな細かい所まで調べるのですか?というか調べられるのでしょうか?大手の企業ならば、履歴書の資格を照明させるために証明書番号を書かせることがあるのは知ってます。実際書いたこともあります。でも、ハローワークや転職支援サイトに掲載されている企業は、大規模企業などないですよね?資本金は大体1000万から5000万くらいですが。だから、私は母が言うようにばれることはないと思っていますが、実際のところはどうなのでのでしょうか。実際に、関連する業務をされていた方がいらっしゃいましたら、教えていただければ嬉しく思います。併せて、調べる際、どのように調査するのか教えていただけませんか?
中小企業の人事を担当しています。

会社が(前職での)個人の情報をどれだけ収集できるかについて
→ 現在はできません。(してはいけません)特に、本人の思想・宗教・出身地など

とは、言うものの、以前は、たしかに調べる会社もありました。
現在も100%無いとは言い切れません。
もしかしたら今も行っている会社があるかもしれません。
方法は電話です。

ただし、質問者さんが気にされている「監督署に申し出て会社とトラブルを起こした事があるか」の確認はないと思います。

私の経験上、自社を退職した者が、新たに就職(面接を受けた)する際に、その会社から問い合わせを受けた事が何度かあったのですが、内容は、健康状態(持病の有無)の確認や、出勤状況(遅刻・欠勤の頻度)、在籍期間、などでした。

しかし、万が一、問い合わせの電話を受けた者が、たまたま辞めた理由(トラブル)の詳細を知っている者だった場合、「実は、その人は・・・。我社も苦労しました。採用しない方がいいですよ」などと言ってしまう可能性があると思います。

質問者さんは教育系(家庭教師)のお仕事とのことで、私の仕事とは全く共通点がありませんが、文面を拝読したところ、雇用形態はどうだったのでしょうか?
正社員なのでしょうか?
正社員であれば、労災保険(会社が加入)はもちろん、社会保険・厚生年金・雇用保険(失業保険)に加え、有給休暇もあったと思います。
1ケ月の勤務日数、勤務時間、給与額が不明なので何とも申し上げられませんが、もしかしたら、有期雇用のアルバイト待遇で「上記、各種保険は適用なし」の条件で就労していたのではないでしょうか?
この会社に就職する際に説明がなされたのか分かりませんが、まずは、雇用契約書に明記されているか確認してみて下さい。

今回、質問者さんが雇用保険に関する事で監督署に訴えた場合、会社は「本人は正社員ではない。」もしくは「各種保険は適用なしの条件で働いていた。」と開き直る可能性があります。

文面から、悔しい気持ちは伝わってきますが、非常に難しい問題でもあり、お母様の言われることも、なんとなく解ります。

少しでも参考になれば幸いです。
個人事業(2年)をしておりますが、仕事が多忙な為、一人アルバイトを雇うつもりなのですが
ハローワークで労災、雇用だけを加入すれば良いのでしょうか?
雇う前に加入するのでしょうか?ちなみに労災、雇用保険は毎月
幾らくらい掛かりますか?
アルバイトには日給¥8,000を予定しており、残業手当は無しです。

他にはどのような手続きが必要になりますでしょうか?必要書類などありますか?

個人事業としての開業届等は出しておりませんが、今年3月の確定申告はしました。
アルバイトにわざわざ雇用保険なんかいらないよ。
何のためのバイトなの?
それじゃ、社員じゃないか。
会社休業になると保育園は退園させられるのでしょうか。
ご存じの方おしえてください。
今年度から保育園に通っています。
会社には復帰できたのですが、不景気のため先日「休業してほしい」と言われました。
休業手当ももらえますし、バイト等も黙認というかたちです。
私は休業期間中もバイト等で働くつもりなのですが
この場合保育園は退園になるのでしょうか。

またハローワーク等ではバイト探しはしない方が良いでしょうか。
あとあと問題になるのも嫌なので。

保育園は退園したくないので、何かアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
まずは会社の就業規則を確認されてください
副業やバイトを禁止している企業もあります。もしバレた場合、辞めさせられる事もあるかも…ただでさえ不況で休業状態なのですよね?
どうすれば開き直れるでしょうか?
うつ病を治療して1年ほどの20代前半の者です。

どん底状態からは回復したものの、また調子を崩しがちになって1日中寝込んだり、ぼーっとしたりする日が増えてきました。
以前は1日15時間働いていたのに(過労でうつ病になりましたが)、今では1日15時間は布団の上です。
しかしもともと「物事はきっちりやり遂げる派」のため、焦りがじわじわと自分を追い詰めてきて、苦しくて溜まりません。
以下のような状態です。

・医者は「週3、5時間くらいで人にあまり接しない仕事ならしてもいいよ。もう1年も経つし、そろそろ復活しないとね」と言います。
しかし、そんな条件のものは健常者求人でも障害者求人でもなかなかなく、あっても書類で落とされ続けています。
もう、応募の電話をかけるもしくはハローワークに行くことすら怖いです。
しかし医師に「もう1年も経つんだから」と言われると、もう復活しなければいけないのに私はそれを拒否して甘えているのではという気持ちに支配されてしまいます。

・3ヶ月前くらいから、6月に受ける日商簿記の勉強を始めました。
当初は何かしていないと落ち着かず、取得すれば少しは就職の際に役立つものだろうと始めたものですが、途中から別のこと(ボランティア活動)に生きがいを得てしまったために、どうも勉強をするのがきつくなってきてしまいました。
とうてい、受かる実力ではないのに、勉強を始めて10分ほどでめまいがしたり倦怠感に襲われ、最近ではほとんどできていません。
受験は決まっているのにこの有様、落ちても死にはしませんが、医師に「落ちるとか言ってはだめ。やり遂げなさい」とも言われているし、せっかく勉強したのだから受かりたい。でも、勉強をしようとすると気持ちが悪くなり寝込む…
葛藤しています。

・薬の副作用で10kgほど太りました。
ズボンは入らなくなるし、運動して痩せようにもすぐに力尽きて続かず寝込みます。
薬をやめればすぐにやせると言われていますが、とにかく早く薬をやめたくて、でもそのためには完治しなければ。
早く完治してほしい…と焦ってしまいます。
他の薬は色々試したのですが、どれも副作用の眠気がきつすぎて続けられませんでした。
今飲んでいるものは、太ることのほかにも副作用はありますが、他のものに比べればマシなのです。

開き直りも大切なのだ、と自分に言い聞かせますがなかなか開き直れません。
どうすればいいでしょうか。
私も、20代直前で精神病を患い、今25ですが、長期の入院を3度経験しました。

ちなみに治療の過程で、体重は40kg近く増えました。

(今は運動と食事療法の併用で、MAXからは約20kgは痩せました。)

一人ひとり体質が違いますから、どうしても自分にピッタリの薬とめぐり会うには時間がかかります。

それでも、「必ずよくなる」と信じて少しずつでも前に進んでいく気持ちがあれば、それでいいんです。

何事もほどほどに。完璧な人間なんて、いませんからね。
よく就職で「若い人ほど有利」と言われていますが、なぜ、年齢が上がっていくほど不利になってしまうのでしょうか?
まだ定職に就けてないのに、若くない人はハローワークでの相談などが無駄に終わってしまうのでしょうか?それとも社会情勢と何か関係があるのでしょうか?
年功序列のシステムがいまだに根強く残ってるからじゃないですかね。

・若い人→仕事経験が無い(浅い)→会社の都合に合わせて安い賃金で働いてもらえるし教育もできる
・年配の人→前職に縛られてもう頭が堅くなってる→転職しても元の給料分の仕事が出来る人は少ない

では、年配の人でも新人並みの給料で雇えば良いじゃないか?って考えになるかもしれませんが、日本人はまだまだ年上の部下・年下の上司を嫌う傾向があるので、難しいんだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN