出産のため、3月いっぱいで退職しました。
出産後、就職可能になったら、失業給付をうけようと思うのですが、今日届いた離職表や、ハローワークの説明書をよむと、
給付の率が、50%~80%となっていて、この%でかなり違ってきます。
これはなにを基準として決まりますか?
私は市の保育園の嘱託職員(パートあつかい)として1ねん10ヶ月勤務しました。雇用保険も1年10ヶ月です。
また、給与はさかのぼり6ヶ月は165100円が5ヶ月と122552円が1ヶ月です。年は39歳です。詳しい方、よろしくお願いします。また、私のばあい、いくら給付させるかもわかればお願い申し上げます
まず、受給額ですが、雇用保険は基本手当日額と言う日額で基本28日ごとに28日分×基本手当日額が支給(振込)されます。
貴方の離職前6ヶ月の賃金合計から計算すると基本手当日額は4391円になります、28日×4391円=12万2948円
支給される期間は90日間です。

次に出産の為に退職と言う事で、すぐには働けませんね、この場合は受給期間延長の手続きをしておけば最長3年間の延長が出来ます、出産後8週以上経過して働ける状態になった時に再度、受給手続きをすれば申請後約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。

※雇用保険の受給可能期間は離職から1年間なので、必ず受給期間の延長を行ってください、延長の手続きをしていないと離職から1年で打切りになるのでご注意を。
派遣で3年半、28歳です。
これといって居心地も仕事も大きな不満はなく、時給も普通より上です。

しかし今まで正社員になったことはなく、
退職金や交通費、ボーナスなど
今までとこれからを考えるとやはり損ですよね。
産休もないし。
数年後結婚すると思うのですが
転職したほうがいいのでしょうか。
子供ができるまで働いたほうがいいんでしょうか。(そのときけっこうな年齢ですよね・・・)

環境がよいので決めかねております。
今のままのほうがいいと思いますね。
ご結婚も決まっているようですし、そうなるとご出産も、ということになりますから、
派遣のほうがなにかと融通がききますよ。
なにより「環境がよい」「居心地がいい」っていうのが一番だと思います。
ユーキャンの医療事務などの資格は、実際に就職に役立ちますか?実際に受講された方はそれを生かして就職できましたか?
1、2年後に転職を考えています。資格は高校のとき全商の簿記、ワープロ、電卓、情処、商経の1級をとったのですが、なにかもっと専門的な資格をとったほうがいいのか、悩んでいる最中です。
是非、意見をお願いします。
ユーキャンで医療事務を勉強しました。
医療事務として就職はしませんでした。
最初は医療事務として働く気マンマンだったのですが…時給(給料)が安いとか時間が合わないとか…自分の都合と合わないことが多々あったので資格だけ取っただけです。
でも社会人になって初めて資格を取る勉強をしたので新鮮でした。

ただ医療事務は資格がなくても働けますよ。
資格より医療事務員としての経験です。
せっかく商業系の資格があるなら経理とかで働けるのでは?
簿記は全商より日商のほうがいいとは思いますが、情報処理1級ってすごいですね!
それを活かした仕事のほうがいいのでは?もったいない!
わたしは商業高校でしたが情報処理無級ですよ(笑)

「何か専門的な資格を取ったほうがいいのか?」
というより、どんな仕事がしたいのか?それには資格が必要なのか?とか、自分は何をやりたいのか?
が、はっきりしてから勉強に取り掛かったり就職・転職について考えたりしたほうがいいと思います。
質問者様の場合、医療事務として働きたいのか?それとも今後の転職のために資格が欲しいだけなのか?迷っているようなので…
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN