22歳男です…仕事が決まったんですが、やってみようか悩んでいます、今まで工場勤務でしたが自分は向いてないと思い、
ハローワークから常駐警備員の仕事に応募して受かりました…請負で一応正社員で勤務先が病院で、仕事内容は出入り管理や施設の巡回などです…勤務時間が夜の19時から朝の7時までで、休憩時間が180分で週休二日制で、年間休日89日で、通勤手当はでる、夜勤手当てなどついて月17万くらいで、手当てが付かなかったら13万くらいです…ボーナスないらしいです…こんな仕事なんですが、やろうか迷ってます、はっきりいってあまりいい条件ではないと思うんですが、でもやっと仕事が決まったし、いつまでもフラフラは嫌だし…もっとつらい条件でキツい仕事してる人もいるから選り好みせず、頑張ってやろうと思っています…みなさんだったら挑戦しますか?分かりにくい文ですいません
ハローワークから常駐警備員の仕事に応募して受かりました…請負で一応正社員で勤務先が病院で、仕事内容は出入り管理や施設の巡回などです…勤務時間が夜の19時から朝の7時までで、休憩時間が180分で週休二日制で、年間休日89日で、通勤手当はでる、夜勤手当てなどついて月17万くらいで、手当てが付かなかったら13万くらいです…ボーナスないらしいです…こんな仕事なんですが、やろうか迷ってます、はっきりいってあまりいい条件ではないと思うんですが、でもやっと仕事が決まったし、いつまでもフラフラは嫌だし…もっとつらい条件でキツい仕事してる人もいるから選り好みせず、頑張ってやろうと思っています…みなさんだったら挑戦しますか?分かりにくい文ですいません
私は現在施設警備員をやってます。
私が今日質問した内容を読めばわかりますが、世の中もっとひどい環境の人はいます。
警備員を1度やってみてはいかがですか?
1年でもいいからやってみて、嫌なら辞めてもいいんだし。
まだ若いからやり直しはいくらでも効きます。
私が今日質問した内容を読めばわかりますが、世の中もっとひどい環境の人はいます。
警備員を1度やってみてはいかがですか?
1年でもいいからやってみて、嫌なら辞めてもいいんだし。
まだ若いからやり直しはいくらでも効きます。
ハローワークの求人票の内容について質問です。
雇用形態:正社員
基本給:20万円
就業時間:09:00~17:30(休憩:60分、7.5時間勤務)
月平均労働日数:21日
試用期間:3か月で時給制
以上の条件の場合、試用期間の時給というのは単純に
時給=20万円÷(21日×7.5時間)
ということになるのでしょうか?
雇用形態:正社員
基本給:20万円
就業時間:09:00~17:30(休憩:60分、7.5時間勤務)
月平均労働日数:21日
試用期間:3か月で時給制
以上の条件の場合、試用期間の時給というのは単純に
時給=20万円÷(21日×7.5時間)
ということになるのでしょうか?
多分、試用期間は、時給の提示されますよ。言わなければ、聞いたほうがいい。
自分も試用期間ある会社転職あるけど、だいたいそうだから。
自分も試用期間ある会社転職あるけど、だいたいそうだから。
ハローワークで企業を紹介してもらい、正社員になられた方に質問です。
今日みつけた求人の企業へ連絡していただき、明日面接が決まりました。
しかし私は、面接恐怖症で会話にも慣れていません。応募職種は一般事務です。面接時に紹介状と履歴書を携行することになっています。
そこで質問なのですが、どんなことを聞かれるのでしょうか?今日見つけた求人で面接が明日ということもあり、まったく準備をしていませんでした。参考にしたいので、もしハローワークで正社員になられた方がいらっしゃいましたら、なにを聞かれたのかや面接時間など教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。
今日みつけた求人の企業へ連絡していただき、明日面接が決まりました。
しかし私は、面接恐怖症で会話にも慣れていません。応募職種は一般事務です。面接時に紹介状と履歴書を携行することになっています。
そこで質問なのですが、どんなことを聞かれるのでしょうか?今日見つけた求人で面接が明日ということもあり、まったく準備をしていませんでした。参考にしたいので、もしハローワークで正社員になられた方がいらっしゃいましたら、なにを聞かれたのかや面接時間など教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。
まず志望動機
今までの職歴(辞めた理由を聞かれる事もある)
長所・短所
会社の規定に従えるかどうか
(転勤あるかもしれませんけど大丈夫?とか
シフト制ですけどいいですか?とか
髪の色は黒じゃないとダメですけど黒に色戻せますか?とか)
全部の会社がそうではないと思いますが
うちの会社の事知ってますか?って聞かれる事もあるかも。
私の会社は聞いてました。
私は面接担当してましたが
ハローワークからの紹介だから、この質問とか
そういう事はないですよ。
面接官によって多少変わる事はあるでしょうけど。
頑張ってください☆
今までの職歴(辞めた理由を聞かれる事もある)
長所・短所
会社の規定に従えるかどうか
(転勤あるかもしれませんけど大丈夫?とか
シフト制ですけどいいですか?とか
髪の色は黒じゃないとダメですけど黒に色戻せますか?とか)
全部の会社がそうではないと思いますが
うちの会社の事知ってますか?って聞かれる事もあるかも。
私の会社は聞いてました。
私は面接担当してましたが
ハローワークからの紹介だから、この質問とか
そういう事はないですよ。
面接官によって多少変わる事はあるでしょうけど。
頑張ってください☆
うつ病回復期。仕事をクビになりました。
私は前の仕事でオーバーワークにより頚椎を痛めて四肢の麻痺症状が出、同時にうつ病になってしまった20代前半の者です。
麻痺はほぼ完治しましたが、仕事によっては後遺症が出るため座っての事務的な仕事以外禁止されています。
うつの方は発症して半年ほどして医師から「少しずつ仕事に慣れていこう」と言われ、ハローワークで紹介してもらい週3で塾のパートに出始めました。
それから3ヶ月。
今日急に電話で「他の仕事を探した方が…」と言われクビにされてしまいました。
採点だけと書いてあったのに指導(それも苦手教科)をさせられたり、7時間勤務で休憩がなかったりで心身ともに疲れ、頭痛に苛まれたりしてたまにぼーっとしてしまったりと、確かにクビになってもおかしくなかったかもしれません。
ただ、一生懸命努力して仕事を覚えたり、苦手教科を毎日勉強したりと努力はしてきたつもりです。
やっと自分に合いそうな薬とも出会え、正社員への復職を考え出した矢先に…
私は復帰を急ぎすぎたのでしょうか。
もう辛い仕事をしなくてもいい、とプラスに考えようとしていますがかなり沈んでいます。
田舎のため他に近所に条件に合った仕事はなく、かといって健康保険、年金、奨学金返済、医療費(これは1割負担ですが)とお金はかかります。
実家にいますがこれらの経費は自分で支払っていますし、実家も生活保護までいきませんが裕福ではありません。
仕事をしないといけないのに…
どうすればいいのでしょうか。
私は前の仕事でオーバーワークにより頚椎を痛めて四肢の麻痺症状が出、同時にうつ病になってしまった20代前半の者です。
麻痺はほぼ完治しましたが、仕事によっては後遺症が出るため座っての事務的な仕事以外禁止されています。
うつの方は発症して半年ほどして医師から「少しずつ仕事に慣れていこう」と言われ、ハローワークで紹介してもらい週3で塾のパートに出始めました。
それから3ヶ月。
今日急に電話で「他の仕事を探した方が…」と言われクビにされてしまいました。
採点だけと書いてあったのに指導(それも苦手教科)をさせられたり、7時間勤務で休憩がなかったりで心身ともに疲れ、頭痛に苛まれたりしてたまにぼーっとしてしまったりと、確かにクビになってもおかしくなかったかもしれません。
ただ、一生懸命努力して仕事を覚えたり、苦手教科を毎日勉強したりと努力はしてきたつもりです。
やっと自分に合いそうな薬とも出会え、正社員への復職を考え出した矢先に…
私は復帰を急ぎすぎたのでしょうか。
もう辛い仕事をしなくてもいい、とプラスに考えようとしていますがかなり沈んでいます。
田舎のため他に近所に条件に合った仕事はなく、かといって健康保険、年金、奨学金返済、医療費(これは1割負担ですが)とお金はかかります。
実家にいますがこれらの経費は自分で支払っていますし、実家も生活保護までいきませんが裕福ではありません。
仕事をしないといけないのに…
どうすればいいのでしょうか。
別の質問で、質問者さまに解答して頂いた者です。
まず、ハローワークで聞いた内容と就職してみての内容が違っていたのなら、そのことをハローワークに行って報告しておくと良いのではないでしょうか。そういう報告が度重なると、ハローワークから仕事を紹介してもらえなくなります。あと、ハローワーク自体が、行政のやっているところなので、所詮、大したレベルではないということを自覚しておきましょう。
辛い仕事をもうしなくても良いと考えるのは、マイナス思考です。もし、プラス思考で考えるなら、この仕事で得られたものはなんだったのか(お金は除く)ということを考える方が良いと思います。苦手教科を勉強することができたでも良いし、生徒との触れ合いの中で気付いたこともあったでも良いでしょう。絶対に、何かあるはずです。そして、クヨクヨしているより先に別の仕事を探せば良いのです。
別の仕事を探すときには、病気のことでの制約があるので、何でもとはいきませんが、できるだけ今までにやったことのない職種を選ぶのが良いと思います。よく、同じ職種の方が経験があるから良いと考えがちですが、今までの職種があっていなかったのなら、あっている職種を探すためにも、やったことのない職種をやってみるのが良いと思います。そして、また、ダメならまた探せば良いです。そのように、考えれば、ラクになります。
あと、家族やハローワークや人材紹介以外の人に相談してみるのも良いでしょう。今までに通った学校の先生で好感をもっている人に連絡がとれるのならその人でも良いし、理髪店や美容院の店員やタクシーの運転手、占い師などいろいろいます。そういう人からヒントがでる場合もあります。
私も、今、派遣でやっと働き初めました。正直、精神的に辛い時期がありました。自分は死ぬべき(死にたいではない)だと考えたこともありました。風邪薬を一瓶全部飲めば、ラクになれるなとか、自分が生きていれば物を食べCO2を排出するとかそんなことばかり考えていました。自分は、特別えらいみたいな妄想をしたこともあるし、ふとんを首に巻きつけたこともあります。考えてばかりいると、どんどん辛くなるのです。思い切りが良くなると、辛いのがラクになります。病院には行っていないので、病気かどうかは分かりませんが、正常ではなかった気がします。
自分の夢を見つけて、夢の実現のためにどうすれば良いかとプラス思考で考えれば、自然とうまくいくようになります。頑張ってください。
まず、ハローワークで聞いた内容と就職してみての内容が違っていたのなら、そのことをハローワークに行って報告しておくと良いのではないでしょうか。そういう報告が度重なると、ハローワークから仕事を紹介してもらえなくなります。あと、ハローワーク自体が、行政のやっているところなので、所詮、大したレベルではないということを自覚しておきましょう。
辛い仕事をもうしなくても良いと考えるのは、マイナス思考です。もし、プラス思考で考えるなら、この仕事で得られたものはなんだったのか(お金は除く)ということを考える方が良いと思います。苦手教科を勉強することができたでも良いし、生徒との触れ合いの中で気付いたこともあったでも良いでしょう。絶対に、何かあるはずです。そして、クヨクヨしているより先に別の仕事を探せば良いのです。
別の仕事を探すときには、病気のことでの制約があるので、何でもとはいきませんが、できるだけ今までにやったことのない職種を選ぶのが良いと思います。よく、同じ職種の方が経験があるから良いと考えがちですが、今までの職種があっていなかったのなら、あっている職種を探すためにも、やったことのない職種をやってみるのが良いと思います。そして、また、ダメならまた探せば良いです。そのように、考えれば、ラクになります。
あと、家族やハローワークや人材紹介以外の人に相談してみるのも良いでしょう。今までに通った学校の先生で好感をもっている人に連絡がとれるのならその人でも良いし、理髪店や美容院の店員やタクシーの運転手、占い師などいろいろいます。そういう人からヒントがでる場合もあります。
私も、今、派遣でやっと働き初めました。正直、精神的に辛い時期がありました。自分は死ぬべき(死にたいではない)だと考えたこともありました。風邪薬を一瓶全部飲めば、ラクになれるなとか、自分が生きていれば物を食べCO2を排出するとかそんなことばかり考えていました。自分は、特別えらいみたいな妄想をしたこともあるし、ふとんを首に巻きつけたこともあります。考えてばかりいると、どんどん辛くなるのです。思い切りが良くなると、辛いのがラクになります。病院には行っていないので、病気かどうかは分かりませんが、正常ではなかった気がします。
自分の夢を見つけて、夢の実現のためにどうすれば良いかとプラス思考で考えれば、自然とうまくいくようになります。頑張ってください。
会社都合にて退職しました。失業保険と、再就職手当てを受給する予定でいます。質問ですが、手続きをし、7日間の待機期間終了後に失業保険の1度目を受け取ったのちに就職活動をしたいのですが
、待機満了後の1ヵ月間は直接応募ではなく、ハローワークにて職業紹介をしてもらわないと支給されないと書いてあります。それは会社都合による退職でも当てはまるのでしょうか?それとも会社都合退職なら7日間の待機期間終了後、自分で直接応募しても支給されますか?
、待機満了後の1ヵ月間は直接応募ではなく、ハローワークにて職業紹介をしてもらわないと支給されないと書いてあります。それは会社都合による退職でも当てはまるのでしょうか?それとも会社都合退職なら7日間の待機期間終了後、自分で直接応募しても支給されますか?
>7日間の待機期間終了後に失業保険の1度目を受け取ったのちに就職活動をしたいのですが
↑これは間違っています。求職活動をしないと支給されません。(最低1回以上)
再就職手当についてですが、後に書いてある1ヶ月云々は自己都合に場合のことで会社都合は関係ありません。自分で探した職でも支給されます。
「補足」
会社都合の場合は給付制限期間3ヶ月はありません。(待期期間とは申請日から7日間のこと)
待期期間7日間が終わって最初の認定日までに1回以上、その後は各認定日にまでの2回以上の求職活動の申告が必要です。
※最初も実際は2回必要ですが、説明会(初回講習会)が1回とカウントされるので実質は1回でいいわけです。
↑これは間違っています。求職活動をしないと支給されません。(最低1回以上)
再就職手当についてですが、後に書いてある1ヶ月云々は自己都合に場合のことで会社都合は関係ありません。自分で探した職でも支給されます。
「補足」
会社都合の場合は給付制限期間3ヶ月はありません。(待期期間とは申請日から7日間のこと)
待期期間7日間が終わって最初の認定日までに1回以上、その後は各認定日にまでの2回以上の求職活動の申告が必要です。
※最初も実際は2回必要ですが、説明会(初回講習会)が1回とカウントされるので実質は1回でいいわけです。
関連する情報